fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
ももちゃん、あやちゃんは大活躍でした。

今朝、朝食前に、身延山のしだれ桜を見学に行ってきました。
どの桜も見事に満開でした!

朝食後、掃除を済ませて、いざ畑へ。
ネギを定植する畑の草刈りをしてから、少し離れた所にある田んぼの草刈りをしました。
もう何年も草刈もしていない田んぼには、柳の木が大きく成長していました。
ようくんが刈払機で、ももちゃんとあやちゃんと私は鋸鎌で草を刈っていきました。
モグラの穴がたくさんあったので、きっと豊かな土地なのでしょう。

午後はクラフトパークとお土産の買い物。
夕方は、夕食の高キビ味噌じゃがメンチカツを一緒に作りました。

ももちゃん、あやちゃんお疲れ様でした!

CIMG2835.jpg
久遠寺のしだれ桜

CIMG2836.jpg
本堂横の桜

CIMG2838.jpg
草刈開始!

CIMG2840.jpg
Yさんが助っ人に

CIMG2841.jpg
終了!ももちゃん花粉症で室内作業へ

CIMG2842.jpg
本日のランチ:もちあわカレー

CIMG2843.jpg
クラフトパークに雑穀コーナーがありました。
スポンサーサイト



今日から3日間、東京から高校生が、農的暮らしの体験で滞在しています。
いつになく、華やいだ感じの身延でした。
かおるさんが特に嬉しそうで、積極的に彼女たちに話しかけていました!

午後から田畑の見学や、夏野菜の苗作りの手伝いをしてもらったり、おやつ作りや夕食の手伝いもしてもらい、とっても助かりました。
ご家庭でも、よくお手伝いをしている様子で、家事をテキパキとこなしたり、お料理の手つきが素晴らしく良く、本当に感心してしまいました。
なかでも、おやつに作った、ほろほろ餡の桜餅は、初めて焼く桜餅の皮を見事に焼いてくれたので、驚きでした。
将来が楽しみですね~!

CIMG2825.jpg
ソラマメの花が咲きました

CIMG2827.jpg
陽だまりで種蒔き

CIMG2828.jpg
絶妙な手つきで

CIMG2829.jpg
美味しいおやつが出来ました!

CIMG2832.jpg
本日の夕食はそば粒餃子

CIMG2822.jpg

CIMG2824.jpg

CIMG2823.jpg
ようくんが吹き抜けの窓を掃除してくれました。
外は屋根に上がって拭き掃除。
蜂の巣もみつけて除去!
今日は、ランチとディナータイムにコース料理のご予約を頂いていました。

ランチタイムは横浜からシニア御一行様。
昨年の秋にお出でになったとき、「次回は中華のつぶつぶ料理が食べたい。」とのご要望でした。

期待に応えて、気合入れて準備いたしました。
皆様に「美味し~い!」と喜んで頂けて、何だか自信がつきました。
また、お出かけ下さいね~(byカズオ)

ディナータイムのゲストの皆様は、初めて食べるつぶつぶグルメに感動して頂いたようで、「来て良かったね~。」「美味しい!」を連発して頂き、私の方が感動でした!

Caféオープン前にこのような機会を与えて頂き、本当に有り難く感謝です。
おかげで、料理や器、キッチンでの段取り等、最終確認ができました。

今日、学ばせて頂いたことを踏まえて、明日からのオープン準備を頑張りま~す!

CIMG2819.jpg
シニアの皆様また来てね~!

CIMG2812.jpg
焼きしいたけのもちきび詰めオーブン焼き

CIMG2813.jpg
アマランサスのタラモサラダ

CIMG2814.jpg
カブと山芋のもちあわクリームグラタン

CIMG2815.jpg
ヒエエビのチリソース

CIMG2816.jpg
高キビのマーボー豆腐

CIMG2817.jpg
板麩のチンジャオロース

この他に、高野ハム、エリンギアワビ、フカヒレ風ヒエと糸寒天のスープ、畑のグリーンサラダ、小豆玄米ご飯、五穀ごはん、漬物、デザートはフルーツつぶプルとほろほろ餡の桜餅、三年番茶等、豪華なコースでした。
今日は新月。
いつになく、気分良く目覚めました。
お天気はいいし、身体は軽いし、これは昨日の甘酒スイーツのおかげかも!

さて、午前中は、ど~っと送られてきた食材を片っ端から、収納庫へ片付けて、お買い物へ。
北風が冷たく寒かったので、ランチは熱々のほうとうを作りました。おかげで、身体も心もホッカホカ~。

ランチもそこそこに、雑穀を3種類炊きました。
もちきび、もちあわ、アマランサス。一度に二つの鍋で作るので、両手で鍋を混ぜ混ぜしながら、何とも幸せな気持ちになりました。
もちきびは中華風のソースに、もちあわはクリームソースに、アマランサスはタラモサラダのマリネになる予定です。

ゲストの方が喜んで食べて下さるのをイメージしながら、作っているとなぜか、雑穀もいい感じに炊きあがるのでした。

今日はなぜか、電話のよく鳴る日でした。
ランチタイムには行かれないからと、ディナータイムの予約のお電話だったり、雑誌の取材の電話もありました。
田舎暮らしの様子と雑穀料理を二日間に渡って取材して下さるとのこと。有り難いのですが‥
「まだCaféオープン前なのですが、まだ、リホームも終わっていないのですが、まだテーブルも椅子もできていないのですが、照明もお皿も製作中なのですが‥、とにかく落ち着いていませんよ~。」

皆さん、そろって「そんなのいいですよ~!」

慌てて木工房「淳司」さんへ電話をすると、「まだ日にちがあるから大丈夫~。取材の日までに間に合わせま~す!」と有り難いお言葉でした!
今日から日曜日の仕込みに入るはずでしたが、いろいろとアクシデントが重なり、「まあ、こんな日もあります‥。」と、夕食の片づけを終えてから、キッチンで下ごしらえをしていました。
ところが、さっき夕食を食べたばかりなのに、無性に甘いものが食べたくなったのです。
これは、きっとストレスで体が緊張して、緩みたがってるのね~。
まあ、ストレスといっても私の場合、大したことではないのですが。
いけないクセで、計画したことが予定通りにいかないと、どうもストレスに感じるようです。
まあ、今日できなかったことは、明日にやればいいのですがね。

アクシデントの中の一つが、ハルでした。
夕方、「ハルの鎖が切れて逃げた!」というしもみさんの叫び声!
外に出てみると、本当にワイヤーが切れてハルが生き生きと走り回っているではありませんか‥。
甲斐なら呼べばすぐに、飛んでくるのですが、ハルは噛むので怖~い!
でも、他の人を噛むようなことになっては大変なので、必死で、ハルのエサを持って来て、「はるちゃ~ん。」と猫なで声。
エサには来るのですが、ハルはエサを食べているときに手を出すと、噛みつくのです。
冷静に考えて、散歩用のリードを見せて、「オスワリ!」「マテ!」
マテをしている間に「いい子だね~‥」と素早くリードを付けました。
フ~‥。
誰も噛まれずに良かった。
リードをつないで、ワイヤーを直しに金物屋さんまで車を飛ばし、急いで帰って、ハルをワイヤーにつなぎなおしたら、もう夕食の支度の時間になっていました。

まあ、こんな事がストレスなら平和というもんですね。
さて‥甘いものですが、
甘いもの‥といっても、冷蔵庫にストックしてある、雑穀甘酒くらいしかありません。

昼間、甘酒ドリンクと甘酒ビスケットは食べたので‥。
そこでふと目に留まったのが、「雑穀甘酒スイーツ」の表紙の甘酒パンケーキでした。
夕食後は何も食べないのが普通ですが、「たまにはいいかしら‥」

思い立ったらすぐに作れるのが、未来食の優れているところです。
15分後には、出雲の紅茶とパンケーキでまったりと致しました。

こんな日はジタバタせず、早くお風呂に入って早く寝ることにしま~す。
明日は早起きして、今日できなかった分も早めに片付けようと思います。

それにしても、ハルが逃げたのに、すぐに捕まえられて、誰もケガ人が出なくて、本当に
今日はいい日でした!

CIMG2808.jpg
雪で白い今朝の七面山

CIMG2810.jpg
抹茶ラテと甘酒ビスケット
寒さがぶり返し、朝から冷たい雨でした。
3~5分咲きのソメイヨシノは、この冷え込みで蕾が固くなり、週末に満開を合わせてくれるようです。
日曜日に横浜からのゲストがおみえになるので、ちょうど良いタイミングです。

身延はいたる所に桜が咲き、この時期は桜のピンクにスモモの白、モクレンの白など、大きな木の花が競って咲いています。
身延周辺の桜の写真と情報を、拓隊長さんが紹介して下さっていますので、是非ご覧になって下さい。とっても綺麗なんですよ!

身延発http://jk1udx.cocolog-nifty.com/blog/

今日はCaféオープンのご案内を郵送したので、半日手紙を書いていました。
少し疲れたので、夕食は超簡単メニュー!
豆腐ときのことネギとモチアワと春雨をみ~んな一緒に鍋に入れて、水と塩と酒と醤油も入れて、15分煮れば、美味し~いトロトロの中華風豆腐の煮込みの出来上がり!
煮える間に、味噌汁とサラダもできて、30分でできてしまいました。
食事の支度が30分は省エネでいいですね~!

CIMG2806.jpg
朝の簡単メニュー:豆乳ぞうすい&三年番茶

CIMG2807.jpg

夜の簡単メニュー:豆腐と春雨のモチアワトロトロ煮込み

あれ~‥そういえば昼も簡単漬け物チャーハンでした。
手抜きしたお陰で、仕事は片付きましたが、かおるさんとしもみさんごめんね~。
桜の季節は、強い風と雨がつきものです。
今日も晴れているのに、北からの強風で、畑仕事をするには、厚手の上着が必要でした。
残っていたジャガイモを全部植えました。
本格的に畑仕事をするのは、実は今季今日が初めてでした。
久々の畑仕事は、実に楽しかった~!あっという間に時が過ぎました。
畑の草はまだ大きくないし、虫もいないので、本当に畑仕事が快適です。

午前中は食材の在庫を調べて、発注。年に数回まとめて注文するので、かなりの品数になります。
4月10日からCaféもオープンするので、忙しくなると思い、6月分まで注文しました。
未来食は穀物と乾物がほとんどなので、保存がきくので便利なのです。

午後、木工房「淳司」のYさんとHさんが、照明と皿の試作品を持ってきて、部屋の大きさに合わせてデザインの最終打ち合わせをしました。
デザインを担当して下さっているHさんは、それぞれの部屋に名前までつけて照明をプロデュースして下さり、お皿も私の作るお料理に合わせてデザインして下さいました。
私は今から出来上がりをワクワクしていますが、作り手のYさんとHさんも、それはそれは楽しそうに、「あーでもない、こーでもない‥」とワクワクしながらお仕事をしていらっしゃいます。

どんな照明とお皿ができるのか、是非雑穀グルメカフェ季美の郷にお出かけになり、ご一緒にワクワクしませんか。お待ちしおりま~す!
身延は今日から桜祭りだそうです。
我が家の前のしだれ桜は満開で、花びらが風に舞って更に綺麗に見えます。

今日は、江ノ島から5名のお客様が、身延山のお花見の帰りに、ランチを召し上がりに立ち寄って下さいました。
雑穀料理は初めてとのこと、「美味しい!」を連発して頂き、こちらの方が感激でした。
今日は、コースでお出ししたので、一品ずつ出来たてを運びましたが、次から次へとお皿が空になり、とても気持ちの良い食べっぷりに、私も作りがいがありました。
また、寺田本家の自然酒「五人娘」や、焼酎玄人のオーガニック焼酎もお料理と一緒に楽しんで頂けました。
本物のお酒は、体にも良いうえに、雑穀料理とも相性が良いようです。

夕食に、山や畑から摘んできた山野草の天ぷらを作りました。
意外と美味しかったのが、雪の下とヨモギでした。海の精で頂きましたが、衣を地粉とヒエ粉で作ったので、サクッとして粉の風味が美味しく感じました。
畑や山の恵みに、思わず「しあわせ~!」

CIMG2803.jpg
江の島の皆様楽しい時間をありがとうございました!

CIMG2804.jpg
今夜の食材時計回りに、雪の下・タラの芽・ヨモギ・菜花・ノビル。

CIMG2802.jpg
ノビルは自家製味噌で
昨日、大ちゃんとみきちゃんが、めでたく入籍致しました。
引っ越しもこの連休に終わり、新婚生活は無事スタートしました。
若い二人をこれからもどうぞよろしくお願いいたします!

昨日の昼、ちょうどランチのコロッケを揚げているときに、大ちゃんとみきちゃんから報告の電話をもらい、思わず感激してウルウル危うくコロッケが焦げるところでした。

”ゴカちゃんの田んぼクラブ”第1回目の様子を、ミレパさんがブログで紹介して下さいました。
ミレパさんの写真がとても美しいので、是非ご覧になって下さいませ。
http://ameblo.jp/millepaミレットパーティ
朝から穏やかに晴れ、満開のしだれ桜が青い空に映えていました。
今日は上記のイベントがありました。
東京、埼玉、富士宮、甲府、長野等、遠方からの参加者が多く、前日にゴカ邸や我が家に泊まられた方もいらっしゃいました。

ゴカちゃんの分かり易い説明で、楽しさも倍増!2時間めいっぱい農作業したお陰で、きっとランチも更に美味しかったことでしょう。
皆様、お疲れ様でした!

CIMG2725.jpg
ゴカちゃんのお話でスタート!

CIMG2733.jpg
自然農の田んぼについて

CIMG2743.jpg
基本の草刈り

CIMG2749.jpg
スコップで溝掘り

CIMG2756.jpg
鍬で表土を削り均して

CIMG2761.jpg
糠を薄くまき

CIMG2766.jpg
藁を敷いて

CIMG2764.jpg
苗床の準備完了!

CIMG2768.jpg
一仕事終えて

CIMG2774.jpg
畑へ移動してジャガイモの植え付け

CIMG2777.jpg
夏野菜の苗づくり

CIMG2782.jpg

CIMG2790.jpg

CIMG2794.jpg

今日から3連休、新宿からの高速バスを利用しようとなさった二葉さんは、満席のため、電車で来られました。

「MOMのホメオパシークラブ」は、小さなお子様連れのゲストだったので、可愛い足音と笑い声で、ほんわか気分のスタートを切らせて頂きました。
ママさんたちが、とても熱心に学んでいる間、小さな方々は畑や水路で元気よく遊べて、楽しそうでした。
そうです、水遊びの陽気でした!

午後に到着した二葉さんに、明日のランチの仕込みを手伝って頂き、とっても助かりました。お陰で、新作スイーツの試作までできたので、明日のデザートが楽しみです。

明日は「ゴカちゃんの田んぼクラブ」第1回目です。いよいよ今年の田んぼが始まりますよ~!

CIMG2721.jpg
本日のランチ:高キビ味噌じゃがメンチカツ

いよいよ、今年のワークショップがスタートです!
今週は、明日20日が上記の「MOMのホメオパシークラブ」、21日が「ゴカちゃんの田んぼクラブ」と続きます。
今日は、ランチの仕込みで2~5単位の雑穀料理を作りました。大鍋で豪快に作ると、勢いがついて更に美味しくなるような気がしました。

ヤスくんが夜遅くまで頑張ってくれて、カウンターが完成しました。
夕食後に、食器を移動したり、オーガニック焼酎を甕に移したりのてんやわんやでした。
明日は何とか、お客様をお迎えできそうです。

CIMG2718.jpg
満開のしだれ桜
朝は2分咲きの桜が午後には5分咲きになり、強風にピンクの枝がしなっていました。

赤沢宿の木工房「淳司」さんが、照明器具の寸法とデザインの相談に来て下さいました。
試作のランチを食べながら、色々なご意見を頂きました。

ヤスくんはじめ皆さんが、一生懸命、Caféをより良くしようと力を貸して下さり、本当に有り難いと思います。

今日は、オーガニック焼酎と甕も届き、着々と準備が進んでいます。
この焼酎は木更津のベアーズさんが蔵元に醸造をお願いして、無農薬の原料で作られた、美味しくて健康に良いお酒だということです。
原料の香りがほのかにして、優しい美味しさでした。
車の方はお飲みになれませんが、お持ち帰り用の瓶をご用意しましたので、是非お試しください!

CIMG2716.jpg
ランチ:玄米ごはん・ひじきソテー・青菜の磯和え・きのこのヒエマッシュグラタン・もちあわ春巻き・もちきびポテトコロッケ・畑のグリーンサラダ・タクアン

これに味噌汁とスイーツ&三年番茶が付きました。

今朝、ようくんの車で、たくさんの荷物とともに帰って来ました。
昨日開花したしだれ桜が、2~3分咲きになりました。
この週末には満開を迎えそうです。

20日は「MOMのホメオパシークラブ」の3回連続レメディー講座第一回目があります。
21日は「ゴカちゃんの田んぼクラブ」第一回目もあります。
両日とも、つぶつぶランチ&しだれ桜のお花見付きスペシャル企画です。


1~2人ならまだ受付可能ですので、ご希望の方は18日までにお申し込み下さい。


昨日は、カズさんの三回忌の法要でした。
あれからもう2年も経ってしまったことも、カズさんが家族の集まる場にいないことも不思議な気がします。

墓前に大ちゃんの結婚とようくんの山梨就職を報告でき、ともちゃんの逞しいママぶりやさきちゃんとゆうちゃんのスクスクと成長した姿を見て、きっとカズさんは安心して喜んでいると感じました。

夜は、みきちゃんとようくんの歓送迎会に皆さんが手料理を持ち寄りで集まってくれました。
就職祝いやお餞別を頂き、感極まったようくんが号泣する場面や、だいちゃんとみきちゃんが皆さんの前で婚姻届にサインしたり、泣いたり笑ったりしながら深夜まで楽しいおしゃべりに花が咲きました。

横浜の皆様ありがとうございました!

横浜の家はりホームが終わり、快適になりました。
今日でいよいよ、大掃除がラストとなります。
残っている一角を心を込めて、埃を落とし、だいちゃんとみきちゃんに引き継いでいきたいと思います。

CIMG2699.jpg
楽しい宴でした~


ようくんは朝からひたすらオイル塗、今日は40枚塗ると聞いて、「終わるかな~?」

明日から、法事のため横浜へ行きますので、ご連絡は携帯へお願いいたします。

CIMG2697.jpg
20枚目、やっと半分

CIMG2698.jpg
もうすぐ完成

CIMG2695.jpg
ランチ:玄米粉ドリア

CIMG2696.jpg
おやつ:フキノトウの味噌お焼と焼きりんご
朝から寒~い一日でした。昨日脱いだ上着を着て、更にもう一枚重ね着して仕事をしました。
ようくんは一日中、ひたすらカウターに仕上げオイルを塗っていました。
私は、NTTの工事が終了後、電話とパソコン機器の移動をしました。
複雑にたくさんのコードがからんでいるので、一つずつ、確認しながらはずして、移動してまた設置するにはかなりの手間がかかりました。でも、たまった埃をきれいにできて、コード類も整理できて、スッキリしました。
移動したパソコン機器も、DVDプレーヤーもトラブルなく使えたのでホッとしました。

ランチは、Caféのランチの試作、夕食は今流行りの「カレー鍋」に挑戦してみました。
玄米粉でカレールーを作り、昆布だしで煮た野菜スープでのばします。思った以上に美味しく、好評でした!

CIMG2689.jpg
モチキビポテトコロッケ・漬物サラダ・小松菜の磯和え・キンピラ・玄米ごはん・白菜としいたけのヒエスープ

CIMG2690.jpg
カレー鍋田舎うどん入り

今日からカウンターの取り付けと仕上げに入りました。
横浜から来たようくんも、ヤスくんを手伝って、仕上げのオイル塗です。

庭ではご近所のYさんが、梯子とノコギリ持参で楓の木を剪定して下さいました。
本当に、いつもいつも助けて頂き有り難いことです。

ストーブのいらない暖かさ、洗濯物をた~くさんやっつけました!

CIMG2688.jpg
集中=「無」
Caféオープンのため、生活スペースの移動もやっています。パソコン周辺機器を2階へ移動するので、今日は2階の片づけをしました。

TV関係も移動する予定でしたが、離れができるまでは、かおるさんがTVを観る場所がないので、しばらくは、居間に置いておくことになりました。

夕方遅くまで掃除していたので、夕食は簡単にパスタにしました。久々のパスタはヴァルトさんのパンとワインで頂きました。

CIMG2687.jpg
セリとキャベツのペペロンチーノ

ツクシが畑のあちらこちらでニョキニョキと‥
早く畑始めなさいと誘われているような気がしました。

CIMG2682.jpg


昨日頂いた「アワそぼろのちらし寿司」があまりにも美味しかったので、あり合わせの材料で作ってみました。
CIMG2685.jpg

今日はミレットパーティ主催のランチパーティーに、ご近所の奥様と一緒に行ってきました。
富士山が久々にきれいに見える晴天で、セーターがいらない暖かさでした。

ほんのりピンクの桜湯の乾杯で始まった、今日のつぶつぶグルメランチのメインは、ちらし寿司でした。卵も魚介類も砂糖も使わないのに、ほのかに甘く、身体に優しい美味しさに、ついおかわりしてしまったほどです。
キャロットテリーヌの前菜サラダは、テリーヌの滑らかな口当たりと、野菜の優しさをレモンと白みそのドレッシングがちょうど良く絡んで、絶妙な美味しさでした。
その他にも、熱々のスパイシーなヒエマッシュグラタン、極上昆布のお吸い物、ヒエそば大根のつくね、キャベツの海苔風味、イチゴパフェ、玄米コーヒーと続き、幸せな美味しさにお腹も心も満たされて、まさしく春爛漫気分でした!
おかげで、私も明日から頑張るぞ~!と元気になってルンルンで帰途に就きました。
ミレパさんありがとうございました!

CIMG2674.jpg
キャロットテリーヌの前菜サラダ

CIMG2675.jpg
アワそぼろのちらし寿司

CIMG2678.jpg
きのこのヒエマッシュグラタン

CIMG2679.jpg
ヒエそば大根のつくね

CIMG2680.jpg
いちごパフェ
一日中、雨がよく降りました。
朝、二度寝したせいか、久々の腰痛です。宙治療院の村田先生から以前お聞きした話ですが、朝目覚めたら、どんなに早くても一度は起きた方が、整体的には良いそうです。二度寝すると、身体が緩みすぎて、ギックリしやすいとか‥。
このところ天気が悪いので、つい布団から出られずウトウトと‥。

こんな時は、良い方法があります。
まず、大股で5歩以上、できれば15m位歩く。
蹲踞(ソンキョ・・剣道の構えの形)。
これで、大腰筋の緊張が緩むので、大抵の腰痛は楽になります。

私は、時間があるときには、龍門気功の外丹霊道功で気の流れを調整しながら、全身を整えていきます。こう書くと難しいようですが、傍から見ると、ただの膝ゆすりです。
本物はいたってシンプルなのです。
心身の不調は何でも、これで治ってしまいますから、不思議です。

午後から、ごかちゃんがお友だちと遊びに来てくれたので、楽しいおやつタイムになりました。
初めての方とのお話は、とても勉強になり、新鮮です。

CIMG2673.jpg
本日の夕食:カブと春菊の切干大根サラダ・青菜の磯辺和え・ニンニクの芽の蕎麦ボールソテー
延び延びになっていたカズさんの年金の手続きに、竜王まで行ってきました。何度も死亡年月日を記入するのが悲しいので、つい先延ばしにしていました。

何でも、国民年金の死亡一時金の期限は2年とのこと。
窓口で「良かったですね~。4月なら支給されませんでしたよ~。」 
「はぁー‥。」
ものすご~く長い期間かけていた厚生年金は、私の年金受給までの間だけ、遺族年金としてほんの少し頂けるそうです。
やはり、支払った分が戻ってこないのは、とっても損した気分ですが、微々たる金額でも、無収入の私には有り難く、心の中で「カズさんありがとう!」

帰りに自然食品店の有機村さんで買い物して、やっとたどり着いたドイツパン工房「ヴァルト」さんで遅いランチをして帰って来ました。
ヴァルトさんのお店は、イメージ通りの素敵なお店で、パンもとっても美味しく頂きました。

CIMG2667.jpg
ヴァルトのスープセット

CIMG2670.jpg
本日の夕食
モチキビポテトコロッケ・切干大根と水菜のサラダ・ひじきソテー・春菊

CIMG2671.jpg
広島の叔母手作りのマット
こんな可愛い薄手のマットを2年前から探していました。
今日届いた荷物の中に入っていて、感激!
必要な人や物には必ず出会えるのですね‥。
昨日の雪は、ほとんど融けてしまいました。
寒さも和らぎ、ホッ‥。

横浜から運んだ荷物は一つずつ片付いています。
どれも思い出がいっぱいなので、どうしても時間がかかってしまいます。
たとえお金が無くなっても、これだけの思い出があったらきっと幸せに生きていけるでしょう‥。

明日は晴れるかな~?

CIMG2664.jpg
フキノトウと玄米ご飯の味噌お焼

CIMG2665.jpg
田舎汁粉
甘味は干し柿とレーズン+もち飴

CIMG2666.jpg
五穀甘酒の抹茶豆乳オーレ
春の雪は湿って重いようです。日中畑一面真っ白になり、春が来たと喜んで動き始めた麦やニンニクの青い葉が白い雪をかぶって寒そうでした。
この雪も夜には雨に変わりました。

ハルは雨や雪が苦手なので、大人しいこと。甲斐は元気なのですが、雪の重みで、竹が倒れてきてワイヤーにかかっているため、いつもの半分も運動できません。

今年は雪が降らなかったとお便りに書いた途端に降りましたね~。
雪は何もかもきれいに白く隠してくれました。

CIMG2659.jpg
CIMG2660.jpg
CIMG2662.jpg
CIMG2663.jpg
モチアワの春巻きとフキノトウのお焼
久々の晴れ、朝から暗くなるまでよく働きました!
横浜から運ぶタンスが今日届く予定だったので、作りかけのカウンターを設置場所に移動したり、冷蔵庫や食品庫等を移動したり、手洗い場を作る場所にある本棚を移動。さらに、味噌樽を土蔵に移動して、お米を食品庫に移動。
お米の籾すりをする頃には、夕方になりました。幸いタンスは5時過ぎに着いたので、無事予定したスペースに収めることができ、ホッ。

カウンター下に入れる食器類や、箪笥にしまう荷物が、まだ収納できないので、引っ越したばかりのような室内です。

明日から、頑張って片付けて、そろそろ、Caféやワークショップの準備と、田畑の作業も始めたいと思います。

ようくんが今日まで居てくれたので、力仕事は大助かりでした。
甲斐とハルも毎日散歩に連れて行ってもらい、大喜び。
お疲れ様でした!また早く来てね~!

CIMG2657.jpg
食器収納棚を移動した所にこれからカウンターを設置

CIMG2658.jpg
お米を食べるまでにはいろいろな作業があります
今年初めての学びの会に参加するため、昨日に引き続き朝から長坂へ行ってきました。
昨日は高速を使わなかったので、今日は使って少し楽をしました。
時間的には20分くらいの差なのですが、往復にすると運転時間が短縮されるのでその分楽になります。
今日の長坂は曇空で、風も冷たく、ダウンを着ていても底冷えのする寒さでした。
今年初回ということもあり、参加者が多く、年々自然農への関心が高まっているのを感じました。
そして、若い方が毎年多くなってきているのは嬉しいことです。

三井さんは、初心者の方に合わせて、道具の使い方から、畑の説明など丁寧に教えて下さいました。昨年も同じように教えて頂きましたが、何回聴いても、自分の中に気付きがあり、奥が`深いなあ~と思います。

終了後、畑で食べるお弁当の美味しいこと!

帰宅後、我が家の畑を見に行くと、諦めていたネギの苗が意外と元気に成長していたので嬉しくなりました。
いよいよ今年の畑スタートです!

CIMG2655.jpg
三井さんを囲んでズラ~リ!

CIMG2656.jpg
野菜のひえクリーム煮パスタ
夕食に久々のパスタ(明日葉麺)