fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
午前中によう君も到着。
皆で、田んぼの高い所を削って、全体に水が回るように調整しました。
午前中では終わらず、昼食をはさんで3時までかかりましたが、田んぼはほとんど平らになりました。
湿った泥はかなりの重量です。私は、初めの草刈りと最後の土均しの作業だけでギブアップ。
だいちゃん、けんさん、ようくんありがとうございました!これで、来年のお米の収量が上がることでしょう。

CIMG2499.jpg
草を刈って

CIMG2500.jpg
土を削って

CIMG2503.jpg
水を張って高さを確認して

CIMG2505.jpg
草を戻して終了!

温泉から戻った皆と、夜はけんさんのカニでしゃぶしゃぶパーティー、美味しく頂きました。
大勢で食べる鍋は温まっていいですね。今年も楽しい大晦日でした!

2008年、我が家でつぶつぶ未来食を召し上がって頂いた方が160人を超えました。
食べて下さる方のお陰で、未来食の勉強ができ、料理の腕も上がりました。ありがとうございました。
そして、2009年は”雑穀グルメCafé季美の郷”オープンの年です。より多くの方々に感動的な美味しさを伝えていきたいと願っています。
年明けに2009年の活動予定をお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
それでは、皆様も健やかに素敵な新年をお迎えください!



スポンサーサイト



今朝、甲斐とハルの散歩に、大ちゃんと行ってきました。大喜びの甲斐とハルは興奮して、よく走ります。農道へ曲がると、甲斐と大ちゃんが走ったので、後を追って、私とハルも走りました。始めは私の前を走っていたハルですが、途中から私の後ろになりました。
甲斐と走るとかないませんが、ハルにはまだ負けません。

玄関や物置の入口に、お飾りを付けました。
今まで、30年間、お正月飾りは、男の人の仕事だったので、私は今回初めてやってみました。
そういえば、換気扇掃除も宮川家では男性の仕事でした。カズさんもトシオさんもよく家の仕事を手伝ってくれたものです。

今朝、けんさん到着。甲斐とハルも嬉しそうでした!
明日はようくんも来ます。

CIMG2494.jpg
散歩されて?いる

CIMG2495.jpg
やっと撮れた3ショット

CIMG2497.jpg
紫芋のフルーツきんとん

CIMG2496.jpg
あんまりきれいなので丸めてみました!

CIMG2498.jpg
エリンギあわび
朝夕は冷え込みますが、日中はポカポカと風もなく、畑でアマランサスの調整作業をしていたら、汗ばむ程でした。
今日、やっと雑穀やトウガラシ、種子の選別と保存作業ができました。気になりながらも、後回しになっていた仕事ができ、スッキリしました。
大ちゃんは朝からスキーに出かけ、トシオさんは読書や横浜から持ってきたミョウガや花を移植してくれました。
午後から今年最後の生協の荷物の受け取りに行くので、お世話になった方に”カスタードクリームパイチョコ風味”を作りました。ついでに、我が家のおやつの分も作りました。
雑穀のお菓子はホッとする美味しさで、思いついたらすぐに作れる優れものです!
ノンシュガーなのに優しい甘さ、ノンバターなのに濃厚なクリームと、サクサクのパイ生地、いくら食べてもヘルシーです!

CIMG2493.jpg
上はぽんせんクリーム、下はヒエカスタードの2層
昨夜康栄閣にお泊りの二葉さんファミリーをご案内して身延山に行ってきました。
澄んだ青空に真っ白な富士山が映えて、とっても綺麗でした。

二葉さん、ギャリーさん、嘉一君ありがとうございました。また是非お出かけ下さい!

夕方には横浜から大ちゃんとカズさんのお父さんが到着して、年末モードになりつつあります。
明日から、清里にスキーに出かけるそうですが、この暖かさでスキー場も大変でしょうね~。
いよいよ、雪のシーズン到来、今シーズンはスノーシューで新しいコースを探したいと思います!
我が家から車で1時間ちょっと走れば八ヶ岳です。今年の冬、スノーシューで雪遊びしたい方、この指と~まれ!

CIMG2491.jpg
今日は本当に楽しい1日でした!
12名のゲスト+お子さん3人+MOMさんと私、総勢17名でお節料理を作って、ランチの雪鍋フォンデュ・雑穀グラタンと共に試食しました。
クリスマスやお節の準備は、やはり、みんなでワイワイと楽しく響き合いながらの方が、美味しい料理になりますね。

~本日のメニュー~
・フルーツきんとん
・エリンギあわび
・ゴボウのスペアリブ
・中華ベジタリアンチャーシュー
・アマランサスのテリーヌ
・たたきゴボウの昆布巻き
・ユズ大根
・ニンジンの松前漬け風
・しょい豆
・しいたけ鉄火煮
・黒豆
・サツマイモのミカン煮
・紅白なます

・雪鍋フォンデュ
・キノコのヒエマッシュ
・カブと山芋のもちあわグラタン
・五穀ごはん
・漬物
・クリームカスタードパイ
・三年番茶

野菜と穀物中心の献立を、砂糖は使わず、自然海塩と天然醸造の醤油と味噌、菜種油とごま油等の調味料で、野菜や穀物の旨みを引き出すように調理しました。
ゲストの皆さんの笑顔のお陰で、料理にプラスのエネルギーも加わり、さらに美味しい仕上がりになったように感じました。
ありがとうございました!

CIMG2475.jpg
調理開始!

CIMG2477.jpg
ボクもたたきゴボウのお手伝い

CIMG2479.jpg
真剣にチャーシューの糸巻

CIMG2480.jpg
CIMG2484.jpg
出来上がり!

CIMG2487.jpg
CIMG2488.jpg
試食&ランチタイム

CIMG2489.jpg
デザートは二葉さんと嘉一くんの合作

CIMG2490.jpg
食後のミニミニコンサート
今日から二葉さんご一家が来られました。
到着するなり、すぐに厨房に立って明日の仕込みをテキパキとこなし、本当に助かりました!
一人で作業するより、二人でやると倍以上にはかどります。いつもは、前日準備で午後にはかなりの疲労感なのですが、今日はお陰さまで気持も体もとってもらくちんでした。
息子さんも、ご主人もとても優しい方で、しもみさんとかおるさんも楽しそうでした。
寒い中、甲斐の散歩にも行っていただき、ありがとうございました。

CIMG2473.jpg
強力な助っ人!

CIMG2474.jpg
モチアワの袋と車麩の野菜鍋で夕食
料理に使う人参と牛蒡を畑に掘りに行きました。
牛蒡は50㎝も掘らないと抜けないので、大変ですが、とっても美味しいので掘るのも楽しみです。
27日の料理の試作で1日が終わりました。当日は試食も含めると17~18品になります。私も楽しみです!

CIMG2471.jpg
大浦ゴボウ・ニンジン

CIMG2472.jpg
秋ウコン・生姜

CIMG2469.jpg
丸煮牛蒡の昆布巻き

CIMG2470.jpg
ベジタリアンチャーシュー
朝、サンタさんから大きなプレゼントが届きました!
ブログの写真を1冊にまとめたミニアルバムと私たち3人の温かいパジャマでした。サンタさんありがとう!

今日は大切な物を壊してしまったり、ランチにもちつき機でお餅を作ろうとしたら、私のセットミスでお粥になってしまったり、予定の仕事がなかなかはかどらず、余計な仕事ばかり増えてしまいました。
まあ、こんな日もたまにはありますよね。
さて、気持ちを入れ替えて、明日は今日の分も頑張りま~す!

CIMG2465.jpg
サンタさんからのプレゼント

CIMG2466.jpg
お餅はお粥パンになりました!
ミレパさんの真似してみました。
今日から、ヤスくんが我が家の仕事に戻って来ました。
早速、食品や書籍を並べる棚を作って来て、今日は組み立てました。
私のイメージにピッタリな仕上がりは、さすがヤスくんです。

CIMG2463.jpg
色は明日決めま~す!
昨夜から妙に生温い風が吹き、気温が上がりました。
甲斐とハルの散歩に行くと汗をかくほどでした。
今日は干し柿を下ろして、藁の中に保存したり、27日のレシピを作ったり、食材の注文、献立作り等で1日が終わりました。

先週から、前の道路の工事がいよいよ始まっています。
大きな木や草が刈られて、まわりが見通し良くなりました。
ハルの隣の空き地に、工事期間中、事務所が建ちます。ハルは吠えるのに忙しくなりそうです。

年末なので、冷蔵庫整理メニューのこの頃です。


CIMG2459.jpg
もちきびピザトースト・玄米ビーフンのネギ塩スープ

CIMG2461.jpg
玄米甘酒のココナッツスコーン・ジンジャービスケット
昨日はゴカちゃんと来年の計画を相談してきました。そして、今日はMOMさんと相談して、2009年の”風”の活動予定がほぼ決まりました。

来年は毎月、ランチの会と料理教室を各1回行います。4月からは週2回ランチのみカフェをオープン。
その他の日時のお食事は予約制で一日一組のゲストのために、雑穀料理を作らせて頂きます。
自然農のワークショップは3月から11月まで毎月1回、ゴカちゃんが田んぼと畑の先生です。
MOMさんのホメオパシーは、入門編を4月と9月の年2回。その他、もっとホメオパシーを学んで暮らしに取り入れたい方向けに「レメディー講座」連続9回を3月から11月まで企画しました。
また、その他にもワクワクするイベントを調整中ですので、1月の初旬には、皆様にお知らせできるかと思います。お楽しみに!

CIMG2455.jpg
玄米粉ドリア(カレー味のピラフ)

CIMG2457.jpg
MOMさんとミンミくん手作りのキャロブボール
ゴカ邸にお邪魔して、来年の相談をしながら美味しいランチを頂いてきました。
七輪で煮炊きしたご飯と味噌汁は、毎回感動の美味しさです。
Uさんの煮物も毎回、優しい美味しさで、ご飯が進みました。
お誕生日席の王子さんは醗酵博士、楽しいお話ありがとうございました!

CIMG2451.jpg
ごちそうさまでした!

CIMG2453.jpg
そばの風選

CIMG2454.jpg
あれ?使い方これでいいのかなぁ‥

CIMG2450.jpg
お土産にヒエ粉のタルトを焼きました
横浜でさきちゃんとゆうちゃんと遊んできました。
ママが留守の間、陽だまりの公園で楽しい時間を過ごしました。
二足歩行初心者のゆうちゃんは、外で見る物、触る物、聴く物全てに興味を示して、楽しそうでした。
さきちゃんは、幼稚園のクリスマス会に現れたサンタさんに興奮していました。
子どもの成長はめざましく、昨日できなかった事を今日は難なくクリアして、未来に向っていました。
年末にさきちゃんとゆうちゃんのパワーを分けてもらい元気に身延へ戻って来ました。
さあ、今日から27日のワークショップと2009年の準備を張り切って始めますよ~!

CIMG2447.jpg
歩くの楽しい!

CIMG2436.jpg
絶妙なバランス!

CIMG2444.jpg
ブランコ一人でこげるようになったの!
夕方、ようくんからのメール
「選抜21世紀枠に関東から身延高校が推薦されてるよ!」
身延高校は野球強かったのですね~?!
是非、甲子園へ行かれるよう応援しています!

今日はレシピの整理や、ヘチマ作り、甲斐とハルの散歩、ゴボウと人参の収穫等、屋外が暖かいので、外仕事が楽しくできました。

明日から横浜へ行くので、かおるさんにはさきちゃん宅へ届ける創生水の瓶詰を手伝ってもらいました。
しもみさんが居ないと、かおるさんがいつもの倍は働いてくれるので助かっています。

CIMG2433.jpg
慣れた手つきで瓶詰作業

CIMG2434.jpg
春に播いた大浦ゴボウ、50センチ以上掘って抜きます。

CIMG2435.jpg
今夜はこれで、ゴボウのワイン煮(玄米粉のデミグラスソースでビーフシチュー風)
感動的な美味しさでした!
今朝はかなり冷え込み、外は大霜で真白でした。
七面山と身延山も雪で白く、朝日に輝いていました。
一人でお出かけのかおるさんの車を見送ってから、しばし綺麗な山の景色にみとれていました。

急遽、早川町の陶房煌知へお願いしていたお茶碗を選びに行くことになり、大急ぎで洗濯物を干して、お土産のタルトを焼き、家を飛び出して行きました。
今日はミレパさんもお誘いして、ご一緒に早川町訪問の一日となりました。

煌知の久村さんはいつもお母様とご一緒に、温かい笑顔で出迎えて下さり、今日も楽しいお話と美味しいお茶を頂いて、つい長居をしてしまいました。
久村さんの陶芸作品が展示してあるご自宅は、とても素敵な居心地の良い空間なので、お邪魔するのがいつも楽しみでした。
また、お母様が楽しい方なので、時間があっという間に過ぎてしまうのでした。
今日は、お母様がいつもお召しになっている着物から手作りされた素敵なエプロンドレスの作り方を教わって来ました。
ミレパさんと試着してみましたが、絹はとっても軽く、まるで風の服をまとっているような着心地でした。

帰りに、赤沢宿の木工房「淳司」さんにも寄りました。
ちょうどYさんやHさんも工房でお仕事中でしたので、お会いできラッキーでした。
私は以前から欲しかった、お客様用のお箸を購入してきました。そしてさきちゃんとゆうたくん用のお箸とスプーンセットもクリスマスのプレゼントにゲットして、ご機嫌で帰途に就きました!

早川町ではいつも楽しいことばかりなので、きっと、私には吉方なのでしょうね‥。
早川町の皆様、良いご縁をありがとうございました!

CIMG2429.jpg
霜で真白の畑

CIMG2425.jpg
雪の七面山

CIMG2423.jpg
かおるさんと二人で珍しいパン食の朝ごはん
でもスープはモチキビです!

CIMG2431.jpg
陶房煌知で

CIMG2432.jpg
久村さんのお母様の作品を試着したミレパさん
雨が上がると、急に気温が下がって来ました。
お昼に、雪が降る身延山山頂にいらっしゃるというMOMさんからのお電話で初雪を知りました。
外に出てみると、山頂は薄っすらと雪化粧でした。

しもみさんは今日から相模原の大掃除に出かけて行きました。
私は食器類の片付けや、新しい名刺作り、お世話になった方々へのお手紙を書いたり、ご挨拶に伺うなどして過ごしました。

早いもので今年も余すところ2週間となりました。
明日からは、27日の新月ワークショップ「お節作り」の準備と、来年の活動の具体的な計画をたてることにします。
来年もワクワクする楽しいことがいっぱいの身延自然農園”風”をお楽しみに!
甲府で料理教室ミレットパーティーを主宰されているミレパさんが、教室の生徒さんとご一緒につぶつぶ雑穀料理のランチに来て下さいました。
未来食のエキスパートの皆様をお迎えするので、緊張しましたが、初心に帰って、私が作り慣れたお料理を真心こめて作らせていただきました。
他ではお金を出しても買えない、身延自然農園”風”のお米や野菜をできるだけ使って、メニューを考えました。
さすが、ミレットパーティーの生徒さんだけあって、料理のレシピや自然農の田畑にも興味を持って頂き、私も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
「美味しい」と食べていただける幸せ、ありがとうございました!

ミレパさんのブログでお料理の写真をアップしていただきましたので、アクセスしてみて下さいね!
ミレットパーティーhttp://ameblo.jp/millepa
CIMG2417.jpg
好評だった「ヒエフィッシュの野菜畑プレート」

CIMG2419.jpg
畑を見学して記念写真!

夕方からは、長坂自然農の会収穫祭に参加してきました。
こんにゃく作りには間に合いませんでしたが、みなさんが持ち寄ったお料理とほうとう、出来たてのこんにゃくなど、豪華な宴に参加して、お腹いっぱい頂いてきました。
「お腹いっぱいで幸せだね~。」などと話しながら、幸せ気分のときはなぜか何でも楽しくなり、いっぱい笑って来ました。
そして、さすがは自然農の会、ちゃんと真面目なお話も伺ってきました!
長坂の皆様、今年もありがとうございました!

CIMG2421.jpg
豪華な宴

CIMG2422.jpg
これはほんの一部
野菜が絶品でした!
今年2月から始まったインストラクターセミナーが今日で終了しました。
かなりハードなスケジュールと内容でしたが、よく、1回も休まず通えたものだと自分でも不思議な気がします。
このセミナーは雑穀料理の調理法を学ぶだけではなく、宇宙の法則から、本当の歴史、そして本当の自分に気づく学びでした。
ゆみこさんはじめ、スタッフの皆様、インスト2期生の皆様ありがとうございました!
この1年間の学びと気づきを得て、今日から更に1歩前に歩きはじめました!

来年、身延自然農園”風”に加え、雑穀グルメCafé季美の郷、つぶつぶクッキング教室をスタートする準備が始まっています。
4月オープンの予定ですが、それまでは、準備と並行して、毎月「季美の郷ランチの会」を開きますので、美味しい雑穀料理をお楽しみに!
母さんは~夜なべをして~‥パンを焼きました!
私はパン屋さんにはなれそうにありません。
が、材料が良いので美味しいパンが焼けました。
午前中は試食メニューを作りながら、パンの作業もしていたので、キッチンがえらい騒ぎになっていました。
午後からかおるさんのお友だちがいらっしゃるので、大慌てで片付けて、何事もなかったような(なぜかエプロンが粉だらけ‥)顔でお出迎えできました。
久々に再会したお友だちとご一緒に、今夜は下部温泉に宿泊するので、嬉しそうに出かけて行ったかおるさんでした。
私としもみさんは、夜康栄閣の温泉にまったりと浸かり、ぬくぬくで帰宅しました。

明日からつぶつぶのセミナーで東京へ行きます。こちらのセミナーも最終回になりました。
始発の高速バスに乗るので今夜は早く休むことにします。

CIMG2386.jpg
昨夜こねたパン

CIMG2387.jpg
遠くからお越しいただきありがとうございました!

MOMさん宅に滞在中のウーファーさんのYさんが、昨日に引き続き裏山の整備に来て下さいました。
これで、今まで陽が当たらなかった木々にもお陽さまの光が届き、植生が豊かになり、斜面は更にしっかりと土留めされるようになるそうです。
今までは、真っ暗で恐ろしく立ち入ったことがありませんでしたが、すっかり明るくなった裏に行き、初めて中を見るj事ができました。
Yさんありがとうございました!

夜はパンセミナーの最終回でした。
今回はミキシングと成型を中心に実習しました。
4回のセミナーは内容がかなり濃く、期待以上の学びと気づきを得ることができました。
ヴァルトの渡辺店長さんありがとうございました!

帰宅すると23時半でしたが、すぐに持ち帰ったパン生地を成型して2次発酵させています。
このブログを書き終わったら、焼き上げる予定です。
粉からこねた生地は今夜、冷蔵庫でじっくり1次発酵させて、明日焼くことにします。

今日のセミナーのレジュメの最後に、「パン作りの心構え」が記されていました。

パン作りの心構え
1.いつも笑顔を絶やさぬこと。
2.呑気で落ち着き悠々としていること。
3.大きな宇宙の意思を感じとることができる人間になろうと努力する心をもつこと。

自然農とも未来食とも通じる心構えだと、妙に納得したのでした。

CIMG2376.jpg
生地を分割

CIMG2377.jpg
丸めてベンチタイム(今夜焼きます)

CIMG2379.jpg
ヴァルトさんの美味しいパンで休憩タイム!

CIMG2373.jpg
オヤツに焼いたミレパさんのレシピ
りんごのクラフティ ココナッツ風味 好評でした!
MOMさんのお宅に滞在中のウーファーさんYさんは岐阜で山の仕事をされている方です。
前回下見をして頂いて、今回は道具持参で裏山の下草刈りに来て下さいました。
鬱そうと繁った裏山でしたが、Yさんがきれいに刈って下さった所は、日差しが入り明るくなりました。
全く別の場所のようです。
長い間、手付かずの状態だったので、ツル類が絡み、作業がしづらい様子でした。やはり、今日一日では終わらず、明日も引き続き通ってきて下さるそうです。
山の手入れの仕方は分からず、斜面でもあり、諦めていましたが、MOMさんやYさんのおかげで、裏山がスッキリして、場のエネルギーが上がったように感じました。
身辺をきれいにすることは、エネルギーの流れも良くすることになり、とても大切なのだと思いました。

MOMさんと一緒に久しぶりにミンミ君も来てくれ、可愛いおしゃべりと仕草に癒された一日でした。
Yさん、MOMさん、lミンミ君ありがとうございました!

CIMG2368.jpg
身軽なYさん

CIMG2369.jpg
こんなに明るくなりました。

CIMG2370.jpg
今日は青空にもみじが映えて綺麗!

CIMG2367.jpg
天女講座バージョンランチ
1週間留守にしておりましたが、今日横浜から戻りました。
横浜を出る頃は強い南風でした。相模湖のいつものレストランでランチを済ませて、中央高速に乗ると、雨が段々強く降ってきました。勝沼付近では、前の車両のランプを頼りに運転しなければ車線が見えないほどの土砂降りになり、制限速度でゆっくり走ってきました。
高速を降りると急に雨も小降りになり、身延へ着くと、すっかり穏やかな空になりました。
身延の紅葉が雨に濡れてとても美しく、なぜかホッとします。

さて、この1週間は29日の天女講座で始まり、横浜の家の掃除と片付け、友だちや家族との食事会、さきちゃんゆうたくんと遊ぶ時間など、かなりのハードスケジュールでしたが、とっても楽しい1週間でした。
ご近所の方からは「お掃除大変ね~。」とお昼ごはんの差し入れを頂いたり、温かいお声をかけて頂くなど、本当に良くして頂きました。
横浜のみなさまありがとうございました!

横浜の家はカズさんが元気だった頃のまま、何も片付けていませんでした。
私も、身延へ来る時に、とりあえず必要な物だけを持って出てきたので、片付ける物は山ほどあります。
今までカズさんの物を片付ける気持ちになれませんでしたが、来年息子が結婚して家族が増えるので、思い切って、身延へ”完全引っ越し”をすることにしました。
1月にはまた長期で横浜へ行き、引っ越し完了の予定です。
その時には、みなさんまた遊んでね~!

天女講座では、今年、つぶつぶ祭り等で身延自然農園”風”へ来て下さった方から声を掛けて頂き、驚くやら嬉しいやら、不思議な気分でした。それもその3名の方はそれぞれ別ルートで天女講座を知り申し込まれたとのことでした。
静岡、大和、東京の彼女たちとの再会は、私にとってとても大きな意味がありました。あんなに大きな会場でよく私をみつけて下さいました、ありがとう!!

天女講座での気づきは大きく、私のヴィジョンがかなり明確になりました。
それについては、追々ふれていくことにします。

しばらく留守にしていたので、溜まっている田畑やイベント関係の仕事を明日からガンガン片付けるぞ~!(の予定‥)

CIMG2351.jpg
29日の朝、初狩サービスエリアからの富士山

CIMG2358.jpg
天女講座会場の様子

CIMG2357.jpg
つぶつぶ弁当

CIMG2362.jpg
天女の二人、海ほたる寒かったね~

CIMG2365.jpg
雨上がりの庭のもみじ