fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
しもみさんが急用で相模原に行ったので、かおるさんと二人のランチをすませてから、以前から欲しかった器の買い物に、早川町の陶芸家久村さんの陶房へ行ってきました。
早川町役場から、山の上の集落に登り、とても見晴らしの良い素敵な場所にありました。
鳥獣害対策の網が周囲に張り巡らされていましたが、それだけ自然に近いところなのでしょう。

久村さんは作品の印象のように、繊細だけれどキッパリと爽やかな女性でした。
美味しいお茶を頂いて、目当ての器をお願いして、とても気分よく帰ってきました。

たとえお茶碗一つでも、作り手の見える買い物ができ満足でした。

080831_1453~02
アトリエ

CIMG1707.jpg
ランチ:モチキビマカロニグラタン・焼き夏野菜のホットサラダ・天然酵母パン・三年番茶・プルーン
スポンサーサイト



雨が続きますが、身延はそれほどでもなく、時々雨があがるので、草刈りくらいはできます。今日は雑穀とサツマイモの畑を草刈りしました。
注文していた秋播きの種がやっと届いたので、明日から苗床やポットに植えていきます。

田んぼの農林22号が元気な穂を伸ばし始めています。1本植えの苗が10~20本に大きく成長した姿は美しく感動です。いつも、田んぼでしばらく眺めています。

絵手紙教室2回目に参加してきました。今日はしもみさんも初参加でした。
「トマトがスイカみたい~」と言いながら描いていましたが、出来上がるとちゃんとトマトに見えました。
来月から、サークルに通うそうです!

CIMG1705.jpg
遠くから眺めるもの‥とか

CIMG1701.jpg
夕食:畑の人参フライキャロットソース添え・トマトサラダ他
    モチキビキャベツスープ・五穀ごはん・ぬか漬け
CIMG1686.jpg
ジャガイモのピッツァ

CIMG1685.jpg
トマト・ピーマン・ひじきマリネのピッツァ

CIMG1683.jpg
シナモンロール

午前中はパン作りとチラシ作り、午後からはゴカちゃん邸へつぶつぶ祭りの相談に行ってきました。
当日お手伝いをしていただくことになっていましたが、せっかくなので、自然農の畑で、種蒔きと種採りの実習をすることになりました。
ワークショップは富士ヶ嶺のMOMさんにホメオパシーのお話をお願いしてありますが、ゴカちゃんの自然農も加わり、なかなかイイ感じになりました。

稲子周辺の田んぼは、稲穂が重そうに垂れていましたが、倒れてしまった稲が目立ちました。雨と風のせいでしょうか。稲が細いように思えましたが、ここまできて倒れてしまうとは、胸が痛む景色でした。
ゴカちゃんの田畑は、自然農なので無農薬無肥料ですが、とっても元気にエネルギーに満ち溢れていました。お土産に元気な野菜をいただいたので、お陰で夕食はちょっと豪華になりました。
帰りにしもみさんと、ユートリオに寄り、温泉とプールで汗をかいてきました。

CIMG1688.jpg
ゴカちゃんと畑

CIMG1689.jpg
手入れの行き届いた田んぼ

CIMG1691.jpg
貸切プール

CIMG1692.jpg
初公開!しもみさんの水着姿

CIMG1695.jpg
花オクラのサラダひえドレッシング

CIMG1696.jpg
空芯菜と醤油漬けにんにくのソテー

田んぼのコシヒカリは順調に稲穂が垂れてきました。
22号もチラホラと穂が出始めています。今年は初めての場所だったので、高低差があり、水が十分に届かない畝がありました。水が足りている畝は分けつも進み、1本植えの苗が大きな株に成長しています。

9月23日に山形いのちのアトリエではつぶつぶ豊穣祭りが行われます。同時に全国のインストラクターセミナーのメンバーはそれぞれの拠点でもつぶつぶ祭りを企画しています。
身延自然農園”風”では、「農と食と暮らし」をテーマに、只今準備中です。
今日はチラシ作りに半日かかってしまいましたが、地図を入れられなくて完成にいたりませんでした。
それにしても、新しいパソコンは便利な機能が充実していて助かりました。(使いこなせてはいませんが‥)
かおるさんとしもみさんの転居ハガキに載せるために、二人の写真を撮りました。
CIMG1680.jpg


広島の叔父からスカイプ、「便利じゃねー。」としもみさんとしばらく遊んでいました。
「風」の看板の字は叔父の作品です。
CIMG1678.jpg


ニンジンが良くできたので、夕食は人参のクルミ和えにしました。残りのニンジンは梅酢ピューレに。
普段はいつもこんな感じの質素な食事なのです。
ひじきご飯・味噌汁・人参のクルミ和え・糸寒天とキュウリのヒエドレッシングサラダ・梅干・ラッキョウ
CIMG1681.jpg

恵みの雨は、田畑だけではなく、私たち人にもホッとする風を運んできてくれました。
午前中、田畑の見回りと水路の調整だけして、ゆっくり読みかけの本を読むことができました。
あす以降も天候が悪いので、ホームページ作成に取り掛かる準備や、9月23日のつぶつぶ祭りの準備も始めようと思います。

  ~9月23日つぶつぶ祭り~in身延自然農園「風」
・つぶつぶランチ10食限定(要予約)
・自然農ビデオ上映
・雑穀調整法DVD上映
・未来食レシピ本、雑誌つぶつぶ、雑穀等食材販売他

築130年の古民家で、ノンミート、ノンシュガー、ノンエッグ、ノンバターの穀物菜食(未来食)を召し上がってください。
昨日から気温が下がっていましたが、今日は更に下がって24度前後です。
朝から張り切って、草刈りをしました。気温が低いので、油断をしていたら、またアブに刺されてしまいました。右側の唇で、前回と同じ所です。右利きで草を刈るからかしら?不思議です。

草刈りでは毎回色々な気付きがあります。今日の畝は夏野菜を多品目植えてほとんど育たなかった所です。一番高い場所なので、乾燥しています。また、草の勢いがありません。重い重機やトラックが他の畝より頻繁に入った場所だと思います。
蕎麦を播いて、田んぼの畦の草も敷いておきました。

午後からは予報通り雨が降り始めたので、ブログの更新でもしようと思いましたが、同じことを考える人が多かったのでしょうか、アクセスが集中してつながらない状態でした。

肌寒いこんな日は温泉に入りたいと思いますが、しもみさんが留守なので、自宅のお風呂にしました。
ラベンダーの精油を垂らして、読みかけの本を持ち込んで半身浴を楽しみました。
我が家の水は創生水なので、お風呂は温泉のように気持ちが良いので、夏場も毎日お風呂です。
日中の明るい浴室は、窓を開けて入れば露天気分にもなれ、ささやかな贅沢です。
急に秋めいて、冷たい風が吹き始めました。
こんな日は農作業日和なのですが、午前中は掃除洗濯で終わり、午後からは、絵手紙教室へ参加してきました。

野菜や野菜の花の絵がササッと描けたらいいなぁと、絵手紙セットは随分前から持っていたのですが、手付かずでした。
身延の西嶋和紙の里の企画でしたが、「初めてでも上手に見える絵手紙の描き方」を教えていただきました。
筆の持ち方から、墨の含ませ方まで、ちょっとしたコツでそれらしく描けます。
筆の先に全神経を集中させるので、1枚描くと疲れますが、1枚描く毎に、心が静かになっていきました。こんな時間もたまには良いものです。
先生に「きれいな色ね。上手に描けたわね。」と声をかけて頂けると、小学生が褒められて嬉しくなる感覚でモチベーションが上がるのはおもしろいものです。ちなみに、先生は全員に良いところを見つけてそれぞれにプラスの言葉がけをされていました!
次回はしもみさんも参加の予定です。

夕方私が帰宅すると、かおるさんが「お母さんが携帯に出ない。」と心配していました。
いつものことなので、私が「連絡できない所にいるか、忙しくて気がつかないのでしょう。連絡ないのは元気な証拠だから大丈夫。」と言うと、怒りだしてしまいました。
一人で倒れていたらどうするのかと考えたようです。男性は意外と心配症なのでしょうか?
結局、しもみさんはひとみちゃんと出かけていて忙しかったのと、携帯が故障したので修理に出していたそうです。
O型のしもみさんとA型のかおるさんのよくあるエピソードでした。

CIMG1676.jpg
大きく描くと見栄えが良いそうです!

いよいよ今日は基礎にコンクリートを打ち込みました。
早朝から、ヤスくんと精進のHさん、MOMさんのところのウーファーさん3名で順調に作業は進み、午前中で終わりました。前回ベースの教訓を生かして、今日は全てうまくいったようです。
昨夜、心配で眠れなかったヤスくんは昼食後居眠りするほどお疲れの様子でした。コンクリートはヤスくんの計算通り、ぴったりの分量で、ミキサー車の運転手さんに褒められたようです。

昼食は、昨日からお泊りのようくんとお友だちグループも一緒に賑やかなつぶつぶランチを楽しみました。14名のつぶつぶランチは昨日から仕込んで準備しましたが、とても良い勉強になりました。

メニュー:アワカレー・五穀ごはん・ラタトゥーユ・アマランサスのタラモサラダ・ヒエフィッシュのひじきマリネ・高キビトマトソースのパスタ・ピッツァマルゲリータ・デザート(トライフルのヒエカスタードソース)・三年番茶

CIMG1674.jpg
暑い中お疲れ様!
甲斐くんも後ろでヤスくんの足にしがみついて、何気に応援していました!

CIMG1675.jpg
ようくん御一行様。
また来てねー!
例年になく雨が少ないので、どこの畑も野菜の出来が良くないようです。
夕方、雷とともに雨が少し降りました。めずらしく、風も吹かず、今年初めて蒸し暑いと感じました。その後また降りましたが、カラカラに乾いた畑はすぐに乾いてしまいます。
お天気に文句は言えませんが、稲も野菜も与えられた環境に順応しようと、健気です。

朝、田んぼへ行くと、蜘蛛の巣の多いのに気がつきました。、それも種類の違う蜘蛛の巣です。
この蜘蛛が虫を食べて、稲を守ってくれているのかと思うと、思わず「蜘蛛に「ありがとう!」

スイレンの花は今日も頑張って咲いてくれました。同じ花でも毎日表情が変化します。

CIMG1663.jpg
虫が遊びにきていました

CIMG1666.jpg
どこから見ても美しい!
昨日から涼しい風の吹く身延です。
農作業も気持ち良くはかどりました。
朝、田んぼの畦の草刈りをして、刈った草は夕方田畑に敷きました。

ヤスくんは型枠作業のために、精進のHさんと1日仕事でした。Hさんの本業はカメラマンとのこと。
つぶつぶランチを喜んで食べて下さったり、自然農の田畑を見学してからは、お友だちの神田農園さんを紹介して下さいました。
富士山周辺にはおもしろい方々が集まるようです。

スイレンの花は今日更に開花しました。去年から開花を楽しみになさっていたご近所の方も、しばらく眺めて行かれました。

CIMG1657.jpg
5:30~14:00が見頃
写真をクリックしてね!

CIMG1662.jpg
ナスのイタリア風焼き漬け
台風の影響で、涼しい一日でした。お陰で草刈りが楽にできました。

今日は私の誕生日。産んでくれてありがとう!
カズさんからのプレゼントも届きました。

蓮華の花
明野のHさんに頂いたスイレン
2年かけて咲いてくれました
送り火の今日は、朝からお墓参りの方々が、たくさんお寺に向かわれていました。
8月4日にさきちゃんたちが来てから、今日大ちゃんたちが帰るまで、我が家も賑やかな夏でしたが、今夜から急に静かになりました。夕方、畑の草刈りや水撒きを終えると、辺りは真っ暗になり、急に寂しく感じました。

ここしばらく、草刈りまで手が回らず、畑は草に負けそうな所もあるので、明日からしばらくは草刈りになりそうです。

田んぼでは早生のコシヒカリが出穂しています。畑では高キビやアマランサスも穂が出始めました。
畑は全体的に、痩せているので、作物も小さめです。
それでも、昨年よりは状態が良くなっているので、来年に期待しています。今年は冬の間に、田畑の手入れを工夫しようと思いました。
来年こそ、自給できるように今から楽しみです!

CIMG1647.jpg
ガラス工芸体験作品

CIMG1649.jpg
大好きなけんさんと2ショット
今年も南部の火祭りに行って来ました。
涼しく快適に松明と花火を楽しむことができました。

CIMG1625.jpg
乾杯!byオトコマエ

CIMG1635.jpg
百八つの松明と花火
今日はカズさんの53歳の誕生日です。そして、帯金のお祭りでした。昨年アットホームなお祭りに感動した息子たちは、今年も休暇をとって来てくれました。

カラオケタイムにはおじいちゃんも1曲歌わせていただき、満足して帰って来ました。
皆さんにお声をかけて頂き、息子たちも本当の田舎に帰ってきたようで嬉しかったようです。

今日横浜から来られためぐちゃんご夫妻も、一緒にお祭りに行き、地元の皆さんとお酒を飲んでいました。

本当に身延では温かい方々との出会いに恵まれて幸せです。

CIMG1618.jpg
明野のひまわり畑

CIMG1624.jpg
熱唱するおじいちゃん
今朝、けんさんとおじいちゃんが到着。また賑やかになりました。
横浜御一行様は清水港まで有名な海鮮丼を食べに行ってきました。ついでに、魚介類を買ってきて、夜はまたバーベキューになり、8月の誕生会(おじいちゃん・大ちゃん・ゆうちゃん・私・カズさん)をしました。渓流で捕まえてきた鮎も塩焼きにして頂きました。

Iさんは1泊で今日横浜へ帰られました。葬儀のお手伝いが入るなど、なかなかゆっくりお付き合いできず申し訳ありませんでした。次回は静かな身延で是非ゆっくりと自然農の体験もして下さいね!


明日はめぐちゃんご夫婦がいらっしゃる予定です。


CIMG1611.jpg
海鮮バーベキュー

CIMG1615.jpg
バーベキュー場制作コンビ
横浜からIさんが来て下さいました。
私と同年齢のIさんは、努力家で、今年から看護学校の一年生です。
忙しい中、やっと身延へ来て下さいました。

ようくんも早朝に相模原へ寄って、テーブルを運んでくれました。
甲斐くんとハルちゃんは久しぶりに散歩に連れて行ってもらい喜んでいました。

CIMG1605.jpg
春雨とニンジンのニラソースサラダ

CIMG1606.jpg
ひえのクリーミーコロッケ

CIMG1607.jpg
そばボールと玉ネギソテー

CIMG1608.jpg
高キビマーボー豆腐
さきちゃんたちが帰り、大ちゃんたちが出かけると、家の中は灯が消えたように静かになってしまいました。
午前中はしもみさんと、掃除や洗濯、布団干しで大汗かきました。

午後からはご近所でご不幸があり、お通夜のお手伝いをさせていただきました。
神奈川県の隣の県ですが、葬儀の流れは全く違っていました。明日の告別式も随分違います。
普段当たり前とか、常識とか思っていることは、実はとっても狭い世界の中でしか通用しないのでしょうね。

明日からはようくんとお世話になったIさんが身延へ来ます。明後日はカズさんのお父さんとけんさんも来て下さり、また賑やかなお盆になります。

先日ゴカちゃんと一緒に来て下さったサニーさんがご自分のブログで、その時のつぶつぶ雑穀料理を写真で紹介して下さいました。http://sunshinefarm.blog33.fc2.com/
美味しいと喜んで食べていただけると、とっても嬉しいです。

私の料理に毎回辛口の批評をしてくれる大ちゃんが、今回は「美味しい。腕上げたんじゃない。いつかの高キビマーボー豆腐作ってよ。」などとカワイイ事を言ってくれました。

明日、横浜へ帰るさきちゃんたちは、昼間クラフトパークでガラス工芸体験、夜はバーベキューに花火大会など、夏休みを満喫していました。

ゆうちゃんは、つぶつぶ雑穀離乳食を喜んで食べてくれました。夜は初花火に初スイカで興奮していました。

朝ニンジンの種を播いたので、夕方の夕立ちがとっても嬉しく感じました。今夜も涼しいです。

CIMG1580.jpg
離乳食:高キビボロネーズのリゾット

CIMG1581.jpg
もちあわココナッツドーナツ

CIMG1591.jpg
おやつ美味しいね!

CIMG1595.jpg
バーベキュー

CIMG1597.jpg
花火きれいでした!
さきちゃんの風邪がゆうちゃんに移り、一日遅れで発熱。二人ともヘルパンギーナだったようで、喉の痛みと口内炎で食べられなく可哀相でした。ゆうちゃんは夜中も1時間おきに大泣きでした。
さきちゃんは昨日から、ゆうちゃんは今日から平熱で、やっと食べられるようになりました。

元気になったさきちゃんは、ママと大ちゃんたちと一緒に本栖湖へ遊びに行ってきました。
午後からの物凄い雷雨で早めに帰って来ましたが、本栖湖ではヒョウが降り、トンネルに避難したそうです。道路に大木も倒れていたようで、山の天気は油断できません。

この雷雨のおかげで、田畑は十分に潤いました。おまけにとっても涼しくなり、本当に有難い雨でした。今夜は汗もかかずにグッスリ寝られそうです!
今日はゴカちゃんがお友だちと来て、草刈りをしてくれました。
いつも有難いことです。

さきちゃんは元気がないと思っていたら、発熱。お昼寝したら元気になりました。夏の疲れが出たのでしょう。
さきちゃんのリクエストに応えて、夕食は高キビ餃子を作りました。夕食後2階で非難用ロープをブランコにして遊べるくらい元気が出てきたので安心しました。

CIMG1579.jpg
朝起きるなり、さきちゃんから「粘土作ろう!」とラブ・コール。
待ちきれないさきちゃんと、朝食前に小麦粉粘土を作りました。
粘土で美味しいお料理を沢山作ってくれました。空き箱等の廃材を集めておくと、素敵なプールになっていました。
買い物もさきちゃんと一緒に出かけて帰りに図書館で絵本と紙芝居を借りて来ました。
作年の今頃はよく二人で図書館に通いましたが、この1年の成長は著しく、すっかり5歳児のお姉さんになっていました。

CIMG1573.jpg
楽しいプール

CIMG1576.jpg
ボクはおひざが大好き

さきちゃんと3月に播いたニンジンを収穫して、高キビローフを作りました。横浜からやってきたさきちゃんも「美味しい!」と喜んで食べてくれました。
本当に高キビはお肉のようでお肉より美味しいから不思議です。

ニンジンは畑が乾燥しているので、スコップで掘り上げます。香りと甘味が強くその美味しさは格別です。

夕方から予報通り、雷雨になりました。明日の朝畑に出るのが楽しみです!

ゆうちゃんはまたまた進化していました。汗びっしょりかいてさきちゃんと一緒に追いかけごっこをして楽しみました。しばらく賑やかな身延になりそうです。

CIMG1571.jpg
朝取り野菜

CIMG1572.jpg
黒米粥の甘酒きな粉ソース
今日は長坂自然農学びの会へ参加してきました。
気温が高く日中の田畑は物凄い暑さでしたが、田畑を吹き抜ける風は爽やかでした。
三井さんの田畑は、野菜も稲も雑草も虫もあらゆる生き物が力強くバランスを保ちながら、正しく命のハーモニーを奏でているようでした!

自然農では耕しませんが、種をまく所の草を地面ギリギリのところで刈ります。そして、種を降ろした後に刈った草を敷いておきます。
いくら乾燥している時でも、朝畑に行くと、種を降ろした畝だけは、水を播いたようにくっきりと濡れています。
夜露は周りの草にも同じように降りるので、どうして、種を降ろした所だけが濡れているのだろうといつも不思議に感じていました。
今日、ニンジンと白菜の播種の際に、その訳が解りました。
地面の際で刈られた草の根は、地中の根が水分を地表まで吸い上げるので、草を刈った地表が湿るのだそうです!そして、地面は刈った草で覆われているから、湿った土が乾燥しにくいのです。
自然農では、種を播いた時にも基本的に水さえも撒かないのですが、これは、正しい草の刈り方が前提だったのです。
やはり、自然農は草刈りに始まり草刈りに終わる、何事も大事なことはごくごくシンプルなのです。

先月同様、勉強してくるとモチベーションが上がるので、夕方になると早速畑へ出て、ニンジンを播く畝の準備を始めました。
同じ草刈りでも、はっきりとしたヴィジョンを持ちながらの作業は、自分でもテキパキと動けて楽しく感じました。
草を刈りながら、こんなにハッピーになれるなんて、つい他の人にも教えてあげたくなってしまうのでした!
夏場はハッピーになるチャンスがたくさんあります。是非皆さん、帽子とタオルを持って身延へお出かけ下さいね!

CIMG1570.jpg
田畑の見学と実習後、木陰で質問に答える三井さん
そう言えば、昨年の今頃も私はお岩さんでした。
今朝、畑の草刈りを始めると、物凄い数のブヨに襲われました。
ネット付きの帽子をかぶって、長袖長ズボンに手袋で完璧な装備です。
どこも肌は出していないのに、小さいブヨはネットの目をかいくぐって入ってくるのです。
2回ネットをはずして、かぶり直し、虫よけハーブをたっぷりかけて作業の続きをしましたが、結局、目の周りを3ヶ所、首を1ヶ所も刺されていました。

夕方は加えて蚊取り線香も腰にぶら下げて草刈りしました。
それでも風があったせいか、蚊は服の上から刺すのでした。
土蔵のスズメバチの巣はかなり巨大化していますが、私にとっては小さいブヨのほうが怖いのが本音です‥

今朝、諦めていた小豆がいくつか発芽しているのを発見!お陰でブヨに刺されたショックから立ち直れました!
8月生まれの私は、寒い冬より暑い夏のほうが好きです。
汗をかきながら仕事をするとより達成感があります。
今日は涼しく、朝夕は汗もかきません。

ポンプを買ってから、毎晩雨が降ってくれます。日中晴れて夜間に雨がふってくれるのは本当に助かります。
今朝、気持ちを切り替えて3回目の大豆を播きました。どうして発芽しなかったのか納得いかないので
また同じ場所に植えてみました。

夕方しもみさんが帰って来ると、かおるさんの口数が多くなっていました!?