fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
昨夜からの雨は、嘘のように上がり、気温もグングン上がりました。
新月ワークショップ第2回は、そんなお天気の後押しもあり、「ホメオパシー」の興味深いお話に、参加者の皆様とともに楽しいひと時を過ごすことができました。

ホメオパシーをもっと学びたいという声に応えて、来年は更に楽しく充実した企画をと、MOMさんと相談しました。
自然農も、田んぼの農作業を中心に1年を通して、楽しく学び合う企画を計画中です。
もちろん、未来食のつぶつぶランチとセットで考えています。

今年は、12月27日のMOMさんの新月ワークショップ第3回で終わりになります。
未来食を中心に、自然食の美味しいお節料理をみんなで作って試食もします。
師走の気忙しい時期ですが、それまでに大掃除を終わらせて、家族をアッと驚かすお節料理作りをご一緒にいかがですか?
キッチンに入る人数に限りがありますので、早めのお申し込みをお勧めします。

明日は千葉で行われる、いるふぁ主催の「天女講座」に参加するために、早朝に出発します。
そのまま、1週間ほど横浜の家の片づけをしてくる予定ですので、ご連絡は携帯の方へお願いいたします。
それでは行ってきま~す!
スポンサーサイト



明日は新月ワークショップ「MOMのスローな暮らし&つぶつぶランチ」第2回です。
今日はランチの仕込みで、1日キッチンでの仕事となりました。
ワークショップの内容は「ホメオパシーと気づき」、どんな気づきが得られるのか、私も楽しみにしています。
ホメオパシーの考え方は、どこか自然農と共通するところが多いような気がしています。
それも、なぜかホメオパシーに惹かれる理由のひとつですが、何よりもMOMさんの輝いて生きている女性の魅力が、この新月ワークショップを企画する強い動機でした。
お会いするだけで、元気になったり、前向きになれるのは、MOMさんのオーラだと感じています。
私だけでなく、他の方々にも、この幸せのおすそわけができたら嬉しいです!
玉ねぎの苗がまだ沢山あるので、もうひと頑張りして、午後から定植しました。
夕方薄暗くなって、やっと終わりましたが、エンドウもまだ播いていなかったので、かなりのハイペースで播きました。
5時の音楽が流れる頃にようやく、播き終えましたが、我ながら、短時間によくこれだけ播けたものだと自我自賛。やればできるのね~。
高キビでおこした酵母菌で初めてパンを焼きました。
なかなか香りも良く、マイルドな味のパンになりました。
2週間頑張って育てたので、その美味しさは格別です。

CIMG2343.jpg
ベンチタイム

CIMG2344.jpg
成型

CIMG2345.jpg
ホイロ(2次発酵)

CIMG2347.jpg
焼成

CIMG2348.jpg
この小さいブツブツが酵母の表情

CIMG2350.jpg
ランチで頂きました!
手前が今回のパン
奥が発酵種利用のパン

今月は諸事情で、もう今日しか畑仕事ができないので、朝から大忙しでした。
かおるさんとしもみさんは、田んぼの片づけ、私は残りのサツマイモを全部掘って、葉物の畑の草刈りをして、玉ねぎを240本定植しました。
午後からは北風が冷たくなり、すっかり冷えてしまいました。
今夜は梅醤番茶でも飲んで、お風呂でよ~く温まって早く休むことにします。
おやすみなさ~い‥。
今日はゴカちゃんの「稔りの秋ワークショップ~自然農の田畑から~」で、農林22号の稲刈りと脱穀でした。
天気予報では70%の降雨率でしたが、午前中はお天気に恵まれて、今年のお米の作業は全て終了になりました。
さきちゃんパパも参加してくれ、自然農初体験でした。他のゲストの方々も、脱穀と稲刈りは初めてとのこと、足踏み脱穀機と手箕での調整に、「お米の有り難さ」を感じられたそうです。

つぶつぶランチをゆっくり楽しんで頂き、午後からは、籾摺り機と精米機の試運転を行いました。
籾摺り機は「ミニダップ」というインペラ式の籾摺り機で、少量の籾でも玄米にできます。

精米機は山本電気の家庭用精米器「お米じまんⅤ」、これで、今日はお米の他にも、高キビの脱ぷも試してみましたが、なかなかうまくできました。

夕食は今年初めてのコシヒカリの新米を今すり米でいただきました。
苗床作りからのこの1年の作業を想うと、一粒一粒感謝の気持ちで噛みしめました。
「ありがとう。」

CIMG2269.jpg
「足踏み脱穀機はこうやって使います。」byゴカちゃん

CIMG2273.jpg
大磯からお出でになったK夫妻

CIMG2294.jpg
さきちゃんパパとママとゆうたくんも初体験!

CIMG2280.jpg
ゆうたくんは脱穀機の回転と身延線の電車に大喜び

CIMG2310.jpg
身延線の保守管理の方がアドバイスして下さり

CIMG2300.jpg
直接指導もありがとうございました!

CIMG2307.jpg
お取り置き22号の稲刈り

CIMG2319.jpg
ゴカちゃんの教え方は解り易いと好評!

CIMG2323.jpg
本日の参加者の皆様お疲れ様でした!

CIMG2331.jpg
つぶつぶランチ

CIMG2337.jpg
デザートの2色クリームパフェ
今日から、さきちゃんファミリーと大ちゃん御一行様が連休で遊びにきてくれました。
いつもは3人で静か過ぎる身延が、急に賑やかになりました。

ヨチヨチ歩けるようになったゆうたくんと、お姉さんらしく成長したさきちゃんを中心に、10人での食事は、大笑いしながら楽しく、いつもより美味しく頂けました。

子どもたちが寝てからは、お酒を飲みながらの大人の時間。
天女講座の話題から、「天女気分」がヒットして盛り上がっています。
みんな、今の自分から変わりたいと願っているようです。

11月29日公開天女講座http://www.tsubutsubu.jp/07news/tennyo2008.html

CIMG2256.jpg
ゴボウともちきびの柳川風
キノコのモチアワバジルソースオーブン焼き

CIMG2258.jpg
ヒエエビのチリソース

今日も大量の発酵種を処分できずに、蒸しケーキやパンを作ってみましたが、使い切ることはできませんでした。(フゥ~‥)

昨日、初霜が降りたので、畑はすっかり様子が変ってしまいました。
さきちゃんが明日から来るので、掘らずにとっておいたサツマイモの地上部は、霜でしおれてしまいました。キュウリもナスもインゲンも最後まで役割を全うしたようです。

草も秋から冬の命に入れ替わり、静かな田畑です。

CIMG2251.jpg
一応膨らみました

CIMG2253.jpg
五穀甘酒とレーズン入り
今週末の連休には、横浜からのゲストとワークショップがあるので、ランチの準備を今日から始めました。
今回から、仕込み表を作りました。
毎回、レシピを探したり、計算したりでは、大変だったので、一度作った料理の仕込み量やポイント、注意点等を次回に活かせるようにする予定です。

エクセルは去年講習を受けたのですが、使っていなかったのでほとんど忘れていました。
それでも、入力していくうちに、少しずつ思い出して、何とか表が完成しました。ほっ!

育てている最中の高キビ酵母の「たかちゃん」は、とっても元気よく、1日3回の食事(小麦粉と仕込み水)を混ぜるとすぐに、プクプクと活動始めます。
酵母種の時はかなり、きつい臭いでしたが、今は甘いイースト臭になりました。
23日にこの酵母でパンを作るので、今から楽しみです。

23日までの5日間は一日1kg以上の小麦粉が酵母のエサになります。そして、毎日その1kgの小麦粉を入れた発酵種は処分することになります。
もったいないので、お好み焼きにしたり、ケーキにしたりしましたが、毎日1kgは使い切れないので、畑に還しています。

CIMG2250.jpg
高キビ酵母11日目

CIMG2247.jpg
発酵種にソバ粉と五穀ごはん、野菜を入れたお好み焼き

CIMG2246.jpg
ソバ粉と五穀甘酒、小豆、松の実、レーズン入り抹茶ケーキ
つぶつぶのセミナーを受けに昨日から東京へ行ってきました。
初めて往復高速バスを利用しましたが、電車のように乗換がないので、とても楽に感じました。
さきちゃん宅に泊めてもらいましたが、夜遅くに着いて早朝に出てきたので、ゆうちゃんとさきちゃんには会えず残念でした。今週末に会えるのでもうしばらく我慢することにしました。

今回は中華をメインに習ってきました。
つぶつぶ中華の本の新作中華ですが、その中でもチャーシューは「自分は作らない。」と決めつけていたものが、私の担当に回ってきました。不思議ですね~
でも、作って良かった~!
物凄く美味しくって、思ったより簡単でした。レシピを見ただけでは分からないところが、難しそうに感じて、作る前から苦手に思い込んでしまっていたようです。
「レシピ見るより実際作るところを見た方が簡単!」と言いながら、未来くんとゆみこさんが見本に作ってくれたのを見たら、本当に簡単でした!
昨日までは私には縁のない料理が一転して、お得意料理になりそうです!
お正月のお節料理には間違いなくこの「板麩と高野豆腐のベジタリアンチャーシュー」が重箱の中央にドーンと主役になっていると思いますよ。

CIMG2235.jpg
ネギ塩チャーシュー麺(そうめん)

CIMG2241.jpg
プリプリもちキビ餃子

CIMG2240.jpg
玄米入り中華炊き込みご飯・糸寒天のエゴマだれ

CIMG2242.jpg
黒ゴマ風味のほろほろあん

CIMG2234.jpg
つぶつぶカフェ冬のメニュー 
玄米粉のクリームドリアセット

甲府で料理教室「ミレットパーティー」http://exd.iobb.net/yaeko/を主宰するミレパさんお勧めの、塩山にあるオーガニックカフェ”カフェリール”http://www.caferire.com/index.htmlで、楽しいランチタイムを過ごしてきました。

勝山ICから5分あまりの、ぶどう畑の真ん中にある住宅街の一角にある、素敵なカフェでした。
ミレパさんの運転で連れて行っていただき、往復のドライブ(お茶付き!)もとっても楽しかったです!

オーナーのきららさんは本当にきらきらと輝いている素敵な方でした。そして、シェフはいかにもマクロビオティックの料理人というオーラを発する素敵な青年でした。

今日はリールプレート(¥1300)を頂きましたが、眼にも口にも美味しいお料理に幸せな気分になりました。ボリュームもあり、お腹いっぱいになりましたが、デザートのケーキも体に優しい甘さなので、ぺろりと平らげてしまいました!
お忙しい時間にもかかわらず、お話も伺えてとても勉強になりました。ありがとうございました!

CIMG2216.jpg
明るいアットホームな店内

CIMG2229.jpg
リールプレート

CIMG2231.jpg
ムラサキイモのモンブラン

雨模様の一日、イベントの準備等で一日終わりました。
キッチンにいる時間が長かったので、試食も兼ねて今日の食事はつぶつぶ三昧でした。

CIMG2205.jpg
ヒエの小豆粥・ハヤトウリの味噌汁

CIMG2204.jpg
ハヤトウリのニラソースサラダ

CIMG2206.jpg
きびたまキツネ丼・青さのりと塩漬け大根葉のスープ

CIMG2209.jpg
ヒエエビのチリソース

ご近所からハヤトウリをたくさん頂いたので、ぬか味噌に漬けたり、サラダにしたり、ソテーにしたり、色々工夫して食べています。
クセがなく、ほとんどの調理法に合います。

かおるさんとしもみさんはお出かけなので、一人でランチでしたが、余り物でも結構豪華になりました!
冷蔵庫にあったうどん少し、昨夜のハヤトウリと玉ねぎのソテー少し‥
豆乳も残っていたし、てっか味噌と塩と菜種油をトッピング、香草焼き用のパン粉も冷凍室に少し余ったのがあったので、みんな乗せてオーブンで焼いたら、熱々のうどんグラタンになりました!
食材を無駄にせずホッとした気持ちと、予期しない美味しさに出会った感動と共に、とーーっても美味しく頂きました!
これが裏レシピでは勿体ない程のお味でしたが、わざわざこの材料を揃えるとなると‥そこまでしては、やはり作りませんよね~。

CIMG2198.jpg
うどんグラタン

CIMG2199.jpg
うどんに絡んだてっか味噌と豆乳がポイント
焼き海苔トーストを添えて

ティータイムには、これまた、冷蔵庫に残っていた甘酒豆乳クリームをリメイクして、ちょっとビターな抹茶ラテにしていただきました。ほんのり優しい甘さにホッ‥。

CIMG2197.jpg


そして、夕食もハヤトウリ!
天ぷらと柚子醤油漬けで頂きました。美味しかったけど、今夜はハヤトウリが夢に出てきそう‥

CIMG2202.jpg
ハヤトウリの磯辺揚げ・りんご・サツマイモとモロッコインゲン
海の精焼き塩添え

CIMG2201.jpg
ハヤトウリの柚子醤油漬け


今夜から雨が降る予報だったので、ソバを脱穀したり、玉ねぎを定植する予定の畝に糠を播いたり、草を刈ったり、サツマイモを掘ったり等々、5時過ぎまで畑で働いていたら、すっかり暗くなってしまいました。
今夜もグッスリ眠れそうです!




今朝、横浜へ日帰りするために、まだ暗いうちに出かけました。
満月が澄み切った空で美しく輝いていました。ちょうど鰍沢口の駅を通過する頃に、白々と夜が明けてきましたが、雪の稜線上に大きな月が映え、まるで時が止まったような「静」を感じました。

帰りは富士経由の身延線に乗りましたが、今日は午後になっても、雲ひとつない良い天気で、雪化粧をうっすらとした富士山が青空をバックに美しく映えていました。

早起きしたおかげで、同じ日に美しい満月と富士山に出会うことができました。
身延線の車窓からの景色は上下線ともに、見どころ満載で楽しめます。各駅も味わい深いので、乗るなら普通電車が絶対お勧めですよ~。
今朝、横浜からようくんが到着、そのまま皆で昇仙峡へ出かけました。
今年は台風が来なかったので、桜の紅葉が見られ、10年ぶりの見事な紅葉、しかも今週が見頃とのこと。
さすがに綺麗な紅葉に、しばしウットリ‥
「夢のよう‥」byしもみ

CIMG2189.jpg
覚円峰をバックに

CIMG2190.jpg
昇仙峡初めてコンビ

CIMG1341_convert_20081112184518[1]
   「‥・。」
今日は農林22号の稲刈りと、コシヒカリの脱穀が終わりました!
ゴカちゃんとゲストのAくんが手伝いに来てくれたので、なんと午前中で作業は終わってしまいました。
Aくんは安曇野の自然農の師匠の元で研修中の20歳の青年です。
足踏み脱穀機の扱い方も手慣れたもので、ほとんど彼一人で高速脱穀でした!
横で稲の手渡しをしながら、そのリズミカルな作業の様子には感心するばかりでした。
脱穀された籾は、ゴカちゃんがこれまた手際良く、手箕で選別して袋へ入れたり、藁を束ねたりして数時間で終わりました。今年のコシヒカリは35キロの収穫でした。
脱穀の後、休憩も取らず22号の稲刈りになりました。
24日のワークショップ用に少しだけ残して、しもみさんも一緒に4人で刈ると、こちらも1時間半で終了しました。
今日は強力な助っ人のお陰で、短時間に気持ちの良い仕事ができました。ありがとうございました!
汗を流した後の、ご飯はとっても美味しく感じました。

午後からはMOMさんも手伝いに来て下さいましたが、作業は終わっていたので、しもみさんのホメオパシー健康相談をお願いしました。初ホメオパシー体験ですが、これからどのような変化があるのか楽しみです。

CIMG2163.jpg
脱穀名人!

CIMG2173.jpg
オーナーも少し‥

CIMG2180.jpg
大麦も元気です

CIMG2181.jpg
22号は元気な大株でした

CIMG2184.jpg
酵母種二日目
酵母の「たかちゃん」も元気です!

昨夜はパンセミナー受講のため、甲府から帰ったら11時を回っていました。
教わってきた酵母種を、今朝早速作ってみました。

酵母は果物、野菜、穀物から採ります。
私は、できたらカズさんの高キビから酵母を採ろうと決めていました。
そこで、酵母種作りはまず、高キビの脱穀から始まりました。

高キビは粒が大きいので、比較的調整しやすいのですが、粉に挽く段階で手間取ってしまいました。
製粉機はないので、まず、コーヒーミルで試しましたが、400gを挽くと夜までかかりそうな具合だったので、すぐにすり鉢で試してみました。こちらも高キビの固さにかないませんでした。
仕方ないので、ミルサーを出してきてセットすると、数分で呆気なく終わりました。
できれば使いたくなかった文明の利器に、またまたお世話になりました。

いよいよ酵母種の仕込みです。
熱湯消毒した容器に25度の仕込み水を800㏄用意して、小麦粉475gを混ぜます。
そこへ、ガーゼに包んだ高キビを入れて、よくもみ出します。
そのまま容器に蓋をして、21~25度の温度で管理します。
一日目はこれで終了。
これから2週間は、人間の赤ちゃんを育てるのと同じように、1日3回の酵母へのエサやりと温度管理をしていきますとのこと。
味噌麹は3日でしたが、パン酵母は2週間‥
成功か失敗かは、人間の臭覚でしかできないと教えていただきました。
受講生からは、臭覚でどう判断したら良いのかわからないと質問や不安が出されると、先生曰く「そもそも人間には、臭いをかいで腐っているか、安全か判断できる能力が備わっていた。賞味期限など最近のこと。自分の感覚を思い出して下さい。」
そうなのです、酵母種の失敗した腐敗臭と成功したイースト臭は際どく近いのです。

酵母種がうまく成功したら、いよいよ次回はその酵母でパンを作ります!
楽しみですね~、高キビ酵母のパン!

CIMG2153.jpg
篩いを使って脱穀

CIMG2154.jpg
目の細かい篩いでゴミを取り除き

CIMG2155.jpg
400gの高キビ

CIMG2156.jpg
コーヒーミルで挽いても

CIMG2157.jpg
すり鉢ですってもダメなので

CIMG2158.jpg
ミルサー登場

CIMG2159.jpg
仕込み水に小麦粉を混ぜて

CIMG2160.jpg
高キビを入れてよーくもみ出します

昼食の時間が遅くなったので、エゴマの葉の醤油漬けとエゴマふりかけで「エゴマだんだん」にして食べました。あまりの美味しさについおかわり!久々のヒットでした。

CIMG2161.jpg
ヒエご飯のエゴマだんだん

CIMG2162.jpg
3段でした!
昨日、横浜からシニアリーグ父母会OBの皆様がお出でになりました。
カズさんにお線香ときれいなお花をお供えいただき、私には、前々から欲しかったワイングラスをお祝いに頂きました。
カズさんが亡くなり一人になった私の事を、優しく気遣って元気付けに来て下さった皆様のお心が、とても温かく伝わり、お陰でとても楽しい二日間を過ごすことができました。
我が家で、つぶつぶランチを召し上がって頂きましたが、「美味しい!」を連発しながら、次から次へと空になっていく料理のお皿に、作っている私の方が感動しました。ありがとうございました!

昨夜は私も一緒に、手打沢の康栄閣さんに泊まりました。
女将さん手作りの美味しいお料理を食べきれないほどサービスして頂き、効能の高い温泉に浸かり、夜遅くまで語り合い、大笑いして楽しませていただきました。

今日は皆様を和紙の里や身延山等にご案内してから、お別れしました。
遠く横浜から、笑顔と元気を届けて下さり、本当にありがとうございました!

CIMG2143.jpg
つぶつぶ未来食初体験!

CIMG2145.jpg
田畑の見学後、お寺へ

CIMG2147.jpg
女将さん手作りの袢纏で「キムチ!」

CIMG2146.jpg
全て手作りの夕食
その品数の多さと美味しさには感激!

CIMG2149.jpg
朝ご飯も美味しかった!

それにしても、康栄閣さんはエライ!
こんなに美味しい食事と、効能の高い温泉、心のこもったおもてなしで一泊二食¥8000はお値打ちです!ちなみに、二泊三日は¥13000とのこと、リピーターの宿も頷けます。

かおるさんとしもみさんは、敬老会に招かれて、手作りの美味しいお料理とカラオケやゲームで「楽しかったよー!」とこちらもまた笑顔と元気を頂いてきたようでした。
帯金の皆様、ありがとうございました!
雨が降るとの予報だったので、昨日はソバの脱穀や裏のソバの刈り取りをしました。
乾燥していたので、昨夜は有り難い雨になりました。
農林22号もそろそろ刈り時を迎えました。来週から刈りはじめる予定です。

雨がやむと冷えるとの予報でしたが、一日ぽかぽかと暖かい陽気でした。
冷え込みがないせいか、紅葉もパッとしませんが、高い所は色付いてきました。

この週末から来週にかけてが紅葉の見頃でしょう。
午後、生協の荷物を受け取りに出かける時、きれいな山の景色についニッコリでした!

CIMG2139.jpg
我が家の東側の山

今週末、横浜から7名のゲストがお出でになります。
今日から、ボチボチ準備を始めました。

今日も柿を吊るして、只今230個。
来週ようくんが来たら、高い所の柿を採ってもらうことにします。

朝から、サル軍団が裏山で賑やかでした。
ハルは一日中吠えることになり、本当にお疲れ様です。
甲斐はサルとはお友だちなので吠えません。イノシシには吠えるようなのでいいかなと‥

かおるさんは午後から、公民館での囲碁サークルへお出かけでした。
1時から5時までたっぷり楽しめた様子でした。
ここのところ、腰痛が軽減して好調のかおるさんは、しもみさん発注の外仕事も元気にこなしています。

今年は籾摺り機と精米機を購入することにしました。
いろいろ調べて、メーカーと機種は決まりました。
午前中、どこで購入するのが安いのか、ネットで検索しました。
身延でも我が家はISDNなので、買い物となると、映像が付きものなので、えらく時間がかかります。
確かに田舎で暮らすには、インターネットは必需品です。私も大変お世話になっておりますが、ISDNがネックです‥。
ということで、少しでも安い買い物をするために、午前中いっぱいかかってしまったのでした。

それでも、昼食前には、柿を吊るしました。
そして、午後からもまた柿を採りました。脚立の上で柿を採っていると、遠くから私たちの様子を危なっかしくて見ていられないYさんが登場!
スルスルと柿の木に登って、高い所の柿を採って下さいました。
本当に助かりました!
これで、今夜も名人の仕事が沢山できました。

夕方は、黒豆と高キビ、生姜の収穫、そして、またモグラが大活躍していたので、畑でモグラダンス、夕食用の大根と水菜を収穫して、本日の作業は終了。

CIMG2127.jpg
しもみさんの菊が満開!

CIMG2129.jpg
本日分100個

CIMG2136.jpg
軒下が段々賑やかに

CIMG2133.jpg
黒豆

CIMG2130.jpg
大根・水菜 美味でした!


曇り空の静かな休日でした。
しもみさんと一緒に、柿を収穫して、干し柿作りを始めました。
甲斐のハウスの裏の柿は、甲斐が喜んで飛びついてくるので、脚立は断念して、手の届く柿だけを採り、早々にハルの遊び場の柿の木へ移動しました。
柿が好物のハルは、気になる様子でしたが、しもみさんが「ハウス!」と威嚇している間に、私が脚立に上りました。
今週はお天気が良いようなので、柿を干すには最適です。

CIMG2119.jpg
休日の朝食:ナッツ&カボチャ入り五穀スープ・豆乳ヨーグルトサラダ・フランスパン

CIMG2122.jpg
コワイ~!

CIMG2126.jpg
名人!

CIMG2124.jpg
開脚大根?! しもみ作

CIMG2125.jpg
アワ麦ポトフ(開脚大根入り!)
今年も最後となる長坂での学びの会に参加してきました。
行き帰り、八ヶ岳と富士山がくっきりと見え、駒ヶ岳はうっすらと雪化粧の絶景でした!
稲刈り、落花生、生姜、里芋の収穫と保存方法、玉ねぎの定植、小麦の播種、エンドウ播種、小カブ間引きなど、あっと言う間の3時間でした。
終了後田んぼの陽だまりで、三井さんを囲んで、お弁当を食べてきました。
長坂の風は冷たく、もう冬の足音がすぐそこまで来ているように感じました。
そろそろ、干し柿作りの時期になりました。明日から柿の収穫を始めることにします。

CIMG2114.jpg
里芋の収穫

CIMG2117.jpg
稲刈り

CIMG2115.jpg
大きくしっかり捲いた白菜

CIMG2118.jpg
間引き小カブは鍋で美味しく頂きました!
今日から11月。朝晩は冷え込みますが、日中は畑仕事で汗ばむ程です。
毎月1日には、馬頭観音にお神酒とお米と塩をお供えします。
裏の土蔵まわりを片付けていた時に、枯れ木の中から出てきた馬頭観音は、かなり昔からこの土地を見守ってくれていたようでした。

今朝は夜明け前に、ハルが激しく吠えました。また猿かと思っていましたが、ご近所の方が猪だったと教えて下さいました。やはり油断はできません。
猿も山から下りてきて、一日に何回も出没します。ハルと甲斐がいるせいか我が家の畑にはまだ立ち入りません。
山の木の実は今年少ないのでしょうか‥

日中の畑仕事はポカポカ陽気なので、とても気持ちの良い一日でした。
小麦やライ麦を播いたり、ソバを立てたり、サツマイモと里芋、人参、インゲン等を収穫しました。
里芋は畑と田んぼの両方で作ってみましたが、やはり、湿り気の多い田んぼの方が良い出来でした。

CIMG2106.jpg
馬頭観音

CIMG2105.jpg
ソバは畑で立てて乾燥
CIMG2104.jpg
本日の収穫
夕食は野菜の天ぷらと釜揚げうどん
人参の葉はふりかけ
芋の茎はキンピラ

CIMG2110.jpg
モチアワカスタード

CIMG2101.jpg
五穀甘酒と豆乳の抹茶ラテ
心も体もほっかほか~