fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
不思議な一日でした。
朝一番にお会いしたお世話になっている方からのアドバイスで、法律事務所へ今日は2回も行くことになりました。
農地と宅地の法律的な問題をクリアする必要があり、母屋の西側には当面農作業小屋を建てることになりました。

昨夜いつかのギックリ腰のような痛みだったのですが、今朝起きたら痛くなかったので、いつものように田んぼで草刈りを始めました。するとまた痛み出してしまったのですが、上記の出来事があり気持ちを腰以外に集中させていたら、気付いた時には腰の痛みがウソのように無くなっていました。

2回目の法律事務所へはヤスくんと一緒に行きました。そこでの不思議な出会いには興奮収まらず頭の中を整理してからまた報告することにします。
世の中やっぱり偶然ではなく必然なのね‥

夕方、キュウリが発芽しているのを発見してとっても嬉しくなりました!
ここのところ大切なカズさんの大豆と小豆が発芽せず落ち込んでいたので、たかがキュウリされどキュウリでした!
スポンサーサイト



今日からしもみさんは相模原へ。いつもならしもみさんに頼むことも、なぜか一人でサッサとやっているかおるさんでした。
午前中は葉書の発送作業で終わりました。午後からポンプの購入のためホームセンターへ行ってきました。
売り場はこの天候のため商品が飛ぶように売れて品薄状態でした。昨夜ネットで調べた軽量のハンディタイプの物と同じ型をみつけたので、売り場の方に相談すると、とっても親切に教えて下さり、必要な部品やホースも揃えて、「取り付け大変だからつけておきますよ。」とすべてつないで、すぐに使える状態にして車に積んで頂きました。使用方法も判り易く教えて下さり、本当に助かりました。
帰りに空我さんに寄ってパンを買ったついでにカフェでお茶してきました。ちょうど、お店は手が空いた時間だったらしく、店長さんがパンの本やパン教室を紹介して下さったり、酵母のお世話のコツや私の初歩的な質問にも丁寧に対応して下さり、思いがけず良い勉強になりました。コーヒーとっても美味しかったです!

帰ってから早速ポンプの試運転をしてみました。これならかおるさんも水撒きができます!
私も畑に水撒きしましたが、なぜか違和感を感じます‥「なんか変‥」
半日もかけて大変な思いをして買ってきたのに、感動がありません。
モーターの音なのか、水汲みの手間が省けたのに楽になった感じがしないからなのか‥
水撒きも終わる頃、「西洋医学は信頼できない、と言いながら、瀕死の我が子を救いたい一心で薬に飛びつく母みたい‥」と考えていました。
何か見失っているのかもしれません。異常気象とはいえ、太陽は毎日東から昇り西へ沈みます。雨は少なくても川の水は変わりなく流れています。
雨が降らずに発芽しないのではなく、畑が痩せているから作物が大きくならないのではなく、私の心の問題だったのかもしれません。
もう一度心を真っ白にして畑と向かい合ってみることにします。

CIMG1569.jpg
これは楽だ!byかおる
今朝までは確かに高原のようでしたが‥
7時過ぎからは強い日差しが容赦なく照りつけました。今朝定植したエゴマの苗もさすがにグッタリしています。ジョーロでの水やりでは労力の割に合いません。やはり、ポンプアップしたほうが良いのかしら‥
この暑さは9月も続くそうなので、早めに水対策をしなければと考えています。これから、秋冬野菜の苗床を作るので、雨が降らなければ発芽できませんものね。
今日は暑中見舞いの印刷で一日かかりました。パソコンを新しくしてから初めての印刷だったので、住所録が開けなかったり、プリンターのインストールが必要だったりと、予定外に手間取ってしまいました。
それでも、今日中に出来上がったので良かった!

カズさんの居ない2回目の夏を迎えました。居ないといっても見えないだけ。存在は感じるので寂しくなることはなくなりました。
私が楽しくイキイキと生きることは、カズさんも楽しく幸せに感じると信じています。
身延での暮らしは、私たちがずーっと前から望んでいた生き方です。
こちらに来てからは、何か困った事が起きると、必ず助けてくれる方が現れます。素晴らしい方々との出会いが沢山ありました。
こんなに毎日幸せな気持ちで過ごすことができるのは、やはり目に見えない大きな存在のお陰かな‥   ありがとう‥

CIMG1567.jpg
緑豊かな畑

CIMG1568.jpg
雑穀畑のアマランサス
昨日の雷効果か、今日は涼しい一日でした。25度を下回る気温なので、日中でも畑仕事が楽にできました。
田んぼの水路の補修や、きゅうりとパセリの種蒔き、セロリの苗の定植をしました。

しもみさんとかおるさんは、午前中役所へ行き、転入手続や免許証の住所変更等をしてきました。今日から身延町民の仲間入りです。

ヤスくんは午前中に建築資材の買い出しをしてから、基礎の作業の続きでした。

明日からまた暑くなるそうなので、今日は一息つくのに良い一日でした。午前中にまとめて、ひえコロッケやひえカスタード、穀物コーヒーゼリー、黒米粥等を作ってストックしておきました。

お昼過ぎからにわかに曇り始め、雷まで鳴り出しました。待ちに待った雨です。
今日はかおるさんとしもみさんは下部温泉へ出かけているので、一人静かな日曜日です。

味噌や梅干し等の保存食の手入れをしたり、トマトソースの仕込みをしました。

CIMG1564.jpg
トマト味噌ソースのマルゲリータ
横浜の家族や友人から一様に「半端ではない暑さ」の便りが届きました。
身延でも、我が家は木々に囲まれており、冷たい川の水が流れているので比較的涼しいのですが、線路の向こう側へ行くと風が熱く感じます。町の方はアスファルトの照り返しで、更に暑く感じます。
横浜や東京はヒートアイランドなのでしょうね。
暑さで体調を崩さないようにお気をつけ下さい。

我が家にはエアコンがありません。車に乗る時も窓を開けて走っています。
今日、所用で中富の公民館に出かけましたが、久々にクーラーの効いた部屋で数時間過ごしました。暑くはないけれど、快適に感じないのは、やはり不自然な涼しさだからなのかしら‥
帰ってから畑へ出て、汗をかきましたが、私にはこの汗の流れる暑さの方が快適に思えました。
今、夜の9時ですが、虫が入るので、窓を閉めた部屋ですが暑くはありません。自然のエアコンは有難いのです。

雨が降らないのはいつからでしょうか。いくら雑穀がタフでもさすがに、グッタリしてきました。
苗床や種を播いた所には数日前から、水を撒いていますが、今日は雑穀にも水を撒きました。
川からの水路でジョーロに水を汲むのですが、1時間以上かかります。
自然農では水撒きもほとんどやらないのですが、今年は作物の声を聴きながら必要な所だけに撒いています。山梨は水に困ることがないので助かっています。
毎日、身延山と七面山.には黒い雲がかかるのですが、ここには雨が降りません。さすがに畑の雑草も元気がありません。
大豆を播いてから一度も雨が降らないので、昨夕から水をあげています。

今年はセミが例年より多いそうで、庭の松と楓の木の周りには、セミの抜け殻が沢山あります。
こんなにたくさんの抜け殻を見たのは初めてです。

田んぼではカエルの赤ちゃんがいっぱい飛び跳ねています。
田畑には色々な命があり、まさに楽園です。
命の営みを壊さないように、少しずつ草を刈っていきます。

CIMG1560.jpg
セミの抜け穴?

CIMG1562.jpg
抜けるのに大変でしたね。

CIMG1559.jpg
ランチ:モチアワカレー

先日、友だちから頂いた、中島デコさんのマクロビオティック「パンとおやつ」のレシピ本には、美味しそうなお菓子がたくさん載っていました。
今日はお菓子の気分だったので、日中、バナナケーキ・シナモンロール・穀物コーヒーぜりーを作りました。
ノンシュガー、ノンバター、ノンエッグでこんなに美味しいお菓子が簡単に作れるのは感激です。

蒸し暑い一日でしたが、夕食に、冷たーいエゴマ冷汁ソーメンを食べたら、スーッと汗が引いて涼しくなりました。

大島の直売所でめずらしい在来種のきゅうり「もぐら」をみつけました。もぐらうりとも言うらしいですが、早川町のもぐら地区の在来種だそうです。柔らかくて甘みがあり美味しかったので、種が手に入ったら作ってみたいと思います。

今朝涼しいうちに草刈りをしていたら、蜂に刺されてしまいました。小さい蜂ですが、かなり痛みました。枯れたサヤエンドウの茎に蜂の巣ができていたのに、気がつかず、草を刈ったので蜂が攻撃してきたのでしょう。私の不注意なので、蜂の巣はそのままそーっとしておきました。
刺された後すぐにかなり腫れましたが、ヘビイチゴの焼酎漬けを付けたら、2~3時間で腫れも治まりました。

CIMG1552.jpg
バナナケーキ

CIMG1554.jpg
シナモンロール

CIMG1556.jpg
穀物コーヒーゼリー

CIMG1557.jpg
美味しいモグラ
さきちゃん一家2泊3日のプチ夏休みは、あっという間でした。
午前中ゆうちゃんが午前寝している間に、さきちゃんはパパとママと一緒に、身延山へ行ってきました。高い所は涼しかったそうです。
賑やかに昼食を食べて、横浜へ帰って行きました。8月に1週間来るので、「またすぐ来るね~!」と元気よく帰って行きました。
往復運転のパパお疲れ様でした。子連れの外出は準備も大変ですよね、ママもお疲れ様!

CIMG1544.jpg
子どもの好きな場所

CIMG1546.jpg
しばらく静かに遊べました。

CIMG1550.jpg


CIMG1551.jpg
またねぇ~!
今日は暑さも和らぎ、心地よい風の吹く身延でした。
午前中、さきちゃんと畑で収穫して、午後からユートリオへ。
温泉プールは夏休みのせいか混んでいました。ゆうちゃんもプールデビュー、そして温泉も初体験でした。

CIMG1539.jpg
虫よけネットの妖精

CIMG1531.jpg
仲良くモシモシ

CIMG1535.jpg
追いかけごっこ

CIMG1542.jpg
かおるさんの膝の上がお気に入り
さきちゃんがパパやママ、ゆうちゃんと一緒に、元気にやって来ました。
ハイスピードの伝え歩きでゆうちゃんはさきちゃんと追いかけごっこをするほど、成長していました。
さきちゃんとゆうちゃんの笑い声が響き、カズさんも嬉しそうでした。
夕方、畑でさきちゃんと野菜の収穫をしてから、夕食を作りました。
ゆうちゃんがつぶつぶご飯を沢山食べてくれて嬉しくなりました。
食後に田んぼへ散歩へ行ったり、お布団の上で遊ぶと、二人とも、8時過ぎにはぐっすり‥
明日は温泉プールに行こうと、さきちゃんと約束しました。
CIMG1519.jpg
ランチ:タカキビハンバーガー・アマランサスのタラモサラダ・モチアワコーンスープ

梅雨明けらしく、青い空が広がりました。
かおるさんとしもみさんは、毎週土曜日、身延山大学の聴講生で仲良く勉強に出かけて行きました。

私は午後から、基礎のベースに流し込む生コンのお手伝いをさせてもらいました。
「よーし!」と気合を入れて始まりましたが、あまりの暑さと力仕事(コンクリートを上から棒で突いて均すだけなのですが‥)に、10分も経たないうちに、「こんなに大変なの~‥」とへこんでしまいました。
そう言えば、今まで田畑にも真夏の1時には外に出て仕事をするのは避けていました。炎天下での作業は本当に厳しく、外仕事の方は想像以上に大変な状況だったのですね。
そんなわけで、非力な私はほとんど戦力外で、かえって日射病にならないようにと周りに気を使わせてしまいました。

使えない相棒と組んだヤスくんは、結局一人で生コンを運んで均す作業もやることになり、悲痛な叫び声を洩らしながら、「やっぱり人を頼めば良かった~」と後悔しきり。
見るに見かねたコンクリートミキサー車の運転手さんが手伝ってくださいましたが、また今回も困った時に神様が助けに現れて下さったのだと、本気でそう思えました。
その神様は、土蔵のスズメバチの巣も「近いうちに取りに来てやるよ!」とまたまた困っていた私たちに救いの手を差し伸べて下さったのです!

いろいろありましたが、ヤスくんは無事倒れずに作業が終わりました。(ホッ)
私はほとんど働かなかったのに、シャワーを浴びたら、そのまま横になったまま夕食の準備まで動けませんでした。良い経験ができました。

CIMG1520.jpg
神様の乗り物

CIMG1522.jpg
神様に上手!と誉められたヤスくんの仕事

CIMG1521.jpg
日に日に巨大化するスズメバチの巣
田舎暮らしをするには、古民家に住みたいけれど、リホームなどは自分でできたらいいなあと思っていました。
今回、ヤス君が一人で作業しているので、私に出来ることは自然とお手伝いするようになりました。
今日は基礎の生コンを流し込む型を作る作業を手伝わせてもらいました。
初めての体験はなかなか楽しいものです。
明日はいよいよ生コンを入れます。コンクリートを均す作業を手伝いますが、きっと畦塗の要領などと、勝手にイメージしています。

畑は朝涼しいうちに草刈りをしました。また夕方も涼しくなってから大豆の続きを植えたり、田畑の作業をしました。
夕食には初物の枝豆も食卓にのり、ちょっと幸せ気分です。
つぶつぶのセミナーに参加して昨夜帰って来ました。
今回は帰りに初めて高速バスを利用しました。早くて安くて快適でした。
途中から乗客は私一人になったのですが、バス停をショートカットせず、わざわざ、身延山まで回るのには驚きました。ガソリンが高騰しているこの時代にどうしてそんな無駄な走り方をするのかしら‥
バスは予約制なのでコースの変更はどうにでもなるのではと思いました。

今回のセミナーも気づきが多く、美味しい雑穀料理を作ったり食べたり、心も体も満たされて帰ってきました。
ゆみこさんの新刊「つぶつぶ雑穀パスタ」も発売前に手に入ったので、今日から昼食に1品ずつ作ってみようと思います。

数日間留守にしただけなのに、田畑の草はものすごい勢いです。今朝は、枝豆の畝の草刈りから始めました。
そして、発芽しなかった大豆を植えなおしましたが、はたして芽が出るでしょうか。

CIMG1501.jpg
イタリアンのディナー
今朝、息子たちが田んぼの畝の修復をしてくれました。
短い休暇なのに、皆さんありがとうございました。

さきちゃんは寝て起きたらすっかり元気になりました。皆が川遊びに行っている間、折り紙やお絵かき、畑の収穫、しもみさんとのごっこ遊びとさきちゃんらしく笑い声が響きました。
週末は幼稚園の疲れが出るようです。

夕方釣ってきたニジマスを修理したバーベキュー場で焼いて、美味しく頂きました。
「また夏休みに来るねー!」と帰った皆を見送ると、またいつもの静かな風が吹き始めました。
それぞれの休暇を調整して来てくれるいつもの息子たちと彼女たちに感謝です。
明日からのお仕事頑張ってねー!

CIMG1495.jpg
早朝に息子たち一行が賑やかに登場。一緒に連れて来てもらったさきちゃんは眠そうでした。
朝食前に皆で、ハルと甲斐の散歩に行き、さきちゃんは畑でトマトやインゲンの収穫をしてくれました。
1泊の休暇はハードスケジュールでした。
午前中一宮まで桃狩りへ出かけ、昼食後には川遊びに温泉、さきちゃんは疲れてホームシックでした。

今日の猛暑に外で作業するヤスくんは、本当にお疲れ様でした。
Yさんが手伝ってくれたので、柿木も予定より早く撤去できました。

明日は息子たちが畦の補修を手伝ってくれる予定です。

CIMG1493.jpg
リニューアル!

CIMG1492.jpg
掘ったのはボクではありません(甲斐)
雨が降るといわれながら、降らずに気温が上昇してきました。
我が家では、毎朝、三年番茶を煮出してポットに入れて飲んでいますが、暑くなってきたので、麦茶も作りました。
今年は大麦が沢山収穫できたので嬉しかったのですが、その大麦で麦茶が飲めるのは更に幸せ気分です。
自然農の麦茶はいくらお金を出しても買えませんよ~
それにしても美味しい麦茶でした!明日から大勢泊まりに来るので、沢山作って冷やしておきます。

CIMG1489.jpg
大麦をフライパンで煎って

CIMG1490.jpg
煮出すと出来上がり
朝、田んぼへ行くと、どちらの田んぼにも水がしっかり溜まっていました!またしてもガッツポーズで決めてしまいました。
昨日の畦塗で体が痛いので、今日はおとなしく小豆でも植えることにしました。高キビやアマランサスの苗を移植したり、草に負けそうな野菜の周りの草刈りをしていたら、すぐにお昼になりました。
午後から小豆を播き始めました。そこへ、ヤスくんが仕事を始める準備に来て、まずは甲斐のお引越しをすることになり、Yさんも手伝って下さり、裏の竹藪や木々を切りました。
甲斐は皆が自分のことを相手にしてくれると思い、大喜びでした。
無事甲斐の引っ越しを終えて、私も小豆の続きを播きました。
夕方になり、私は夕食の準備に家に入りました。途中で野菜を採りに外へ出ると、甲斐が柿の木に繋がれていました。なんと、ワイヤーが2回もはずれて甲斐が離れたようです。
ヤスくんが繋ぎなおしてくれたのですが、基礎工事のためにつけた目印の杭や糸を甲斐くんがとってしまい、やり直すことになったようです。甲斐は離れると、嬉しそうにヤスくんのところへ飛んで行ったようです。可愛い子なのですが、甲斐のおかげで、ヤスくんが苦労したようです。
モグラ対決の結果、畦はボコボコになってしまったので、今日は一日畦塗になりました。
畦塗は重労働ですが、泥をこねながら多くの気づきがあり、やって良かったと思いました。
今度はきっと水漏れが改善されることでしょう。

同じ作業を長時間やっていると、体への負担が大きいので、休憩の後は、畑の作業もやります。今日は安納芋の苗とレタスの苗を定植しました。
畑では、野菜がスクスク成長しています。週末に息子たちが来ますが、ちょうど枝豆やインゲンが食べられそうです。

CIMG1484.jpg
インゲン

CIMG1486.jpg
エダマメ

CIMG1487.jpg
ラッカセイの花

CIMG1488.jpg
大きくなった高キビ
午前中、関係者で地鎮祭を行いました。
4隅に竹を立てて、お神酒と塩とお米をお供えして、お祈りしながらまきました。
何よりも事故や怪我など無く、「風」に相応しい心地よい棲み処ができ、関わる人々皆さんの幸せにつながることを祈りました。

ヤスくんはその後製材所探しに出かけて、身延でたまたま通りかかった看板も出していない80歳過ぎの方がお一人でやっていらっしゃる製材所に出会ったそうです。
その方がまた素晴らしい職人さんらしく、ヤスくんが絶賛していました。
ヤスくんとその製材所のご老人は正しく、出会うべくして出会えたのでしょう。
私もその方にお会いするのが楽しみです。

夜はヤスくんと一緒に、Eさんのお宅へ伺いました。Eさんはヤスくんとの出会いを喜んで下さり、「全面的に協力するから、ヤスくんの好きなように自信を持ってやりなさい。」と励まして頂きました。
本当に有難いことです。

CIMG1475.jpg
     地鎮祭

CIMG1482.jpg
 ヤスくんのデッサン
午前中、田んぼでモグラ対決!
半分点検する頃には、汗だくになりあえなくリタイヤ‥
当分の間楽しめそうです。

今日は旧暦の7月1日なので、午後からしもみさんと丸滝不動尊にお参りに行ってきました。
畑ではハーブの苗を植えたり、昨日教わってきた、里芋の土寄せとトマトの仮支柱立て、落花生の花が咲き始めたので草刈りをしました。
そして、ジャガイモの収穫。小ぶりでしたが初めてなのでまずまずでしょう。
夕方また田んぼで少しだけ水路の点検をして、本日の作業は終了!

横浜では七夕のころは毎年蒸し暑いのですが、身延では朝晩冷たい風が山から吹いて来て、涼しいので助かります。今晩は天の川は渡れるのかしら‥

CIMG1474.jpg
アンデスとメークイーン
月に一度の自然農学びの会に参加するために、長坂へ行って来ました。
今日の蒸し暑さは、長坂でも厳しく、田畑で見学しているだけで、汗が流れました。作業をしながら説明して下さる三井さんはかなりの重労働だったと思います。

夏野菜の支柱の立て方や草刈り、秋冬野菜の種播き、ジャガイモの収穫等盛り沢山の内容でした。後半は田んぼで、水漏れ個所、特にモグラの穴の見つけ方や対処方法を教わりました。
私の田んぼも水が溜まらず困っていたのでナイスタイミングの内容でした。

帰ってから早速田んぼへ行って、教わった通りに調べてみると、モグラのトンネルがいっぱいありました。これでは、いくら水を入れても溜まるはずがありません。
明日は田んぼを全部点検することにします。

CIMG1471.jpg
田んぼでモグラへの対処方法を説明する三井さん

CIMG1472.jpg
夕食:納豆とモロヘイヤのスタミナ豆腐
   高キビとジャガイモの味噌煮・シュンギクとエノキのソテー・漬物
   味噌汁・五穀ごはん
今朝、朝食前に農作業をしようと張り切って外に出ました。その前に田んぼの水の点検に行きましたが、気になる草が沢山生えていたので、ちょっとだけ草刈りをしようと始めたら、唇にかゆみが‥そのうちひどく腫れてきたので、良く見ると、被っている虫よけネットの中にブヨが飛んでいるではありませんか。慌てて、家に戻り洗ってビワ葉エキスやヘビイチゴエキスをつけましたが、唇の上と下の両方刺されていて、自分でも笑ってしまうほどタラコ唇でした。
今日はご近所にご挨拶に行くのにどうしよう‥と本気でブルーになりました。
そういえばヨモギがよく効くと聞いていたので、試しに畑からヨモギの葉っぱを採ってきて汁をつけてみました。すると、すぐにかゆみは無くなり、腫れも引いてきました。人相も元に戻って来ました。(ほっ‥)

マムシに咬まれるより良かった!と無理に自分を納得させて、気持ちを切り替えて、おはぎ作りと梅ジャム作りを始めました。

あんこはノンシュガーなので干し柿と塩で甘味をつけます。ほっとする優しい甘さが楽しめました。

日中はヤスくんとご近所にご挨拶に回りました。いよいよ来週から工事が始まります。
今日はヤスくんの奥様とお子さん(ゆうたくんと同級生)も一緒に来て下さったので、久々の可愛い赤ちゃんと関われて楽しませて頂きました。

さて、梅ジャムですが、梅の実が正味3キロもあるので、2キロは粗製糖(糖度50%)で煮て、1キロはノンシュガーでリンゴジュース・米飴・蜂蜜で煮てみました。
どちらもすっきりとした爽やかな甘みのジャムになりました。

CIMG1465.jpg
あんこ・きなこ・黒ゴマ

CIMG1462.jpg
洗ってヘタをとった梅を50度まで煮て2回茹でこぼす

CIMG1463.jpg
ザルにあげて冷ます

CIMG1466.jpg
種と傷んだ所を取り除き細かく包丁でたたきます

CIMG1467.jpg
手前が粗製糖、奥がノンシュガー
アクを取り除きながら根気よく煮詰めます

CIMG1468.jpg
ビンにつめて出来上がり!
昨夜の大雨がウソのように静かな朝でした。
あんなに雨が沢山降ったのに(水路も全開)、田んぼには溝にしか水が溜まっていません。
砂地なので溜まりにくいとは聞いていましたが‥
モグラの穴も毎朝発見するので、畦の補修兼ねて、もう一度塗りなおそうと思います。

午前中曇っているうちに、高キビの移植をしようと畑で作業していると、すぐに晴れて気温が上昇しました。汗が流れ落ちるほど出ましたが、3時間ほど経つと、汗も出なくなり気分もすぐれないので、早めに上がりました。休憩せずに作業していたので、水分が足りなくなったのでしょう。
水を沢山飲んで、昼食を食べたら落ち着きました。(反省‥)

夕方、昨日大豆を播いた畑へ行くと、またモグラが頑張って働いた形跡があちらこちらにあります。
昼間せっかくシャワー浴びたのに、モグラダンスでまた汗をかいてしまいました。モグラさんありがとう!

午後生協の荷物を取りに行ったので、ガソリンも入れて来ました。会員価格でも174円でした。やはり、車の使用は必要最小限ですね。

CIMG1460.jpg
おやつ:ナッツ入り甘酒パンケーキ

CIMG1461.jpg
夕食:もちキビ野菜畑のハヤシライス

お天気が下り坂の天気予報を信用して、朝からエゴマ・アマランサスの苗、大豆2種類をガンガン植えました。しもみさんも途中から一緒に大豆を播いてくれたので、予定の量は播き終わりました。
が、雨雲はどこへやら、お陽さまが照り始めてしまいました。
大豆は雨が降るまで、土の下で準備しているでしょうけど、雑穀の苗はうな垂れて元気がありません。
水を撒こうか迷いましたが(自然農の畑では基本的に水は撒きません)、明日の朝の様子で判断することにしました。

ところが、ちょうどこのブログの記事を書いているとき、雨が降リ始めました。ラッキー!
今年は本当についています。種を播いたり、苗を移植すると、ほとんど雨の恩恵を受けています。
お天気が味方してくれるので、田畑がますます楽しみです。

大豆を播いた畑は、去年、お米を作った田んぼでした。お米の後に大麦を植えたので、土の状態に期待しています。
土は柔らかくなっていましたが、モグラも凄くて、モグラのトンネルを長靴の踵で潰すのですが、あまりにも沢山なので、遠くから見ると、まるで畑で踊っているようでした。モグラダンスのおかげで、久しぶりに腰痛です。

CIMG1459.jpg
夕食:高キビとゴボウの炊き合わせ・ヒエマヨネーズのコールスローサラダ
新じゃがの味噌汁・五穀ごはん・ぬか漬け・
食前酒(醍醐のしずく)
今日、お昼前に田植えを終えました。
草刈り・溝切りから、苗床、畦塗、田植えまで3か月の田んぼ仕事でしたが、延べ20人以上の方々にお手伝い頂いたおかげで、予定よりも相当早く終えることができました。
ありがとうございました!

そして、「えー!もう終わっちゃったの?」とガッカリしている方は、どうぞご安心下さい。
コシヒカリの田んぼでは、元気な草があなたの出番をお待ちしております!
また、今日から始めた雑穀の苗の定植や、大豆・小豆を播いたりなどの楽しい畑仕事が沢山あります。

田植えを終えて、午後からは、梅仕事です。
昨夜、選別して洗っておいた梅のヘタを取り、漬物容器等の消毒をしてから、6キロ強の梅を塩漬けにしました。
まだ青く未熟な梅は、もう少し追熟させてからまた塩漬けにしていきます。

梅の甘い香りにウットリしながらの作業は、なかなか楽しいものです。
キズ物の梅はジャムにでもしようかと考えています。

夕食時、田植えが終わったので、かおるさんとしもみさんと3人で、発泡酒で乾杯しました。
今日も早朝から夕暮れまで、よく働きました。夕食後、朝こねて発酵させておいたパンを焼いて、本日の仕事は終了!今夜もよく眠れそうです。

CIMG1457.jpg
自然農の稲は1本植え

CIMG1456.jpg
    塩漬け梅

CIMG1458.jpg
ドライフルーツとナッツのリッチなパン
午前中、最後の畝の草刈りと苗床の土を戻して平らにならしました。ついでに、田んぼ周りの草刈りや大豆を植える予定の去年の田んぼの草刈りもしました。汗びっしょりかいて、スッキリ!

午後はかおるさんとしもみさんも一緒に、芝川のゴカ邸へ梅を収穫に行ってきました。
ゴカちゃんのご近所のSさんの梅畑です。Sさんは集落の一番高い場所で独り暮らししていらっしゃる88歳の女性ですが、急な斜面をスタスタ登って、梅も私たちと一緒に採って下さるという元気なお年寄りでした。

ゴカちゃんの素敵なお庭で、美味しいお茶を頂いて、梅の甘い香りに包まれて帰ってきました。
途中、芝川の日帰り温泉へ寄って久しぶりにゆっくりしてきました。
すべてかけ流しの温泉は、空いていて貸し切り状態でした。源泉が28度なので、高温の浴槽と交互に入るととっても気持よく、刈払機の疲れが癒されました。
そこは温泉プールもあるので、次回は水着を持って行きたいと思いました。
ちなみに、カズさんの温泉評価基準では五つ星(源泉かけ流し・源泉浴槽・露天風呂・清潔・料金)の最高ランクに入ると思われます。

かおるさんとしもみさんもとても気に入ったようで、今度は水着で歩行浴したいと意欲的です。
湯上りに美味しいお蕎麦を頂いて、お腹も心も幸せ一杯で家路につきました。

CIMG1450.jpg
大粒の梅

CIMG1449.jpg
坂道登って一休み

CIMG1452.jpg
すぐに梅とり

CIMG1453.jpg
カゴがすぐに一杯

CIMG1454.jpg
ユー・トリオ