fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
午後から、ゴカ邸でMOMさんと23日の反省会と10月以降の打ち合わせを行いました。
MOMさんの”新月ワークショップ”「自然なお産・育児・暮らし、そしてホメオパシー」を10月から3回連続(10/29・11/28・12/27)で、
ゴカちゃんの”稔りの秋ワークショップ”「自然農の田畑から」を11月に2回(11/3・11/24)開催することになりました。
毎回、未来食つぶつぶランチとセットです!
詳細はチラシを送りますので、身延自然農園「風」までお問い合わせください。

今日の話の中で、先週行われた稲子の小学校の運動会が、生徒7人で紅白に分かれて、出場者は地域の大人の方が多いけれど、いい感じだったとお聞きしました。
地域独自の運動会はなく、小学校の運動会がその役割も兼ねているのでしょう。まだ、統廃合されることなく、地域の小学校で頑張っているところが、こんなに近くにあったのですね。
当事者の方々にはそれなりのご苦労も多いことでしょうが、7人の子どもたちは、正に村の宝物。
子どもたちの笑顔はきっと輝いていたことでしょう。今は7人の学校がこの先も存続することを願います。

CIMG1902.jpg
ランチ:ひえフィッシュバーガー

CIMG1903.jpg
美味しいお茶を頂きながら打ち合わせ

CIMG1906.jpg
チラシ用に撮影!

CIMG1907.jpg
ゴカちゃんのハヤトウリとソバ粒の香草焼き(絶品でした!)
スポンサーサイト



冷たい雨の一日でした。
足元が冷えるので、冬物を引っ張り出して着込むと落ち着きました。
外仕事はできないので、常備食の補充や、ワークショップのチラシ作りで1日が終わりました。
昨日、しもみさんが、畑のあちらこちらに出ているニラを採ってきて選別して洗っておいてくれたので、今日はニラソースを作りました。梅酢と醤油とごま油のタレに刻んだニラを漬けるだけ。こうして冷蔵庫にストックしておけば、1年中重宝します。
餃子にかけたり、冷奴、お浸し、サラダ、納豆等何でもよく合います。
今日はお昼に、このニラソースを使って未来食のインスタントラーメンにしました。
お湯を注いで、蓋をして待つこと3分で食べられます!余ったニラはそば粉でニラせんべいを焼きました。とっても簡単で美味しく、心も体もホッカホカに温まりました。

CIMG1896.jpg
ニラを洗って乾かし

CIMG1897.jpg
刻んで

CIMG1898.jpg
タレに漬けます

CIMG1899.jpg
玄米ビーフンのインスタントラーメン&そば粉のニラせんべい
寒い朝でした。昨夜は布団でちょうど気持ちの良い寝心地でした。
朝、畑で仕事をしていると、足が冷えてくるほどです。
ご近所では稲刈りで忙しそうです。
我が家の稲刈りは11月中旬の予定です。

午後、芝川のFご夫妻が田畑の見学に来られました。自然農に関心を持たれているとのこと。
ご自身は製粉会社や自然食品等を扱うショップのかたわら、去年から畑で野菜を作られているそうです。
23日のつぶつぶ祭りに来ることができなかったので、今日の訪問になったそうです。
田畑の見学をされながら、草の刈り方や、稲の育て方など、初めて聞く自然農に驚かれていました。
その中にいると、自然に沿って生活しているだけのことなのですが、外から見る人には普通のことに見えないようです。
自然に沿った農的暮らしとピースフードの美味しさと感動を伝えていくのが私のライフワークです。
つぶつぶ祭りを機にまた良い風が流れ始めています‥

夕食は質素ですが、畑の恵みで美味しくご飯を食べられて、とっても幸せでした。

CIMG1895.jpg
いんげんのクタクタ煮(イギリスの家庭料理ですが、ご飯に合う絶品!)
高野豆腐とシシトウの含め煮(ミレパさんのレシピ)

CIMG1889.jpg
サツマイモの茎のキンピラ(私の大好物)

CIMG1891.jpg
コロコロ蒸しまんじゅう
午前中に、換気扇やガス台まわりの掃除を終わらせる予定でしたが、午後までかかってしまいました。今までどうしてもはずれなかった、換気扇がはずれたので、フードの中まで掃除ができました。
我が家では、洗剤はもとより石鹸もほとんど使いません。油汚れ(といっても動物性の食品は調理しないので、菜種油とごま油ですが)の換気扇は綿の布やヘチマで洗います。創生水は油と乳化するので、お湯に浸けておくと汚れが浮き上がってきます。

めっきり秋らしくなり、朝夕は肌寒いほどです。畑仕事をしても、汗をかかず、快適です。
10月に入ると、しばらく留守にするので、昨日から、秋播きの種を播いています。
秋の種まきは以前にも書きましたが、草の心配がなく、とっても楽に作業ができます。
今日は、玉ねぎ2種類と下仁田ネギ、キャベツとチンゲンサイ、白菜を苗床に播きました。

夕方畑仕事をしていたら、風が冷たいせいか、根菜のたっぷり入った鍋が食べたくなったので、夕食に作りました。

CIMG1887.jpg
車麩と根菜の寄せ鍋・大根間引き菜とそばつぶの炊き合わせ
今朝、畑へ行くと、カゴいっぱいに収穫できました。
また、穂紫蘇が収穫時を迎えているので、塩漬けにしておきました。塩漬けの方法を検索して調べたら、赤紫蘇の穂の塩漬けは100グラム500円で販売されており、人気商品とのこと。
自然農の紫蘇の実を海の精で漬けたら、500円では売りたくない気分です。売るならお世話になった方に食べていただける方がイイナ~。
ということで、明日はしもみさんが赤紫蘇の実を収穫すると張り切っていました。

CIMG1886.jpg
今朝の収穫

かおるさんの喜寿のお祝いで、何十年ぶりかで親子四人の一泊旅行に行ってきました。
諸事情でつぶつぶ祭りの翌日となりましたが、かおるさんもしもみさんも元気に行って来ることができ一安心です。
10年前に、しもみさんとかおるさんの3人でも登山に来たことがある高峰温泉に、今回はひとみちゃんも参加して、池ノ平湿原の自然観察会にも参加してきました。
トレッキングも初めてのひとみちゃんは高峰の自然にすっかり魅了されたようです。
小海線の車窓からの景色もきれいでした。
高峰はいつ来ても景色に変化があり、本当に素敵な大切な場所です。

CIMG1885.jpg
CIMG1873.jpg
「キ・ム・チ」で笑顔が撮れた!

CIMG1870.jpg
CIMG1871.jpg
地ビールで乾杯!

CIMG1882.jpg
CIMG1880.jpg
体感温度7度!
23日秋の気持ちの良い風の吹く畑の中で、9人の荒武者による獅子舞から太鼓が始まりました。
「風」に来て下さった方から、お寺にお墓参りの方、ご近所の方々が自然と集まってきた感じで、皆さん畑に腰を下ろして楽しんでいただいたようです。
太鼓の体験タイムは子どもから大人まで楽しめたとのこと、荒武者の皆さん遠くから駆け付けて下さり、本当にありがとうございました!
また、来年9月23日にお待ちしております。

太鼓が終わるとカフェやショップコーナーに大勢のお客様が来て下さり、慣れないカフェコーナーでは、一時パニック状態に。それでも、しもみさんとあさこさん、とみえさんのお陰ですぐに立ち直り、多くのお客様に無事、ランチを楽しんでいただくことができました。
予約以外のメニューも早々に売り切れ、嬉しい限りです。
今回23食のランチをご用意したのですが、段取りから当日の仕事まで、とっても良い勉強になりました。

ワークショップのゴカちゃんとMOMさんも朝から来て、お手伝いしていただき、MOMさんが徹夜で作ってきて下さった看板やメニューカードのおかげで、とっても祭りらしく素敵になりました。
ショップコーナーなど、立派な自然食品店さながらでした。

駐車場関係はゴカちゃんとかおるさんがテキパキと動いて下さり助かりました。

私は厨房に貼り付けなので、その間MOMさんやゴカちゃんが皆さんのお話のお相手をして下さったり、ご近所のお客様にはかおるさんが気配りしてくれたので、安心して料理に集中できました。

ゴカちゃんの自然農のワークショップは、田んぼと畑で熱心な参加者の皆さんとともに楽しめたようです(私も参加したかった!)。どこでも、いつでも、その場を楽しい空間にしてしまうゴカちゃんはさすがです。

カフェも終わり、お客様の出入りも落ち着いたころに、MOMさんのワークショップは始まりました。
若い女性から、男性まで様々な年齢層の参加者の皆さんが、あまりにも熱心に耳を傾けているので、MOMさんが照れてしまわれる程でした。
ふんわりと柔らかい語り口のMOMさんには、人を引き付ける魅力があり、お話の内容もとても解り易い言葉を選ばれているので、「そうそう、そうなのよね。」とうなづくことばかりでした。
お話を聴いてから、ホメオパシー関係の本を買っていかれるお客様もいらっしゃるほど、MOMさんのワークショップは参加者の心に響いたようです。
一緒に参加した、しもみさんやとみえさんあさこさんも、「いい話聴かせてもらった。」と喜んでいました。

今回、多くの皆様ひとりひとりのエネルギーが祭りの場で一つになり、つぶつぶ祭りが楽しい1日として終えることができました。
ありがとうございました。
今日は皆様とゆっくりお話できずに申し訳ありませんでしたが、是非また身延自然農園「風」にお出か下さいね。その時は心をこめて美味しい未来食をご用意させていただきます。
また、MOMさんやゴカちゃんのワークショップも好評でしたので、是非何回か継続して開催できるように計画していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

CIMG1825.jpg
CIMG1827.jpg
CIMG1835.jpg
CIMG1836.jpg
CIMG1843.jpg
CIMG1852.jpg
CIMG1849.jpg
CIMG1865.jpg
CIMG1867.jpg
CIMG1817.jpg
CIMG1815.jpg
CIMG1850.jpg
CIMG1851.jpg
CIMG1814.jpg
CIMG1854.jpg
CIMG1858.jpg
CIMG1866.jpg
CIMG1863.jpg
午前中、早川町の陶房まで、器を受け取りに行き、めずらしい「ポポ」の苗を頂いてきました。
ランチタイムには、赤沢宿の木工房のYさんがお仲間を連れて食事に来て下さいました。
初めての未来食に興味を持っていただいたようで、とても嬉しかったです。

明日のワークショップをお願いしているMOMさんが、前日準備のお手伝いに来て下さり、ショップコーナーの値付けから配置換え、カフェの相談にまで乗って下さり、とっても助かりました。
MOMさんは自然食品店や雑穀料理のお弁当屋さんまでやっていらした経験があり、頼れる存在です。
私はランチタイムの仕込みも終わらず、とてもショップコーナーまで手が回らないので、仕方ないからできる範囲でやろうと半ば開き直っていたところだったので、「お手伝いに来ましたー」と笑顔で立つMOMさんが神様に思えました。

明日は降水確率0%、やっぱり神様はいるのですね!
ありがとう!
横浜と東京からカズさんの後輩にあたるOさんとSさんが、カズさんと一杯飲みに来て下さいました。
一年ぶりの再会にカズさんも喜んでいるようでした。飲みすぎたのか、雷雨には参りました!
懐かしい話でいっぱい笑い楽しい時間をありがとうございました。
また、ゆっくりご家族と一緒においで下さいね!

CIMG1812.jpg
飲むと食べないお二人ですが、
今日は食べて下さってありがとう!

毎日、つぶつぶ祭りのお問い合わせを頂き、おかげさまで、予約のランチは完売、ワークショップもあと数名となりました。
甲府や静岡から1時間かけて来て下さる方が多く、とても嬉しいです!
つぶつぶの会員さんから、自然農関係、MOMさん関係の他にも、知り合いからチラシをもらったという方まで、皆さん、未来食や自然農に興味を持っていただいているようでした。
特に、若い女性の方からの問い合わせが多く、小さいお子さんと一緒にいらっしゃるというママさんからもお電話頂きました。
ランチの食数が少ないので、皆さんお弁当も持って来てくださるとのこと、本当にありがとうございます!

横浜の叔母達が忙しいだろうと心配して、当日二人で、キッチンの手伝いに来てくれることになりました。しもみさんと二人では作ってお出しするのがやっとで、会計まで手が回らないからどうしよう‥と考えていたところだったので、本当に助かりました。

先日お盆をお願いした、赤沢宿の木工房「淳司」さんが、出来上がったお盆をわざわざ届けに来て下さいました。無理なお願いにもかかわらず、予定よりも早く仕上げて下さり助かりました。
とっても素敵な木の温もりが感じられるお盆です。

食材も全て揃い、仕込みも何とか予定通りに進んでいます。
あとは細々とした仕事がありますが、明日明後日で何とかしようと思います。

23日まであと二日、久々に気合を入れてがんばろうかな~(がんばらない自然体の生き方を目指しているもので‥)

CIMG1809.jpg
ランチ:忙しい時はおにぎりが一番!
切り合え味噌にぎり・キヌアと小豆のシチュー・三年番茶
一日中静かな雨が降っていました。
今日も23日の仕込みでした。
午後、気分転換に田畑の見回りに行くと、前の田んぼに植えた大豆が倒れているではありませんか。
近くで見ると、ほとんどの実が生っている大豆が倒されて、周りには食べ散らかした跡がありました。
たぶん猿でしょう。
雨で外には人もいなかったので、狙われたのかもしれません。
「やっと猿に認めてもらえたのね‥」と思うと、怒る気持にはなれませんでした。それにしても、まだ未熟な豆を食べるとは余程食べる物に困っていたのでしょう。もう少し熟してからにすれば、もっと美味しく量もあったのに、そういうところはやはり猿ですね。
でも案外行儀の良い猿らしく、すぐ隣のアマランサスは1本も倒れていませんでした。
これからの大豆には何か対策を考えねば‥

今日はハルも甲斐も吠えなかったので、もしかしたら、猿と顔見知りになったのかしら。

CIMG1807.jpg
おにぎりランチ(白いんげん豆とハト麦のスープ)
朝、南部警察で免許更新の講習を受けてから、赤沢宿の木工房「淳司」さんまで行ってきました。
ランチプレートに使う、卓上盆をかなり前から探していたのですが、私のイメージする物になかなか出会えず、23日は近付くしで困っていました。
昨夜「淳司」さんとやっと連絡が取れて、相談にのってくださるとのこと、早速お盆に乗せる食器類を持って工房へ行くと、お忙しい様子でしたが、丁寧に対応して下さいました。
23日までと期日が迫っているにもかかわらず、何とか応援したいからと、10枚のお盆を希望のデザインでしかも1枚板で作って下さることになりました。
お店の方にも、素敵な食器類があったので、お皿やフォーク等を購入すると、たくさんサービスして下さった上に、10枚買ったお皿は、黒文字と一緒にプレゼントして下さいました。
せっかく山梨に来たんだから頑張ってほしいとのこと、南巨摩の方々はなんていい人ばかりなのでしょう!
一つ一つ手作りの木の器には、雑穀料理がとてもよく似合います。早速帰ってから、ランチのデザートを盛りつけてみました。

CIMG1801.jpg
お店:工房は裏手にあります。

CIMG1802.jpg
店内

CIMG1804.jpg
頂いたお皿と黒文字でココナッツつぶフル

CIMG1803.jpg
ランチ:揚げ茄子のみぞれ蕎麦

CIMG1805.jpg
五穀ごはんパン美味しく焼けました。
23日に高キビバーガーで登場します!
午前中は雨だったので、手紙を書いたり、チラシを発送したりしたついでに、ランチョンマットも和紙で作ってみました。
午後からは、富士川クラフトパークへ出来上がった印を受け取りに行ってきました。しもみさんも一緒に行き、見学してきました。
ガラス工房へも寄ると、以前から欲しかった龍さんの燭台が展示してあったので、すぐに購入してきました。
この燭台で和ろうそくを灯すと、とっても幻想的で綺麗な光が広がります。
キャンドルナイト楽しみです。
CIMG1794.jpg

収穫間近のお隣の田んぼに電柵が張られました。イノシシの姿は見えないのですが、藪のほうで音がしていたとのことです。電柵を初めて近くで見ましたが、車のバッテリーで発電するのですね。
田んぼの畦にはいつの間にか、紅い彼岸花が咲いていました。本当にお彼岸に咲くことに思わず感心してしまいました。
22号の稲はとっても元気よく、穂が垂れてきました。1本の苗がこんなにたくましく太い株に成長するのは、毎日見ていても不思議です。お米って物凄い生命力なんですね~。
CIMG1789.jpg
電柵

CIMG1790.jpg
彼岸花

CIMG1791.jpg
力強い22号

夕食の片づけ後に、高キビバーガー用の五穀パンをこねて仕込みました。順調に発酵してくれたら、明日の朝には焼けるでしょう。うまく出来たら、冷凍して23日のランチに使う予定です。
CIMG1799.jpg
パン種に五穀を練りこんで作ります



午前中、さきちゃんやゆうちゃんとゆったり過ごしました。
今度会う時には、また成長していることでしょう。
楽しいランチの後、さきちゃんファミリーは元気よく帰って行きました。
パパ、ママお疲れ様でした。また、来月のお祭りに来てくれるのを楽しみに待っています!

午後からは、布団を片付けたり、キッチンの片づけを済ませてから、田畑に出ました。
コシヒカリの田んぼは出穂から1ヶ月が過ぎたので、今日水を切りました。これから50日は水の無い畝でお米を完熟させます。
ご近所の田んぼでは先週から稲刈りが始まり、うちの稲も「もうそろそろ刈れるねー。」と声をかけていただきます。
「あと50日後に稲刈りです。」と応えると、皆さん驚かれます。

畑では、遅くなりましたが、愛知白菜とみやま小かぶの種を播きました。
秋の種降ろしは夏草の心配もなく、1年中で一番楽しい種蒔きです。
秋ナスの支柱や、インゲンの支柱を調整したり、地這キュウリやカボチャに下草を敷いたりなど、溜まっていた作業を片付けて一安心です。
まだ、播きたい種があるのですが、あとは23日のつぶつぶ祭りが無事終わってからになります。
明日から、本格的に準備に取り掛かります!
夜になり雨が降り出しました。種降ろしの後の雨はラッキーです。

CIMG1783.jpg
さきちゃんがデコレーションして

CIMG1785.jpg
ヒエ粉の豆乳甘酒ブラマンジェの出来上がり!

CIMG1786.jpg
可愛い妖精に癒されてニッコリ!

CIMG1788.jpg
初ゴリラポットのおかげで全員集合!
さきちゃんはパパとママと日中プールへ、ゆうちゃんはいい子でお留守番していました。
夕方、みんなに手伝ってもらって、ヒエのクリームコロッケをたくさん作りました。
手がたくさんあると、短時間で終わりとっても助かりました。
私は昔から、家族みんなでご飯の準備や片付けをするときが、一番幸せを感じました。さきちゃんファミリーのおかげで、とっても幸せな休日でした。

CIMG1779.jpg
4世代コロッケ?!

CIMG1782.jpg
パパにもヘルプ!
かおるさんはゆうちゃんの安全係り

さきちゃんファミリーがやってきた途端、やわらかい風が吹き始めました。
すっかりお姉さんに成長したさきちゃんと、きれいな指さしと一語文を発するゆうちゃんの足音と笑い声が心地よく響きます。

さきちゃんはお手伝いが大好き。夕食のそばつぶ餃子を包んでくれたり、キッチンからテーブルまでおかずを運んでくれたり、とっても助かりました。

CIMG1768.jpg
楽しい夕食でした!

CIMG1769.jpg
しーしー(カズさん)とあーちゃんbyさき
今朝、ようくんが帰り寂しくなりましたが、明日からさきちゃんファミリーが2泊で来る予定なので、また賑やかな連休になります。
午前中は布団干しや洗濯、つぶつぶ祭りの準備で大忙しでした。おまけに、鼻炎が始まり、暑いのにマスクして仕事をしていました。身体を緩めるためにクシャミが出るそうなので、どこかに偏りがあるのでしょう。夕方半身浴で汗をかいて、今夜は早く寝ることにします。

CIMG1767.jpg
おみやげの野菜セットも一緒に
また早く来てねー!
今朝、ようくんが横浜からやってきました。
車が見えると、ハルと甲斐は甘えた声で大騒ぎです。早速散歩に連れて行ってもらいとっても喜んでいました。

一日しかない休みですが、裏山の藪の片づけから、草刈り、外水道の流し台設置と休みなく働いてくれました。お陰で私たちにはなかなかできない仕事が片付き、本当に助かりました。
その上、お昼には、かおるさんのために、清水港までお寿司を食べに連れて行ってもらいたくさんご馳走になりました。
ようくんお疲れ様でした!

CIMG1759.jpg
かおるさんの監督の元

CIMG1760.jpg
綺麗に片付き見通しの良くなった竹藪

CIMG1762.jpg
刈払機デビュー

CIMG1764.jpg
流し台を組み立てて

CIMG1765.jpg
設置終了!

CIMG1763.jpg
食べ過ぎてお腹の出ている誰かさん
かおるさんは今日がお誕生日。喜寿を迎えました。
お昼に、あまんどうで鰻を食べながらささやかなお祝いをしました。
つぶつぶ祭りが終わったら、ひとみちゃんも合流して高峰温泉でかおるさんのお祝いをすることになっています。

夕方、ご近所の方からのお電話で、甲斐ちゃんが放れていることを知りました。
慌てて迎えにいくと、嬉しそうに飛びついてきました。
「人懐こいから、甲斐ちゃんかと思いました。」とロープをつないでおいて下さったようです。
誰も怪我させず、甲斐ちゃんも無事でホッとしました。
今までも何回か放れたことがありましたが、線路の向こう側まで行ったのは初めてでした。
甲斐犬なのに人懐こいのはちょっと変ですが、いつも「甲斐ちゃん!」と声を掛けてくださるご近所の方のことはちゃんと覚えているのでしょう。

かおるさんが甲斐のワイヤーを直してくれましたが、すっかり陽が沈み、夕食の支度が遅くなってしまいました。
いろいろなことがありますが、今日も幸せな一日でした。
ゴカちゃんが素敵な女性4人をエスコートして、ネット張りにきてくれました。
良い機会なので、23日のランチメニューを決めるために、今日は皆さんにモニターになっていただきました。

おかげで、メニューもほぼ決まりそうですし、イノシシのネットは張れたし万々歳です。ありがとうございました。

食後、皆さんと一緒に、郷田さんのDVD「雑穀調整法」と川口さんのビデオ「妙なる巡りのなかで」を観ました。23日のつぶつぶ祭りで上映しますが、何度見ても、新しい気づきがあり勉強になります。

CIMG1753.jpg
ランチタイム

CIMG1754.jpg
ネット張りお疲れ様でした!

CIMG1755.jpg
山側に張りました。

CIMG1757.jpg
メッセージボードを

CIMG1756.jpg
ここに設置しました。
土蔵にできたスズメバチの巣が巨大化して心配していました。
23日のつぶつぶ祭りでお客様が刺されでもしたら困るので、今日、南アルプス市の業者さんに駆除してもらいました。
今年駆除した中では最大級だったそうです。
もうすぐすると、キイロスズメバチを襲いにオオスズメバチがやってきて、かなり危険な状況になるとのことでした。
できれば、冬まで注意しながら住み分けられればベターだったのですが、イベントでの事故を考えると仕方のない選択でした。
この世に生まれた生物に不必要なものはなく、スズメバチも害虫を捕まえてくれていたことを考えると、本当に人間は身勝手な生き物だと、考えさせられてしまいました。

CIMG1738.jpg
50センチ以上はありました。

CIMG1740.jpg
防護服を着てハシゴで上り

CIMG1744.jpg
殺虫剤を噴射して出入り口を塞ぎます。
そして、ノコギリで巣を解体して

CIMG1748.jpg
ビニール袋に入れて

CIMG1745.jpg
巣のあった場所には粘着シートを設置すると
外から戻ってきたハチがくっついてしまいます。
今日は1日地域の行事に参加しました。
昨年は、ちょうどゆうたくんが生まれた後、横浜へ長く行っていたので、今回初めての参加でした。

朝8時に防災訓練が始まり、帯金区の運動会、薬師堂お祭りが終わったのは夜8時でした。
防災訓練も運動会も帯金のほとんどの世帯が参加されます。特に運動会はお年寄りが元気良く、60歳以上の競技になると、各組の席にはまばらにしか応援の人が残らず、皆さん張り切って競技に参加されていました。
60歳以上の方々は皆さん田畑の現役なので、お元気なようです。
赤ちゃんからお年寄りまで、笑顔の集まりは田舎の底力を見せられた思いでした。
学校教育の運動会はあくまで競技なので、私はあまり好きになれませんでしたが、地域の皆さんが誰もが楽しく身体と心を動かす今日の運動会は素晴らしいナと感激しました。

薬師堂のお祭りは組のお祭りでした。
祀られている薬師像はテレビの取材や美術館での展示もあったほど有名だそうです。盗難防止のため、普段は鍵がかけられています。

女性は集会場でお餅作り、男性は薬師堂の準備をします。そして、夜各家庭から一品持ち寄りで、薬師堂の前で宴会になりました。
お赤飯からデザートまでそれぞれのご家庭の味を頂いて、楽しく過ごさせて頂きました。

帯金の皆さんは本当に優しく、温かい方ばかりなので、私は恵まれているなぁと実感した一日でした。


CIMG1730.jpg
米粉を熱湯でこねます。

CIMG1731.jpg
更によーくこねて、ちぎって蒸かします。

CIMG1736.jpg
もちつきで搗いて

CIMG1734.jpg
伸して(冷めるまでお茶タイム)

CIMG1737.jpg
ひし形に切って和紙に包んで終了。
お祭りにお参りに来られた方に配ります。

ちなみに、このお餅は米粉で作りますが、キメが細かく、お醤油につけて海苔を巻いて食べたらとっても美味でした!
昨日から、かおるさんとしもみさんは、秋播き野菜の畝作りで張り切っています。
農作業で汗をかき、朝食を済ませると、敬老パスで無料の温泉に午前中いっぱい行ってきます。

午後、77歳になるかおるさんには町から金一封が届きました。そして、二人に小学生からお祝いの可愛いお手紙も頂きました。

温泉から帰ると、ランチでビールを美味しそうに飲むかおるさんでした。

CIMG1727.jpg
二人三脚

CIMG1729.jpg
ランチ:畑の野菜アラビアータ
以前から、探していたガラスのコップにやっと巡り合えました。
富士川クラフトパークの硝子工房、りゅうさんの作品です。
合歓さんのお皿と久村さんのカップ、そしてりゅうさんのコップ、これでやっとメニューが決まりそうです。

23日のつぶつぶ祭りに荒武者の皆さんが太鼓で参加してくださることになりました。畑の真ん中で太鼓の演奏が聴けるなんてとっても嬉しいです。
太鼓の体験もOKなので、お子様連れで遊びに来てくださいね!

CIMG1725.jpg
創生水がさらに美味しく感じます
CIMG1709.jpg
花が咲く農林22号

CIMG1710.jpg
コシヒカリ

CIMG1713.jpg
コスモスが咲き始める

CIMG1714.jpg
アマランサス

CIMG1716.jpg
タカキビ

CIMG1717.jpg
ラッカセイ

CIMG1721.jpg
基礎完成!

CIMG1720.jpg
梅干し

CIMG1722.jpg
モチキビコーンのスープパスタ(そばヌードル)

CIMG1718.jpg
葛ゼリーのフルーツポンチ
久々に安心できる晴れ間が広がりました。
洗濯に布団干し、掃除、草刈りと今日は一日中フル回転でした。

朝、田んぼへ行くと、コシヒカリの畝の一部で、稲が倒れていました。大きな鳥でも着地したように、その周辺が倒れています。様子を見に近くへいくと、分かりました犯人が。
モグラでした。かなり広範囲にトンネルを掘られていました。雨が降り続く前に、一度、水が足りなくなり、畝が水から出ていた時があったので、その時に入られたのかもしれません。
溝に水があるうちは大丈夫と安心しきっていましたが、やはり、モグラのほうがベテランでした。
良い勉強になりました。モグラには来年恩返しをしようと固く決心し、「ありがとう‥」と言いながら、モグラのトンネルを長くつでつぶしてきました。

CIMG1708.jpg
ヤスくん・Hさんは外でランチタイム
うるちアワのキジ焼きごはん