fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
先日、甲斐の血統書が届きました。初めて見る書面には、父の名は「鉄」、母の名は「姫」、父方祖父母は「虎動」に「メリー」、母方祖父母は「建」に「菊姫」、曽祖父母、玄祖父母まで記してある。玄祖父母になると名前も時代を感じる、「甲斐月光」「田富の鉄姫」「山光狼」「小町姫」など舌を噛みそうな名前が並んでいました。

071130_0818~01.jpg
ボクは甲斐




おやつにノンシュガーの和菓子を作りました。ほんのり甘くもちっとした食感についもう一つ!

071130_1451~01.jpg
玄米甘酒の豆乳もち
スポンサーサイト



午前中に昨日やり残した玉ねぎの定植を終わらせ、田んぼに稲藁を播いて、畑の草刈をしました。5月に播いたにんじんは8月収獲の予定でしたが、あの猛暑のためか、一時期消えかけたので諦めていました。ところが、秋になりまた元気を取り戻したので様子をみていました。根の部分が太くなり、どうやら食べられそうです。収獲はもう少し太くなるまで待つことにしましたが、隣同士がくっついて困っている様子だったので、少し間引きました。小さいと思って抜いたら、案外太いので驚きました。自然農の本に一年かけて育ったにんじんのことが載っていましたが、育つペースはその畑や自然条件に合わせてにんじん自身が決めるのですね。感動の連続に益々自然農にはまっていきそうです!

071129_1110~01.jpg
土の中から「オギャー-!」
曇り空の下、しっかり防寒して玉ねぎを200本追加して定植しました。曇っているせいか、風がないためか、ブヨらしき虫が顔に攻撃してくるので、途中から、ネットを被って作業しました。明日は雨の予報なので定植できて良かったです。
相模原から夕方戻ってきたかおるさんとしもみさんは、キツイ日程のせいかお疲れの様子で早々と8時には寝てしまいました。
今日からかおるさんとしもみさんは1泊で相模原へ行きました。「一人でも身延で暮らす!」と宣言していましたが、一人には慣れていないので、当初2泊の予定を変更してもらいました。実に頼りない話です。
一日中寒い曇り空でした。玉ねぎの苗等の買い物に、隣のそのまた隣の町へ買い物に行き、帰りに温泉に立ち寄ってぬくぬくで帰ってきました。
我が家から車で20分の所ににある、市川三郷町営温泉「つむぎの湯」です。

泉質:ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉(アルカリ性低張性温泉)
温泉特性:泉温36度・加水なし・加温あり・循環あり・露天風呂1・内湯2(源泉掛け流し1)
料金:町外400円 町内300円
感想:清潔で浴槽の温度も38度、40度、42度とゆっくり楽しめます。露天風   呂は森の中にあるのでとても気持ち良くはいることができます。
   塩化物泉なので、いつまでもぽかぽかと温まります
   飲食物持ち込み可、ランチタイムには食事・喫茶室も営業していま    す。料金もこの辺りでは安いです。

写真は撮ってくるのを忘れてしまいましたので、次回アップします。
明日も晴れず寒いようですが、玉ねぎの定植や高キビの脱穀、土手草を畑に播く予定です。
今日、農林22号の脱穀を終えました。足踏み脱穀機にも慣れて、前回よりも短時間で作業ができました。やっと、田んぼの脱穀機を片付けられ、冬の準備に入れます。
帯金区の行事でお弁当を持って、赤沢宿へ出かけました。その昔七面山へ登る際の宿場、赤沢宿は「重要伝統的建造物郡」の指定を受けているそうです。山奥の静かな集落は時の流れが止まっていました。

071125_1210~01.jpg
赤沢集落


071125_1136~01.jpg
公民館でお弁当

昼食後、お万の方が身を清めたという白糸の滝を見学して帰りました。近くにまだまだ知らない素敵な自然が残されています。まだ入ったことのない温泉もたくさんあり、これからはカズさんの代わりに温泉の記録を伸ばしていこうと思います。そのうち温泉の情報もアップしますね。

071125_1328~01.jpg
白糸の滝
昨日、さざんか裁判でお世話になった方々が身延ツアーを組んで来て下さいました。ちょうど一緒になった妹グループと合わせて10名のお客様に、前日から仕込んだ雑穀料理のランチを食べていただきました。蕎麦アレルギーの妹がいるので定番のそば粉料理は作れないので、高キビとももちきび、旬の野菜を中心にメニューを考えました。料理の写真を撮る余裕がなかったので、メニューだけご紹介します。
・高きびソテーのレタス包み
・車麩とごぼうの味噌煮
・もちきびグラタン
・人参と春雨のニラソースサラダ
・さつま芋のエゴマ和え
・大根のゆず醤油漬け
・蒸しキャベツのひじきマリネ
・五穀ごはんの中華おこわ
・玄米黒豆ごはん
・蒸し大根のひしお味噌
・冬野菜のほうとう鍋
・秋みょうがの梅酢漬けと小梅干
・ひえババロア
・たんぽぽコーヒー
・三年番茶

仕込みの段取りや、料理の組み合わせ、お出しするタイミングなど料理の復習も合わせて、お客様に来ていただく事で、私も勉強になり有難く感謝しています。ありがとうございました!
夜は妹たちは下部温泉へ、さざんか一行と私は康栄閣さんへ泊まりました。行楽シーズンなのでどちらも満館です。康栄閣さんはいつもながらの真心こもった美味しいお料理ととても効能の高い温泉で、その上リーズナブルな料金で皆さんに好評でした。いつも温かいご夫婦のおもてなしと仲間との楽しい会話で私も久々にリラックスして楽しむことができました。皆さんありがとうございました!最高裁で勝利することはできませんでしたが、たくさんの素敵な仲間のみなさんとの出会いは私の宝物です!
今日は美味しい朝ごはんをお腹いっぱい食べて、身延山へ行ってきました。お天気に恵まれ、富士山も南アルプスもきれいに見えました。
紅葉もきれいでしたが、四季折々の山の美しさを観に、またいつでも身延へ遊びに来て下さい。料理の腕も更に磨いてお待ちしております!

071123_2024~01.jpg
康栄閣で夜の宴


071124_1155~01.jpg
本日の富士山&Kご夫妻


071124_1129~01.jpg
身延山頂上で再会した妹グループとハイ、キムチ!
昨日からの干し柿つくりは、しもみさんとかおるさんの二人三脚で今日終わりました。300個あります。天気も良く、乾燥しているのできっと美味しい干し柿ができるでしょう!お疲れ様でした。
071122_1429~01.jpg
立派な干場

畑の溝を掘った跡に、大根らしきものが芽を出し育っていました。今日試しに抜いてみたらやはり大根でした。もう3年以上畑では作物を作っていなかったのにどこかに種がこぼれていたのでしょうか?Yさんもこの畑では大根作っていなかったとのこと、不思議ですね。「ど根性大根」と名付けて見守っています。

071122_1024~01.jpg
まるで種を播いたみたい
公図では畑となっている山へ大勢で行きました。昔は畑という場所には大きな木々が茂り、陽の光も入らない状態でした。もちろん道もなく熊がでてもおかしくない様子です。
071121_0946~01.jpg


午前中私が山へ行っている間に、かおるさんが柿の干場を作ってくれたので、しもみさんは200個皮をむきました。


071121_1454~01.jpg
外はポカポカ
身延にも霜が降り冬らしくなってきました。冷え込むのを待っていた、干し柿作りのために、今日Yさんと柿をとりました。寒くなったらハエはいなくなるだろうと思っていましたが、やはり身延は暖かいのか冬でもいるとのことで、しもみさんが干し柿にかけるネットを縫ってくれました。明日はかおるさんが、むいた柿をつるす、竹を切ってくれるようです。
私は明日朝から、測量の立会いに山へ入ります。中部横断自動車道用地に一部の土地がかかるようです。せっかくきれいな山の中に高速道路が走るなんていやだなあ・・・

071120_1334~01.jpg
高いけれど上ばかり見ているので怖くありません
Kさんの偲ぶ会とクッカリーに参加するため、横浜へさきちゃん親子と一緒に行ってきました。途中、城山で数年前から山梨からの帰りには必ず立ち寄ったレストラン「リトル・ツリー」に寄り、ランチを食べました。

071117_1255~01.jpg
レストランの入り口のブランコ

今回のクッカリーは未来食の中華でした。ボリュームもありとても美味しかったです。明日からしばらくメニューの復習をするので中華が続きそうです!



071119_1248~01.jpg
五穀ご飯の中華おこわ・大根餅・さつま芋のエゴマ和え・大根のゆず醤油漬け・大根餅・ひじきときゅうりの中華炒め・人参と春雨のニラソースサラダ

071119_1239~01.jpg
揚げ糸そばのあんかけ


071119_1235~01.jpg
そうめんラーメンワンタン入り
今朝ようくんとたっくんは横浜へ帰りました。明日はさきちゃん一家も帰ります。みんなが来てくれたときは嬉しいけれど、帰るときは寂しいです。
身延は一日曇り空で、ストーブを点けました。
午後、長坂から自然農で生計をたてていらしゃる方が見学にみえました。山深いので驚いたとのこと。美味しいお野菜のお土産ごちそう様でした。
明日から知人の偲ぶ会やクッカリーに参加するため、私もさきちゃんたちと一緒に横浜へ行ってきます。

初めての抱っこ
071115_0919~01.jpg

午前中は私と王子がお留守番しながら、畑の溝堀の準備、さきちゃんとようくんたちは富士クラフトパークで陶芸に挑戦しました。昼食はお出かけしていたおじいちゃんたちも間に合い、庭でバーベキューを楽しみました。

200711151021000.jpg
絵付け作業のさきちゃん・ママはカップ?


200711151118000.jpg
一時間黙々と絵付けに集中!


200711151058000.jpg
たっくんも茶碗に集中


071115_1311~01.jpg
美味しかった!

午後は畑人初体験のたっくんが前の畑の溝堀をしてくれました。暗くなるまでお疲れ様でした!また手伝いに来てね!


071115_1454~01.jpg
まず鎌で草刈をして


071115_1605~01.jpg
スコップで溝を切ります


071115_1635~01.jpg
それから鍬とスコップで溝を掘ります


071115_1639~01.jpg
夕方暗くなる前に全員集合
さきちゃん、ようくん、たっくん、私と母の5人で、身延山の山門から頂上目指して歩いてきました。

071114_1008~01.jpg
いざスタート!

2時間半の予定なので気楽にスタートしましたが、けっこうキツイ上りでした。山は初体験というたっくんは大汗かいて「限界!」さきちゃんは一度も抱っこされずに元気に登りました。なんと言ってもすごいのは母の軽い足どりでした。富士山もきれいに見え、頂上で食べたおにぎりの美味しかったこと!


071114_1305~01.jpg
頂上からの富士山


071114_1359~01.jpg


夕方帰ってから、ようくんお取り置きの最後の稲刈りをさきちゃんと3人でやりました。「だいちゃんやけんさんにも稲刈りやらせてあげたかったね!」
さきちゃんは鋸鎌デビューでした!


071114_1542~01.jpg
一人で鎌を使いご機嫌なさきちゃん


071114_1603~01.jpg
今年の収獲の前で記念撮影

稲刈りの後、カズさんの高きびも収獲しました。これで来年は高きびをもっと沢山播けそうです。
今日から、さきちゃん一家とようくん、たっくんが身延へ来るので、午前中は布団干しと掃除で汗をかきました。外ではYさんがチェーンソーで杉の大木の切り株を切ってくれました。
アプローチの百日草からパンジーに、かおるさんが植え替えてくれました。
初めてママの運転で、横浜から元気にさきちゃんと友太君が到着しました。さきちゃんの笑い声とともに現れた王子のデカイこと!
今日からまた身延が賑やかになりました。

071001_1724~01.jpg
こんなに小さかったのが


071113_1938~01.jpg
こんなに大きくなりました!
すっかり大きくなった甲斐は、物凄い力持ちです。諦めかけていた躾をもう一度勉強し直して再チャレンジすることにしました。悪いのは甲斐ではなく飼い主のほうなのですから。まず、脚側歩行をマスターするために、昨日から散歩のときはリードを右手に持ち、私の腰の後ろにまわして、左手でリードをしっかり押さえて、甲斐が私の左側、しかも私より前を歩かないようにして歩いています。こうすると、女性でも引っ張られることなく散歩ができます。自由に歩けない甲斐が可哀想にも思えますが、しばらくは心を鬼にして頑張ります。その代りに、散歩から帰ると、甲斐の大好きなタオルやボールで一緒に遊んでいます。犬の苦手な私がいつのまにか甲斐のことが怖くなく、可愛く思えるようになってきました。

071112_0954~01.jpg
大きいいけれどまだ子どもです

今日も気持ちの良い晴天でした。5枚目の畑の畝を整備してラディッシュと小松菜を播き、高キビの足元に絹さやとスナップエンドウを播きました。日中は汗ばむほどですが3時を過ぎると急に肌寒くなり5時には畑はもう濡れています。明日の朝は冷え込むようです。そろそろ霜が降りるでしょう。
ストーブもスタンバイしておかなければ・・・

夜、訃報連絡が入りました。先日横浜へ行ったときにお食事をしたKさんのご主人が急逝されたとのこと。Kさんとは息子の保育園時代から家族ぐるみでお付き合いしていました。ご主人は以前、カズさんと同じ腎細胞ガンで手術したことがあり、カズさんの術後には玉川温泉の温泉水を頂いたことがありました。腰の骨折でリハビリのために入院していたのに、胃潰瘍による出血で亡くなるなんて信じられません。病院は本当に嫌になります。
今年はなんて年なのでしょう。
Kさんのご冥福を身延からお祈りしております。
ともちゃんからミクシーへ招待され、とうとうマイミクの仲間入りをしてしまいました。パソコンに向かう時間はなるべく少なくしたかったのですが、今日は結局午前中ミクシーで終わりました。ちょうど、NTTの方もISDNフレッツに契約変更になったので、まっいいか!今まではダイヤルアップでしかなかったのです。
午後からは図書館や印刷やさんへ行き所用で終わりました。明日からはエンドウなどの種蒔をやる予定です。

071110_1849~01.jpg
本日のディナー
蒸しレンコンのニンニク風味ムニエル・じゃがいも丸ごと味噌煮・コールスロー・ピーマンソテー・秋ミョウガの梅酢漬け・玄米ご飯・味噌汁
今朝、晴れましたが、夜露で稲が濡れているので、乾いてから脱穀を始めました。量が少ないので、しもみさんと二人で30分で終わりました。その後の選別に時間がかかりましたが、なんとかできるものですね。
071109_1121~01.jpg
全身でリズミカルに!


071109_1123~01.jpg
こーんな感じ


071109_1207~01.jpg
仕上げは手箕で

去年、脱穀は野風草で実習させていただいたので、思い出しながらなんとかやってみました。一度経験したことは、身体が覚えているようです。
畑は稲が乾くまでに、ブロッコリーを移植しました。午後からは、Yさんが甲斐君のポールを建てに来て下さいました。現在の場所では、床下を掘ったり、家をかじるのでお引越しです。Yさんは本格的にシャベルカー(これも自前!)で甲斐の周りとついでに庭にもう一台車が駐車できるように整備してくれました。足踏み脱穀機はカバーを鉄材を溶接して作ったり、本当に何をやっても本格的なスーパーマンみたいなYさんです。

友太君の「湯上り卵肌」が送られてきたのでアップしておきます。夜一度も起きずによく寝てくれるそうです。やはり妊娠中の生活リズムがそのまま赤ちゃんのリズムにつながっているようです。


200711081920000.jpg
5200g!
Yさんが足踏み脱穀機をピカピカにリニューアルして持ってきて下さいました。明日は試しにコシヒカリの脱穀をする予定です。

071108_1648~01.jpg
明日の出番を待つ足踏み脱穀機


071108_1345~01.jpg
アップルポテトパイ(ノンシュガー・ノンバター)
午前中、背中に温かいお日様を感じながら、玉ねぎを200本定植しました。午後からは長ネギを50本定植して、パンジー等の花苗も植えました。今まで一日中畑に居られる日はほとんどなかったので、夕方畑を見ると良く働いた!と充実感がありました。家に入る前にしもみさんと柿をとりました。二人とも身長が高くないので苦労してとりましたが、上の方のは断念してかおるさんが帰ってから竹でとってもらうことにしました。小さい渋柿はお風呂に入れたり、焼酎で渋抜きをします。
農作業の合間に山を見ると、紅葉と青空がとてもきれいでした。家の周りも木の実や花が色づきとってもきれいです。明日が立冬とは思えない秋の一日でした。
071107_1451~02.jpg
玉ねぎ定植


071107_1452~01.jpg
長ネギ定植


071107_1430~01.jpg
柿と紅葉と青空


071107_1458~01.jpg
しもみさんが育てた菊満開


071107_1524~01.jpg
南天の紅い実と紅葉するツタの葉


071107_1547~01.jpg
看板の足元にも


071107_1338~01.jpg
ビールとお花どちらが似合いますかbyけん3
今日は天気が悪いので、衣替え等家の中の仕事をする予定でしたが、洋服を出して拡げたところへ、ご近所のYさんからホームセンターへのお誘いの電話が入り、急遽出かけることになりました。探していた防虫ネットと玉葱の苗を買うために、ホームセンター3箇所と種苗店に連れて行っていただきました。Yさんご一家にはいつもお米や野菜を頂いたり、畑や田んぼの相談にのっていただくなど、お世話になっています。さきちゃんもYさんが大好きでいっぱい可愛がっていただきました。Yさんのおかげで身延の暮らしはより快適に安心になっています。素晴らしい方々との出会いに感謝しながら毎日を過ごしています。きっとかずさんも安心していることでしょう。
今日から五日間、かおるさんは急用で相模原へ行き、しもみさんと二人でのんびりやっています。かおるさん一人では心配なので、しもみさんも一緒にと思いましたが、まだ娘を一人で置いて行くのが心配のようです。いつまでも親は親なんですね。早く安心させてあげたいものです。
明日は玉葱200本植えるぞー!
友太君のお宮参りで横浜へ行ってきました。1週間ぶりの友太君はまたまた大きくなり、首もしっかりして抱きやすくなっていました。七五三で混雑する伊勢山へ行き、近くでお祝い膳を囲みました。さきちゃんもドレスアップして嬉しそうでした。
071104_1206~01.jpg
健やかに育ちますように!

お宮参りの前夜、息子の保育園時代からお付き合いのある生協の班の皆さんと食事をしました。私が元気そうなので安心したとのこと。久しぶりに女同士で笑ってきました。
夜遅くに帰宅すると、ホワイトボードに「お帰り!」と息子から伝言がありました。
私のために掃除や布団干しをしておいてくれました。ありがとう!
メールチェックしようとパソコンを開くと、壁紙が身延の写真に変わっていました。身延は息子たちにとっても特別な所のようです。

071103_2306~01.jpg


071103_2304~01.jpg


今日は午後から、畑の整備をしました。草をどかして草刈をして、凸凹を直し、また草を戻しました。鍬とスコップの作業は力が入るので3時間の作業で、体中が痛くなりました。もうちょっと身体を鍛えなくてはいけませんね。
天気予報がはずれて、午前中は晴れたので畑で昨日の続きの種蒔き。春と比べて、秋の種蒔きはこれからの草の心配がないので好きです。以前からやってみたかった、ばら播き(種をばら蒔いてから草を刈るだけ!)も畑の一画で試してみました。

スウィーツを作る時間もなく、買い物にも行かなかったので、冷蔵庫整理をしました。かおるさんと二人だけなので、食材も減りません。横浜でも家族が多かったので、少量作るのにはあまり慣れていませんでした。
何を作っても、美味しそうに食べてくれるかおるさんなので助かります。


071101_1225~01.jpg
磯辺巻き・蕎麦がきの雑穀甘酒ぜんざい・三年番茶


071101_1826~01.jpg
千成瓜のアラビアータ・ガーリックトースト・千成瓜のニラソースサラダ