fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
午前中は暖かく、身体も軽くなったような気分になりました。家中開け放して、しもみさんと掃除をしてスッキリ!
かおるさんは庭のカエデの木の剪定を始めました。助手のしもみさんと切る枝の件でもめていましたが、どうなったでしょうか。
二人が仲良く作業しているところを写真に撮ろうと思ったのですが、ちょうどパンをこねている最中だったので撮ることができませんでした。

夕方、暗くなってから、寒修行の僧侶が玄関の前で太鼓を叩きながら大きな声でお経を唱えます。暗くなってから玄関を開けるのは怖いのですが、しもみさんがお布施を出し、お札を頂きました。「いい顔のお坊さんだったわよ!」「私が出れば良かった!」と不謹慎な会話の母娘でした。
スポンサーサイト



畑の片隅に出ていたフキノトウ、早速天ぷらと切り合え味噌にして戴きました。ほのかに苦く春の香りとともに楽しめました。寒い日が続いていましたが、土の下ではもう春なのですね。そういえば、高峰の雪の中で,ナナカマドの木に可愛い紅い芽が出ていました。

CIMG0403.jpg
ここ最近冷え込みが厳しく、気をつけていましたが、どうもぎっくり腰の軽い症状らしく、動くと痛みます。先日甲斐の散歩に行ったときに、コンクリート工場の前で座り込んでしまった甲斐を抱きかかえて歩いた時に痛めたようです。運動不足からの痛みかと思い、昨日歩いたので悪化させてしまったようです。今日は尾骨の焼き塩と足湯で少し楽になったので、夕方は大根干葉湯で半身浴して汗をかきました。そうしたらウソのように楽になりました!
寒いときは腰痛に注意ですよね。
昨日はカズさんの月命日でした。ちょうど、芝川のゴカちゃんが立ち寄ってくれたので、一緒に楽しいランチになりました。

CIMG0397.jpg
メインはひえフィッシュ

今日は足腰の筋力低下が気になったので、午前中歩いてきました。下部方面に歩いて、波高島駅を過ぎ湯沢温泉まで1時間ちょっとでした。あまりにも風が冷たいので、不二ホテルの温泉で温まってから帰宅しました。隣のレトロな温泉には5年前にカズさんと入りにきたことがありましたが、不二ホテルさんの温泉も飲泉できるし、ぬるい浴槽と熱い浴槽があるので、ゆっくり温泉が楽しめます。

CIMG0399.jpg
日帰り入浴¥500円
単純硫黄泉・PH10.9・飲泉可・掘削自噴376㍑/分
横浜より数時間遅く、雪が降り始めました。畑も田んぼも真っ白ですが、県道に出ると道路には積もっていませんでした。
こんな日はコタツでまったりがいいですね。銀杏の皮を剥いたり、金柑のシロップ煮など手のかかる作業をコツコツしもみさんとやりました。ついでに、和風ザワークラウトも作り、保存食が増えると幸せ気分になりました!
まだくるみを割ったり、豆の選別など楽しみはいくらでもあります。農閑期っていいねえ!

CIMG0393.jpg
銀杏の殻を剥いてから茹でて薄皮を剥いて冷凍保存
金柑に包丁入れて下茹でして種を取り、シロップ(味醂)で煮詰めます

CIMG0394.jpg


CIMG0395.jpg
   畑の雪景色
寒い冬は、温かい鍋がいいですね。毎晩晩酌のかおるさんCIMG0388.jpg
も鍋物が大好きなので、夕食のメニューには鍋がよく登場します。
今夜は高峰温泉で戴いた「半殺し鍋」にしてみました。余りご飯とそば粉で作った団子を揚げて鍋に入れます。美味しくってボリュームがあります。

今日はパソコンの調子が悪く、ハガキの印刷に半日かかってしまいました。そろそろ、このパソコンも危なそうなので、大切な情報はバックアップしておこうと思いました。

今朝、かおるさんが、ハルに餌をあげて部屋に入ってくるなり、「熊がいないぞ!」
「ウッソー!」
昨日の役所の方は確かに「明日10時に引き取りに来ます。」と言って帰ったはずです。今朝は誰か来た気配はありませんでした。
でも、日没後誰かが車できていた音がしていました。近所の方かと思っていましたが、そのときに熊を運んだのでしょうか。ちょっとドッキリさせられました。

さて、今日は大寒らしく、周りの山々は雪化粧でした。ここは、やはり山に囲まれているせいか冷たい風も吹かず、雪もほとんど降りませんでした。

郵便局に足りないハガキを買いに行くと、インクジェットハガキは一枚も在庫が無く、金曜日まで入らないとのこと。隣町に買い物に行って他の郵便局でハガキは買いましたが、明らかに、郵政民営化後、郵便業務はサービス低下です。郵便物の遅配も当たり前になっています。遅配について窓口で質問しましたが、「そういう苦情が増えているんですよねー。」と人事です。これでは、宅配業者に消費者も流れるわけだと思いました。

CIMG0384.jpg
 自宅東側雪の林道

CIMG0385.jpg
 西側に望む身延山

この三日間、夜になるとハルが激しく吠え、外をライトで照らして見ても何も見えず、寝不足に悩まされていました。ハルは川向こうの山に向かって吠えています。そろそろ、猪でも出てきたのかしら?それともハルがボケちゃったのかしら?などと考えていました。かおるさんは、あまり長く吠え続けるので、毎晩外に出てはハルのことを叱っていました。
今日も何度となく吠えるハルにみんなで「困ったねー」
ところが、夕方、散歩から帰ったしもみさんが「橋のところに熊がいるよ。」
急いで外に行くと、本当に大きな熊が橋の上にいました。慌ててYさんやお寺に電話をして来ていただきました。爆竹を鳴らしても熊はびくともしません。Wさんも車で駆けつけてくれ、知り合いの猟師さんに連絡をとってくださいました。警察に連絡して程なく、猟友会の方々が集まり、熊はすぐに射殺されました。
人間の都合で殺される熊に胸が痛みましたが、どうやら病気の熊だったらしく、この病気では相当苦しかったようで、撃たれて死んだほうが楽だったと関係者の方々が話されていました。病気の熊の皮や肉は何も使えず、明日役所が引き取りにくるそうです。
近所のみなさんがすぐに駆けつけて下さり、心強い限りでした。そして、ハルは毎日、叱られて可哀想でしたが、今日はみんなに誉められていました。甲斐はハルほど吠えませんが、猟師の発砲の音で怯えてハウスの中に飛び込んでいました。
Wさんが甲斐に「甲斐、熊だ、行け!」と気合を入れていましたが、甲斐は大好きなWさんに嬉しそうに尻尾を振っていました。甲斐にとっては、熊より自分と遊んでくれる人間のほうに興味があるようです。
夜中のハル騒動もこれで一件落着、今夜はグッスリ眠れることでしょう。

CIMG0376.jpg


CIMG0372.jpg


CIMG0378.jpg


CIMG0380.jpg
信州高峰温泉で雪山ハイクを楽しんで来ました。小淵沢から小諸まで小海線でのんびり行ってきました。清里で途中下車して天然酵母パンのブレ・オドールに寄り、美味しいパンとコーヒーを買って駅のストーブにあたりながらランチタイムにしました。

CIMG0323.jpg

小諸からバスで高峰高原へ着くと、宿の雪上車が迎えに来てくれていました。カズさんの術後に療養に来て以来1年ぶりの高峰です。
高峰温泉は「日本秘湯を守る会」の中でも私にとっては5本の指に入る、お気に入りの温泉宿です。今回はスノーシューとクロスカントリーが目的です。

CIMG0326.jpg
  部屋からの景色

CIMG0334.jpg
    ランプの湯

一日目はもう夕方なので温泉に入りのんびり。夕食は野菜と川魚中心のヘルシーメニューですが、温まる鍋物に始まり、どれも心のこもった美味しい料理なので、つい食べ過ぎてしまいます。朝食も同じく、すべて手作りで、連泊してもメニューは同じ物が一つも出てきません。昼食は限定20食の手打ち蕎麦が予約で食べられます。時間に合わせて石臼で挽いて打ってくれます。
夜は毎日外で星の観望会が行われます。若旦那が天体望遠鏡3台で、月のクレーターや星を見せてくれます。星の青く光るきれいな輝きがよく見えます。

CIMG0325.jpg
   月のクレーター

2日目良い天気に恵まれて、池の平までの林道をスノーシューで歩いてきました。スノーシューは初めてなので、宿のHさんがガイドで同行してくれました。

CIMG0330.jpg
林道の途中で分水嶺の説明

CIMG0327.jpg
   池の平の雪原

CIMG0328.jpg
   初スノーシュー

スノーシューは歩くのとほとんど変わらず、雪の中を快適に歩くことができるので体力も消耗せず雪遊びが楽しめました!
翌日は雪が降り、眺望は期待できないので、黒斑山登山は諦めて、クロスカントリーで池の平まで行ってきました。宿で一番若手の青年がその日初めてガイドで一人立ちして、同行してくれました。途中カモシカに遭遇。私たちを見つけても逃げることなく、悠々と餌を食べていました。歩く後姿はまるで熊のようです。
クロスカントリーも初体験でしたが、内股の筋肉に力が入り、汗をかくほど良い運動になりました。筋肉痛が怖かったので、後でストレッチを入念にしておきました。

CIMG0332.jpg
    カモシカ

CIMG0333.jpg
   初クロスカントリー

1月14日は30回目の結婚記念日でした。カズさんが亡くなる前、身延へ行って元気になったら、30周年は屋久島へ行こうと相談していました。今年は雪で今の時期、縄文杉まで行かれないので、屋久島へは春になってから行こうと思っています。
初めての一人旅でしたが、高峰では心から癒されて楽しく過ごすことができました。帰りの車中で「よーし今年は畑仕事頑張るぞー!」という気分になりました。
今回黒斑山登山ができなかったので、機会があれば、スノーシューで頂上まで行き、浅間山の写真を撮って来たいと思います。











今朝早くから、お囃子の音とともに獅子舞が区内をまわっています。午後からはどんと焼が小学校跡地で行われます。若い方も子どもたちも少ないのに、よく昔からの伝統行事を引き継いで守っているなあと感心しました。

昨日、登山用品の買い物に南アルプス市まで出かけたときに、偶然、以前から一度行ってみたいと思っていたパン屋さんの前を通りかかりました。天然酵母のパン屋さん空我さんです。店内はもちろん、外観も素敵なパン屋さんです。早速、ランチに美味しいコーヒーとともに戴いて、フランスパンを買ってきました。どれもとても美味しいパンでした。今朝もパンを焼いたばかりだったので、キッチンはパンだらけになりましたが、冷凍できるので、まっいいか!
明日は小海線で出かけるので、清里で途中下車して、ブレ・ド・オールにも行きたいなあと思っています。

CIMG0282.jpg


昨夜焼いたパンは朝食で食べました。酵母はその日により働き具合が違うのでおもしろいです。パン作りは習ったことがないので、ほとんど自己流です。酵母はどこにでもあるのですが、酒粕酵母やホシノが作りやすいようです。醗酵も以前はきちんと2次醗酵までしていましたが、粉によっては1次醗酵で焼いたほうが美味しい場合もあります。
また、酵母を使わないチャパティのようなパンも、手軽で美味しく、味噌汁にも合います。
今年は是非小麦に挑戦して、自家製の小麦粉でパンを焼いてみたいものです。
午前中、久々にパンを作りました。いつもはハード系のパンですが、今日はフカフカのパンを作ろうと、頑張ってこねました。冬は酵母が活動しにくいのであまりつくりませんでしたが、コタツを利用しました。パンをこねると、身体がポカポカしてきます。一次醗酵もまずまずなので、これから焼きます。オーブンも温かいので、パン作りは冬もいいかも・・・
夕方、公民館の方が昨年11月の赤沢宿の記念写真を届けて下さり、「風の便り、今日コメントしておきました!」一瞬何の事だか解からず、もう一度聞き返してしまいました。(失礼しました!)偶然このブログを見つけたとのこと。横浜等の家族や親戚、友だち、仲間が心配してくれるので、元気でやっていますとかなりレア-な内容をブログで発信していたので、恥ずかしかったのですが、地元の方にみつけていただき、声までかけてもらい嬉しかったです。
その地元の方は拓隊長さん、彼のブログは素晴らしい写真がいっぱいで、身延の情報はかなり詳しく丁寧に書かれていますので、みなさんも是非一度遊びに行かれて見て下さい。

さて、今日は今年初めてのギター教室でした。昨年の曲「アメイジンググレース」「千の風になって」もまだマスターしていないのに、今回も新しい楽譜が用意されていました。「涙そうそう」で新しいコードもいっぱいです・・・他の方と比べれば落ち込みますが、遅々としてでも、前回よりはコードを正確に押さえることができたり、先生の言っている意味が理解できるなど、落ちこぼれなりに少しは進歩しているので、まあいいかと今年も開き直ってのスタートになりました。

指の怪我が治ったかおるさんは、昨日から物置の棚作りを再開して、今日の夕方完成しました。やっぱり助手のしもみさんがキーポイントでしたね。暗くなっていたので、写真は明日アップします。

080109_1919~01
  ステージの裏にある立派なレッスン室

午前中にさきちゃんたちが帰ると、急に静かになり寂しい限りです。
布団を片付けたり、掃除洗濯が一段落してから、年末年始にできなかったギターの練習をしました。

夕方さきちゃんから元気な声で電話がありました。幼稚園入園までにもう一度こちらに来るそうです。
毎年、七草粥は生協で取り寄せた七草で作っていましたが、今年は畑から集めてきて作りました。朝はまだ畑が霜で凍っていました。自分の畑の七草で作った粥は感激の美味しさでした。
お昼はさきちゃんと一緒に、さつま芋とりんごの玄米甘酒入り蒸しパンを作りました。
玄米ご飯が余ったときに、麹で仕込んでおくと、翌朝とても甘い甘酒ができます。ノンシュガーのお菓子を作るときに重宝するので、いつも冷凍してあります。

明日はさきちゃんとゆうちゃんとママが横浜へ帰ります。また寂しくなります。
昨日からさきちゃんママのオッパイに痛みがあり、今日は富士宮の助産院までオッパイのメンナンスに行ってきました。
身延には産婦人科も助産院もありません。お寺のお嫁さんは3人のベテランママであり看護師なので、相談すると、富士宮に行ったほうが良いとのこと。
たまたま、インターネットで調べて電話したところでしたが、休診日なのに、親切に診てくださり助かりました。何でも、元ベイスターズの佐々木投手の奥さんが長女を出産した所という古い新聞記事が待合室に貼ってありました。
さすがオッパイのプロです、薬を使わずにトラブルを解消して痛みも治まりました。

午後にはかおるさんとしもみさんが相模原からもどりました。大きくなったゆうちゃんに驚いていました。

さきちゃんは、ゆうちゃんにキスばかりしていたので、風邪をもらってしまい咳が出ます。でも、れんこん料理を食べて、れんこんの粉末を舐めると、咳が治まり元気いっぱいです。
曇り空でしたが、今朝、身延山へ初詣に行ってきました。本堂に上がってお参りして、おみくじを引いて、お守りをいただいてきました。ママはおみくじに未来が明るいことが書いてあったので、ちょっと嬉しそうでした。
私はみんなの健康と幸せをお願いしてきました。

080105_1052~01
4日になれば、身延山も空いているだろうと午後から、初詣に出かけましたが、総門を過ぎたあたりから、渋滞でした。仕方ないので引き返して、お宮と不動様にお参りしてきました。
身延駅周辺も県外ナンバーの車が多く、おみやげ物屋さんにお客さんが沢山入っていました。観光シーズンにはあまり出歩かなかったので、こんなに人の多い身延は初めてです。
身延山には明日の朝、もう一度出かけることにしました。
                 080102_1437~01

                 お正月を一緒に過ごしたみんなと記念写真!



午前中、陶芸体験してきた息子たちは、今日の午後からまた横浜へ戻りました。明日の朝ようくんとさきちゃんパパも帰ります。みなさんのお陰で楽しい年末年始でした、ありがとう!また、お仕事がんばってね。

200801021221000.jpg
          さきちゃん2作目はマグカップ

200801021203001.jpg
器用なパパは電動ロクロ

200801021203000.jpg
   リベンジ!
                  080101_1350~02

昨年は多くの皆様に大変お世話になりありがとうございました。こうして新年を迎えられたことに感謝の気持ちで一杯です。
今年は自然農をもっと勉強して、田畑を様々な生命が響きあう花園にしたいと思います。そして、雑穀料理のインストラクターセミナーを一年かけて受講し、来年のカフェオープンに向けての準備を着実に進めていきます。
田んぼが広くなり、農作業が増えますので、是非、自然農と雑穀料理の体験に泊りがけで来てくださいね、お待ちしています。

今日はお正月というのに、ポカポカと暖かい一日でした。裏の藪に埋もれていた馬頭観音を息子たちに、綺麗にしてもらい陽の当たる場所へ移動してもらいました。
                     080101_1350~01


息子たちは、身延山に早朝登山して初詣をしてきました。帰ってから、馬頭観音の移動やら、私の車のタイヤ交換(けんさんありがとう!)、田んぼの整地、その合間にさきちゃんを連れて釣りと買い物等、身延の休日をめ一杯楽しんでいました。

さきちゃんはパパとおにいさん(おじさん?)たちが遊んでくれるので、毎日とても楽しそうです。ゆうちゃんは、とても良く寝て、起きるとご機嫌よく手足を動かして遊びます。風邪もほとんど治りました。
  080101_1054~01

ようくんにお年玉と一緒にもらったトトロのスタイとバッグ