fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
今日嬉しいお便りが届きました。この3月まで一緒に仕事をしていたEnoの花嫁姿、とっても可愛い!彼もなかなかのイケメン。Enoの幸せそうな笑顔に私も幸せな気分になりました。ありがとう!
いつも真っ直ぐに自分と向き合って、自然体で子どもたちに寄り添うEno、あなたらしさを宝物に彼と様々な想いを共感してください。同じ喜びも二人だと2倍以上の喜びになるのが不思議ですよ。
職場の男性陣はきっと元気がなくなったことでしょうね。
071031_2115~01.jpg
おめでとう!


今日はこかぶ・春菊・ほうれん草を播きました。明日は雨になりそうなので、蕎麦にシートをかけたり、かおるさんに渋柿をとってもらいました。
雨降りは、また楽しいものです。明日は図書館とスウィーツ(もちろんノンシュガー・ノンエッグ・ノンバター)作りの予定です。
スポンサーサイト



この数ヶ月さきちゃん優先の生活だったので、甲斐君と遊ぶ時間がなかなかもてませんでした。その間に甲斐君はすっかり成長して、立派な体型になりました。散歩に行っても、力が強いので緊張しますが、まだまだ子どもなので、甘えて飛びついたりじゃれてきます。甲斐君の大好きなWさんによると、来月くらいには大人(?)になるそうです。大人になったら落ち着きがでるのかしら?人間でも大人になっただけでは落ち着かないですものね。
071030_1047~02.jpg
私が近づくとオスワリ!


071030_1049~01.jpg
たわわに実をつけた柿の木


071030_1050~01.jpg
つるし柿

今日農林22号の稲刈りをかおるさんと二人でやりました。途中、吉野さんが様子を見にきてくれ、「この前テレビでやっていたけど・・・」と稲束の結び方を教えてくれました。地域により様々な結束方法があるようです。今日教わったのは、最後に藁を押し込むときに指が痛くないので練習して速くできるようになれば身体への負担が軽減されそうです。

稲は全部刈らずに少し残しておきました。11月に来る息子が溝堀から田植え、草刈を手伝ってくれたので、収獲の喜びもお裾分けです。

071030_1353~01.jpg
草をかき分けながら稲を刈るかおるさん


071030_1543~01.jpg
嬉しい今年の収獲!


071030_1541~01.jpg
おとりおき・緑の草は麦ですよ!


071030_1554~01.jpg
にんにく発芽
最近、柑橘類の苗木が店頭にでていますが、ここ身延は山梨でも南に位置し、静岡に近い気候なので、柑橘類もできるようです。
カズさんと、果樹を各種数本ずつ植えようねと相談していました。まず、ゆずと梅、ブルーベリー、プラム、檸檬、夏みかん、できたら桃とさくらんぼ。その中でもゆずが一番手がかからないと思っていましたが、昨日取り寄せたゆずの果汁のパッケージに「桃栗3年、柿8年、ゆずの大ばか18年」と書いてあるではありませんか。知りませんでした。
071029_1801~01.jpg



071029_1802~01.jpg
隣町南部町のみかん
本当の台風一過。青空は澄んでいます。身延山が毎日色づいていきます。
3日前に皆の前で禁煙宣言したかおるさんは、昨日の朝最後の一服を吸ってから禁煙に入りました。
さきちゃんとママから「今から禁煙しても遅くないよ。たばこ止めて長生きしてね。」と言われて考えたのか、禁煙の我が家では、台風でも外へ行かないと吸えないからか、とにかく喜寿を前にしての禁煙宣言はエライ!
今日、身延町の文化祭の囲碁大会に一人で参加したかおるさんは、たばこが無くても一日楽しく過ごせたようでした。参加費千円でお茶とお弁当が付いて、お土産の湯飲み茶碗(身延窯の!)とティッシュまでいただいたそうです。「4勝1敗だった!」と嬉しそうに帰ってきました。

071028_1047~01.jpg
紅葉が始まった身延山と富士川


071028_1038~01.jpg
姫クルミ・唐辛子・小豆

いい包丁が欲しくてずっと探していました。工業製品ではない手作りの包丁、あるんですね。新潟の渡辺さんが作っているそうです。つぶつぶショップで予約待ちだそうです。早速、縁側で干し柿作り。とっても良い切れ味でした!

071028_1515~01.jpg
ポカポカの縁側


071028_1517~01.jpg
うっとり・・・
昨日からの雨は台風20号の接近と共に激しく降っています。
横浜から迎えに来たパパと、2ヶ月で体重が2倍に増えた友太君と、たくましく元気になったママと一緒に、さきちゃんが嬉しそうに張り切って帰っていきました。
7月から4ヶ月近く一緒に暮らしたさきちゃんは、私の身延での暮らしの心の支えになってくれました。お互いに大変な時に支えあった同志のような存在です。4月にカズさんと身延へ来たときも、一緒に来てくれました。さきちゃんんのコロコロと笑う可愛い声と、足音に何度も救われました。そして、いつも優しい言葉をかけてくれるさきちゃんに、真心を教わりました。ありがとう!さきちゃん。長い間よく頑張ったね、横浜で念願の4人家族の暮らしが楽しく平安でありますように!
071027_1531~01.jpg
忘れ物の電話
今日からしもみさんは通院のため相模原へ。代わりにさきちゃんが掃除や洗濯、食事の支度のお手伝いをしてくれます。7月から一緒に暮らすようになり、メキメキと実力をつけてきたさきちゃんですが、今日は先日クッカリーで作った砂糖を使わないいなり寿司を一緒に作りました。油揚げが開くように、菜ばしでゴロゴロ。根気よく全部のあげをひらいてくれました。
おやつのもちきびパンケーキも一緒に作って美味しくいただきました。
071025_1547~01.jpg
キッチンの妖精


071025_1548~01.jpg
油揚げと真剣に向き合います


071025_1554~01.jpg
もちきびパンケーキいちじくとブルーべりソース
友太君は今日で生後2ヶ月。カズさんが亡くなってもう半年が経ちました。
友太君は母乳のおかげで丸々と太りすっかり赤ちゃんらしくなりました。友太君のママが生まれたときに、宮川の義母が編んでくれたベストはその後、3人の子どもたちとカズさんの妹の子どもたち3人が着て、私の妹の子どもたち2人が着て、さきちゃんが着ました。友太君で10人目になります。
7年前に亡くなったおばあちゃんも喜んでいることでしょう。
071023_1655~01.jpg
10人目のベスト


071023_1656~01.jpg
こんなに大きくなったよ
昨日はつぶつぶのクッカリー秋コースで新宿まで行ってきました。始発電車に乗って、夕食の時間には帰ってこられました。東京も慣れれば近いものです。
一年前の同教室にともちゃんと一緒に参加の予定でしたが、カズさんが手術になりキャンセルしていました。
若い生徒さんが沢山参加されていました。今回はもちキビを使ったお料理がメインでした。簡単で楽しく美味しかったです。早速、今朝の朝ごはんのおかずに作りました。

071022_1215~01.jpg
みんなでワイワイ


071022_1243~01.jpg
もちきびいなり寿司・もちきびグラタン・レンコンのゴールデンフリッター・ごぼうと車麩の味噌煮他


071022_1248~01.jpg
もちきびパンケーキ


以前から「晴れたら行こうね。」とさきちゃんと約束していた、身延山へ行ってきました。実は私も頂上は初めてでした。1昨年の春にカズさんと久遠寺のしだれ桜を見にきました。そのときは夜だったので山頂には行かなかったのです。
ロープウェイで7分で山頂です。富士山がきれいに見えました。そして我が家も小さく見えます。
展望台からは南アルプスも見えました。
男の子は高い山に登ると良いとか・・・。友太君も一緒に行ってきました。
奥の院の思親閣に行く参道の両側に樹齢700年の杉の大木があります。そこの間はパワーが強いのか、友太君が動き出します。
とても気持ちの良い場所でした。今度は下から歩いてみようと思います。2時間半くらいの行程とのことです。11月になると紅葉もきれいなのでご一緒にいかがですか?
071023_1234~01.jpg
頂上から見る富士山


071023_1238~01.jpg
富士川と帯金の集落


071023_1307~01.jpg
南アルプスを背景に
日曜日で富士川の採石所も休みのため、雲ひとつ無い秋晴の畑は、静かな穏やかな風だけが流れ、聴こえてくるのは鳥の声だけです。
温かい陽射しを背中に感じながら、蕎麦畑で刈り取りの作業を、さきちゃんとしもみさんと楽しみました。
さきちゃんはお祭りのハッピを気に入って、朝から着て張り切っています。テキパキと畑で働く姿は、一人前の畑人(ハルサー)です。もうすぐ、横浜に帰ってしまうのが残念です。
蕎麦の刈り取りは初めての経験です。野風草さんに教えていただき、今朝かおるさんが干場を作ってくれました。小さな蕎麦にもちゃんと実がついており、蕎麦は強いなあと感心しました。
          071021_1104~01.jpg
           畑の妖精


071021_1448~01.jpg
     これで半分
今日は秋季大祭の式典に参加させていただき、組の方々と一緒にお手伝いしたり、お茶をして楽しく過ごさせていただきました。本当にみなさん良い方々ばかりで、慣れない私にさりげない心配りをして下さいます。
午後からのお神輿は、小規模ですがほのぼのとタイムスリップしたような懐かしい感じがしました。さきちゃんも吉野さんにハッピをいただきご機嫌でした。
071020_0914~01.jpg
立派なお神輿


071020_1554~01.jpg
50歳まで若い衆!


071020_1640~01.jpg
ハッピでハッピー!

夜は両親と一緒に、加藤登紀子のコンサートに行ってきました。
30年前に横浜の紅葉坂の音楽堂で、カズさんと加藤さんのコンサートを聴きに行ったことがありました。
今日は「檸檬」がとても良い曲で、思わず涙が流れました。また、以前から聴いてみたいと思っていた加藤さんの「千の風になって」を何度めかのアンコールの最後に聴くことができ感動しました。
たまにはコンサートも楽しいですね。自分へのご褒美が多すぎると、誰かさんに言われそうですが。

             071020_2234~01.jpg
       CDにサインしていただきました。
明日の神社秋の大祭の準備で、朝から組の方々と神社の清掃や式典の準備で午前中いっぱいかかりました。昔は人が沢山いたから、準備もすぐに終わったそうですが、世帯数も減り、高齢化もあるので人手が少なくなったそうです。明日の本番は朝8時半から式典準備と式典、お神輿等夕方まで続き、夜は花火まで上がるそうです。ちなみに、大祭の負担金は2500円、花火の寄付は3000円でした。明後日は朝8時から片付けがあり、3日間続けて出ることになります。お仕事のある方は休まねばならず、大変だなあと思いました。でも夏祭りや秋祭り等、昔からの伝統行事にはそれぞれの意味があり、地域の横のつながりにもなっています。是非未来の子どもたちにも残していってほしいものです。

午後生協の荷物受け取りに行った帰りに農協の農産物直売所に寄ってきました。秋はこの時期、きのこが沢山出ています。初めて見るきのこばかりですが、きのこに詳しいおじさんが食べ方を教えてくれます。
今日はカズさんの好きだったきのこ汁を作ることにしました。
       071019_1828~01.jpg
さくらしめじ・モミソハツ茸


071019_1854~01.jpg
玄米粉五穀ドリア・きのこ汁


朝、甲斐君の散歩中にサツマイモの収穫をしている方がいたので、リース用に芋づるを頂く事に。さきちゃんと友太君、ママも一緒にお散歩がてら芋づるをいただきに行きました。
ついでに柔らかい茎の部分はきんぴら用にさきちゃんが葉っぱを落としてくれました。
帰ってから昼食のデザートに大きな大きなさつま芋を焼き芋にして、茎をきんぴらにしました。今日は芋尽くしの一日でした。

午後から、畑にニンニクを植えました。来年の春が楽しみです!

夕食はタカキビコロッケ。山ほど作ったのに皆さん食欲があるのでペロリと平らげてくれました。
         071018_1047~01.jpg
ママと同じ!空き箱で作った抱っこ紐

071018_1055~01.jpg
芋づるから葉っぱをとります。


071018_1102~01.jpg
ツルをクルクル巻いて


071018_1137~01.jpg
芋づるを入れたカゴを「一人で背負っていく!」
相模原からかおるさんとしもみさんが元気に帰ってきました。ハルは嬉しそうに甘えなきをしていました。さきちゃんもハイテンションになり、なぜか家の中を走り回っていました。「おじいちゃんいなくて寂しかったの。」と可愛いことを言ってくれるので、おじいちゃんはニコニコです。
友太君がこの一週間でまたまた大きくなっているのに驚いていました。
今日初めて、友太君があやして笑いました。笑うと可愛いので、みんなであやしたせいか、疲れたのでしょう、珍しく夕食の時間にすやすやと寝てくれたので、ゆっくり食事ができました。
さきちゃんの遊び相手が増えたので、明日から畑仕事ができそうです!
友太君を連れて、お出かけすることになり、さきちゃんは大喜び。
「みんなでお出かけ嬉しいね!」と言いながらルンルンで出発。友太君は車中グッスリと眠り、無事に買い物と食事を楽しんで来ることができました。
ママもお出かけしたり、一人でお風呂に入れる練習をしたり等、少しづつ普通の生活に戻れる自信がついてきたようです。小さく生まれて、子育てが大変だろうと覚悟していたようですが、友太君が順調に成長してくれているのでママ曰く「こんなに楽な子はいない!」
さきちゃんのときはミルクで、友太君は母乳です。その子の成長に合わせた栄養素を含む母乳だから、小さく生まれてもこんなに元気に育っているようです。また、ミルクに比べてママの負担も軽く経済的にも助かり良いこと尽くめです。
今日は野風草主催の「土に還る家造り入門講座」に参加させていただき、
隣町の南部町森林組合へ見学に行ってきました。
政府が農林業の予算を減らし、荒れた田畑や山への対策を怠っていることや、農林業で生計がたてられるような政策がないことはおかしいと思っていましたが、現実はかなり厳しいところまできているのが、今日の見学会で実感できました。山の木を伐採するにも、木を山から運ぶにも、木を木材に加工するにも、それぞれのスペシャリストがいるのですが、杉の木1本を山から運んでも、その運賃すら出ないそうです。このままでは本当に緑豊な日本の山を未来の子どもたちに残すことはできません。
同じ予算で、地元の木材の家を建てれば、100年もつのに、ハウスメーカーの新建材の家は20年で産業廃棄物です。消費者も初めから解かっていれば、考えるでしょうが、メーカーが費用を出しているハウジングセンターではそんなこと教えてくれません。一生に一度の買い物です、しっかり勉強して安全で気持ちの良い、土に還る家を造りましょうね!興味のある方は「木の香」の松田さんのホームページ「八ヶ岳家造りの会 木の香」を開いてみて下さい。

        071013_1609~01.jpg
        南部町森林組合


        071013_1606~01.jpg
           製材


今日留守中にさっちゃん夫妻が訪ねてくれました。お会いできずに残念でしたが元気に臨月を迎えられそうなので安心しました。今度いらっしゃるときは必ずご飯を食べたり、泊まってくださいね!

ブログに書き込むのはどうするの?というご質問がありました。この下のCM(コメント)をクリックすると書き込めますので、遊びに来てくださったら是非コメントして下さい!
今日、吉野さんが、裏の土蔵から足ふみ脱穀機を出して調整して下さいました。まだしっかりしていて使えます。
                
                 071012_1041~01.jpg
                 足ふみ脱穀機


今朝、ようくんとさきちゃんと甲斐と一緒に散歩に行きました。一日だけの休日のようくんは朝食を食べて横浜へ帰りました。さきちゃんと遊んでくれたり、麦播き、ハルと甲斐の世話等ありがとうございました。とっても助かりました!また来てね。  

            071012_0800~01.jpg
                カンガルーケアその2
夜中に着いたようくんとさきちゃんと一緒に、田んぼで麦を播きました。先日、長坂で学んできたので、稲刈りした後と、稲刈り前の両方の種播きを試してみることにしました。
麦はばら蒔きなので、さきちゃんも節分の豆まきの気分で楽しく手伝ってくれました。
        071011_1058~01.jpg
     熊手で草をどかします。

        071011_1100~01.jpg
     麦をばら蒔きます。

        071011_1104~01.jpg
草刈をしている間に麦が土に馴染むように踏んでくれました。

        071011_0924~01.jpg
      友太くん初めての畑

        071011_1223~01.jpg
外でランチ(焼きうどん・ワカメとジャコのおにぎり・なつめ)
だいちゃんたちが、昨日から作っていた看板が今日完成しました。5月に広島の伯父に題字を書いてもらい、古民家の大黒柱や梁を磨いてくれた塗装屋さんに仕上げてもらったのが8月でした。
カズさんと去年から、畑の入り口に記念樹を植えて、看板をたてようねと話していましたので、とっても嬉しいです。だいちゃん、みきちゃん、さきちゃん、ありがとう!
            071010_1130~01.jpg
               さきちゃんもお手伝い

            071010_1356~01.jpg
       やっと完成!お疲れ様でした。


ご近所で甲斐犬を飼っているWさんが、甲斐君の運動量を確保するために、今使用中のものより長いワイヤーを設置しに、わざわざ来て下さいました。
甲斐君はWさんが大好きです。身延の方々は本当に親切で優しい方ばかりです。
         
         071010_1245~01.jpg
        カンガルーケアで友太君に癒されています。
昨日から父と母は相模原に帰っています。入れ替わりにだいちゃんとみきちゃんが秋休みで遊びに来てくれました。稲刈りを楽しみにしていたのですが、生憎の雨。みんなでのんびりしました。昼食時間をはさんで、さきちゃんとママもだいちゃんたちとお出かけ。また、友太君と二人で静かな一時を過ごしました。
一人だと食事も手抜きになりますが、野風草の野菜があったので、セロリの野菜スープを作ってランチタイムを楽しみました。
夜はさきちゃんと友太君は早く寝るので、ママとこれからの事や昔の事などをあれこれと話す時間が持てました。色々ありましたが、娘とこんなに長い時間一緒に生活できたり、さきちゃんと楽しい生活を送ることができて有難いなーと思っています。
           
           071009_1248~01.jpg
           本日のランチ
野菜スープ・天然酵母パン・チンゲンサイのお浸し・柿
朝の青空と天気予報を信用して、布団干しや洗濯を張り切ってしましたが、干し終わる頃には曇ってきてしまいました。何とかと秋の空でしょうか。
朝の散歩では、さきちゃんや甲斐と一緒なので、いろいろな方から声を掛けていただきます。今日は散歩中の男性の方になつめの木を教わり、実をとっていただきました。「りんごみたいな味がするよ。」とのこと。さきちゃんと一緒にかじると、本当に甘いりんごのようでした。
夕方、買い物に行くと、地域の無農薬野菜のコーナーに山葡萄がありました。これもまた初めて食べました。

畑にミニ大根とかぶ、春菊を播きました。助手のさきちゃんも慣れてきて、上手に種を播きます。

明日は長坂へ自然農の勉強会に行きます。
            
           071006_1925~01.jpg
           なつめ・山葡萄
今朝はさきちゃんと甲斐別々に散歩に行きました。田んぼはほとんど稲刈りが終わり、どの田んぼでも稲架かけの風景です。秋の風が心地よく、とても気持ちの良いお散歩でした。
             071005_0932~02.jpg
            身延山と田んぼ


日中、ママは父や母と温泉へ。留守番のさきちゃんは初めて哺乳瓶で友太君に冷凍母乳を飲ませてあげることができ、とても喜んでいました。
             071005_1110~01.jpg
            いっぱい飲んでね
今朝は甲斐君の散歩に、さきちゃんも同行しました。さきちゃんが頑張って歩いてくれて助かったのですが、最後に小学校跡地のグランドに行くと、疲れもあり、さきちゃんがブランコから降りないと言い出しました。甲斐は首輪がすぐにはずれてしまうので、つないでおく事も出来ず、困ってしまいました。仕方なくさきちゃんをオンブして帰ることになりましたが、今度は甲斐が座り込んで動きません。何とか、二人(?)をごまかしながら連れて帰ると、7時半を過ぎていました。6時から出かけているのに誰か心配して迎えに来てくれないかと期待しましたが、「きっと、ブランコで時間かかっている」と思っていたようです。おかげで私は全身筋肉痛です。

久々の秋晴は気持ち良く、洗濯物と布団をたくさん干してスッキリしました。父と母はお出かけ、さきちゃんとママはランチタイムのデート。
友太くんは良く眠っているので、庭の木陰にテーブルを出して、一人で静かにランチを楽しみました。山や田畑の緑を見ながら、心地よい風の吹くなか、とてもリラックスできました。

               071004_1241~01.jpg

          天然酵母パン・ひじきマリネサラダ
          野菜ジュース・三年番茶・プルーン
   
昨夜、雨が降ったので午前中は見合わせていましたが、案外乾いたので、台風情報もあり、とり合えず午後一番で稲刈りを始めました。父と母がお昼寝を省いて手伝ってくれたので、案外と早く刈ることができました。立派な稲と草の中で良い汗をかけました。2週間程乾してから脱穀します。農林22号はまだ1~2週間あとに稲刈りになりそうです。

            071003_1438~01.jpg

          しもみさんとかおるさん


友太君は身延へ来てから、毎日大きくなっていき、ぷくぷくのまん丸顔になりました。抱っこすると重くて腕が痛くなるほどです。ママのオッパイより小さい顔だったのが、大きくなり本当に赤ちゃんらしくなりました。
さきちゃんは赤ちゃん返りで複雑な今日この頃です。

            071001_1724~01.jpg

               姉弟
仙台のさきちゃんパパの実家から、秋刀魚を沢山送っていただきました。毎年この時期に送って頂き、カズさんがお刺身や塩焼きにして美味しくたべさせてくれていました。魚介類の調理はカズさんの担当だったので、私はほとんど経験がありません。でもいつも近くで見ていたので、今日は添付されていた「お刺身の作り方」を参照して、初挑戦です。人間追い込まれればなんでも出来るものなのですね。素手で魚を触るのが苦手な私でも、ちゃんと美味しい秋刀魚のお造りとムニエルができました!明日は塩焼きで戴きます。

今日、カズさんの小学校時代からのお友だちがお線香をあげに横浜からきて下さいました。カズさんのアルバムを見ながら、またまた私の知らないカズさんの話を聞くことができました。
私が食事の準備をしている間、さきちゃんが代わりに、写真の説明うをしたり、雑穀料理の説明をしたり、終いには歌や体操まで披露して盛り上げてくれたので大助かりでした。

明日は稲刈りと張り切っていましたが、夜になり雨が降り出しました。コシヒカリは「刈ってちょうだい」と言っていますが、晴れないことにはね。