fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
昨日の夕方、Caféの片付けを終えてから、畑に出ました。
身体の偏り疲労は、畑仕事をするとアースになり、調子がよくなります。
トマトの苗を定植して、ネギの土寄せをしていたら、外は薄暗くなりました。
夕方は風が気持ちよく、いつまでも畑にいたい気分です。

しもみさんとかおるさんには先に夕食をすませてもらい、私は畑から帰って、ゆっくりお風呂に入りました。
創生水のお風呂はとっても気持ち良く、温泉のようにリラックスできます。

遅めの夕食は一人、残り物で済ませました。

飲食店の従業員の食事は「賄い」というそうですが、実はこの賄いが美味しいそうです。

私も夕食の賄いを食べながら、とても満ち足りた気持ちになりました。



CIMG3351.jpg
玄米粉のベジカレーと高キビのキーマカレー・五穀ごはん
高キビとキャベツの味噌炒め・小松菜のナムル
海藻サラダ・キャラブキ・味噌汁

スポンサーサイト



CIMG3348.jpg
海老原よしえさんのCDをかけると、急に場のエネルギーが高まる感じがします。
今日も朝から仕込みをしながら、海老原さんの歌声でつぶつぶランチの仕上げです。



CIMG3346.jpg
木更津エコ酒屋ベアーズさんから仕入れている貴重な焼酎です。
素焼の甕でさらに美味しく熟成されるとのこと、ランチのお客様も一度味をみると、ほとんどの方がお土産にお買い求めになります。
特に「赤い誘惑」は芋焼酎ですが、ANAのファーストクラスでも出されているプレミア物です。
その割にはリーズナブルなお値段なのでお勧めですよ~!

CIMG3347.jpg
お土産用の瓶(320ml・720ml)

黒糖無ろ過原酒(40度)は超人気で品切れ中ですが、明日には入荷予定です。




今日のランチには東京からOさんがおみえになり、上記の焼酎をお楽しみになりました。
「赤い誘惑」と「黒糖無ろ過原酒」がお気に入りのようでした。

また、ナナさんがご夫婦で仲良くランチに来て下さいました。
初めてお目にかかる旦那さまは、シャイなお優しい感じの甲州男児(こんなの無い?)でした!!
横浜のKさんご一家が昨日のオルチョ講習会に参加して、そのままお泊りになりました。

お酒大好きご夫婦と、オーガニック焼酎各種の飲み比べをしながら、楽しく夜が更けていきました。

CIMG3339.jpg
また来てね~!


今日からCaféです。
屋久島の自然食のペンションで偶然お会いした、みどりさんのご両親が、昨夜は康栄閣にお泊りになって、わざわざ、ランチを召し上がりに来て下さいました。
素敵なみどりさんのご両親はやはり素敵なご夫婦でした。
CIMG3340.jpg
康栄閣のご主人と女将が送ってきて下さいました。


CIMG3341.jpg
本日のランチプレート
人参フライ・モチキビクリームコロッケ高キビミートソース添え・畑のサラダ
モチキビポテトのペペロンチーノ・あけぼの豆腐と白キクラゲのニラソース
キャベツの高キビ味噌炒め・人参とモチアワのポタージュ・五穀ごはん・漬物


そして、今週ラストののり弁です
CIMG3338.jpg
そば粒餃子・モチキビクリームコロッケと高キビトマトソース・キャベツと大根葉の塩もみサラダ
モチキビご飯・梅干
今日は最高に楽しい1日でした!
オルチョ美味し~~~~い!!

朝倉さん曰く(会津弁で)「オルチョは特別に上等なオリーブ油というわけではないの。真っ当なオリーブ油だから美味しいのよ~!」

う~ん、ラベルの表示や、原産国、賞味期限のからくり等もお聞きして、美味しいオリーブ油の見極め方を教えて頂きました。
ますます、真っ当なオルチョの素晴らしさに納得です。

朝倉玲子さん楽しい方でした~。彼女のファンが多いのも頷けます。

朝倉さんには9月23日の「つぶつぶ祭り」でも、身延自然農園でヘルシーイタリアン料理講習会をやって頂きます。
今年のつぶつぶ祭りは凄いことになりそうです!!
皆さんも、今から予定に入れておいて下さいね。

CIMG3330.jpg
メニューの説明

CIMG3331.jpg

CIMG3333.jpg
「イタリア料理は出汁使わなくても美味しいのよ~」

CIMG3334.jpg
うまい!!パスタはよ~く噛んで食べるのよ~!

CIMG3336.jpg
できたてパスタから食べてね~





で、本日ののり弁です。
CIMG3327.jpg
モチキビポテトのペペロンチーノ・高キビミートソースのペンネ・レンコンのきんぴら
小松菜とあげの煮浸し・とうもろこし・タクアン・梅干・五穀ごはん
ヘルシーイタリアンシンプル料理で素材の味を再発見!身体の中からきれいに!
究極のオリーブオイル、オルチョサンニータを日本に紹介した朝倉玲子さんが、美味しいオリーブオイルの使い方を紹介します。
動物性の食材を使わないイタリア料理をお楽しみ下さい。
メニュー
●ブルスケッタ〈トマトのトースト・新玉ねぎの二種)
●人参のポタージュ
●古代小麦パスタ・クリームソース
●古代小麦パスタ・シンプル野菜ソース
●椎茸の詰め物


明日は上記のイタリア料理講習会を2:00~5:00、身延自然農園“風”で行います。
朝倉さんの講習会は全国でも人気が高く、翌日は名古屋で講習会とのことです。
まだ、若干名空席がありますので、ご一緒にオリーブ油の使い方を学んで、身体の中からきれいになりませんか?



待ちに待った朝倉さんにお会いできるので、もう今日から落ち着きません。
そうなのです、あすのオルチョの講習会を一番楽しみにしているのは、実は私なのでした。
早朝から、キッチンの掃除を念入りにして、買い物や発注は午前中に済ませました。
掃除はしもみさんが午前中に終わらせてくれ、準備OKです!!


昨日から息子はまた研修なので、つぶつぶ弁当も作っていますよ~。
本日ののり弁
CIMG3326.jpg
高キビメンチ・アワナゲット・人参フライ・タケノコ煮物・レンソウゴマ和え
ポテトのモチアワチーズ焼き・タクアン・梅干・モチキビご飯


今日は不思議な日でした。
新型インフルで多忙を極めていたひとみちゃんが、急に休みが取れたからと身延へやってきました。
そこへ、”ここで愛ましょう”のはるみさんが我が家へ初めて訪ねて来て下さいました。
そして、そこへ、韮崎でカフェをやっていらっしゃる方が、「生き方に迷いがあるの~。」とチラシを見て来て下さいました。

まずは、咳が止まらずお困りのはるみさんに、梅醬番茶を飲んで頂いて、コーレンを練って舐めて頂きました。
春になり体は排毒したいのに、うまく出せずにこもってしまっているご様子でした。
梅醤番茶がかなりしょっぱく感じるとのこと、お聞きしたら、やはり減塩に気を使っていらっしゃるとのことでした。
塩って大事ですよね~。
海の精の村上代表の著書にもありましたが、塩が足りていない日本人の方が多いのかもしれません。病院に行ってもなかなか良くならない方の多くは、塩不足を要チェックです。
そうそう、認知症の方も塩をしっかり取るようになったら、症状が良くなったと聞いています。
みなさ~ん、本物のお塩をしっかり使って元気になりましょう!!

はるみさんには早速、塩のお話をして、海の精と醤油と雑穀、3年番茶をセットでお買い求め頂きました。
お仕事の本番が迫ってきているので、雑穀ごはんとみそ汁、漬物の粗食と、梅醤番茶をしばらく続けるようにお勧めしました。そして咳にはコーレン。これで、本番をどうにか乗り切って頂けるように、遠隔で気を送りますね~!!

韮崎からのゲストの方もはるみさんを心配して、マッサージをして下さったり、きれいなお花をお土産にと活けて下さいました。

ひとみちゃんは、遅いランチを食べると、山のような仕事が気になるらしく、夕方早目に帰って行きました。

今日はとてもお忙しい美しい女性の方3名(私としもみさんを入れると5名!)が、偶然時を同じくして身延自然農園でお茶をしたわけです‥。

世の中全て必然となると、今日の出会いは、お互いにとって素敵なひと時でした。
お忙しい中ありがとうございました。

次回は是非ゆっくりとランチをお楽しみくださいませ。
さわやかなお天気でした。
前の田んぼを、道路の関係で埋め立てて、畑にしました。

今日は一日、しもみさんと二人で高キビ・アマランサス・モチキビ・モチアワ・エゴマを播きました。
憧れの雑穀畑になりました。秋が楽しみだな~。
CIMG3325.jpg


早川町のYさんとHさんが照明の仕上げと、はえ帳を届けに来て下さいました。
CIMG3323.jpg

CIMG3324.jpg
特注のはえ帳にはHさんの手書きの花が咲いていました
今日は楽しみにしていたミレットパーティさんのスイーツの会、「小さなお茶会」でした。
昨日お泊りになったふたばさんとご近所のYさんとご一緒にルンルン気分で出かけました。

前回のお茶会も、美味しくって楽しくって大満足だったのですが、今日はさらにバージョンアップしたつぶつぶスイーツに完全にノックアウトされてしまいました!
ナナさん参りました!!

CIMG3311.jpg
ほろほろ餡の葛饅頭2種

CIMG3313.jpg
ミニロールケーキキャロブ粉

CIMG3314.jpg
ミニロールケーキココア

CIMG3316.jpg
ひえプディング

CIMG3317.jpg
モチキビのスペイン風オムレツ

CIMG3318.jpg
ひえバナナケーキ

CIMG3319.jpg
玄米揚げ餅の甘酒ソース

CIMG3321.jpg
シークワーサーゼリー

その他、玄米コーヒーと紅茶(国産こだわりのアールグレイ)
CIMG3229.jpg

CIMG3260.jpg
畦塗り

CIMG3276.jpg
雑穀播種

CIMG3264.jpg
暑い中お疲れ様~

CIMG3304.jpg
未来食つぶつぶランチタイム

CIMG3297.jpg
モチキビポテトペペロンチーノのスープパスタ

CIMG3298.jpg
ピザ モチアワバジル・新じゃがとローズマリー

CIMG3301.jpg
豆腐のキッシュ

CIMG3306.jpg
たたきゴボウのスペアリブ風

CIMG3299.jpg
海藻サラダ・山菜とスナップエンドウの味噌ドレッシング・雑穀ごはん2種

デザートはアイスケーキチョコ風味とゴカちゃんの手作り紅茶


食後は
CIMG3308.jpg
hikoさんhikoの鍵盤ハーモニカと

CIMG3309.jpg
口琴 ミニライブ

CIMG3310.jpg
口琴ワークショップ ビヨヨヨヨ~ン

とっても楽しかったです ビヨヨヨヨ~ン!(しばらくはまりそう‥)

明日は「ゴカちゃんの田んぼクラブ」
ランチの仕込みで、1日中キッチンの人でした。
試食も兼ねて、夕食はイタリアンでした。

CIMG3207.jpg

CIMG3206.jpg

CIMG3209.jpg
今日は悲しい一日でした。

古民家のリホームでお世話になった棟梁の訃報を今朝知りました。
4月上旬に息子の就職の報告も兼ねて、病院にお見舞いに伺った時には、呼吸は辛そうでしたが、顔色は良く、「ここじゃあ、酒を飲むわけにはいかねぇ~。」と、棟梁らしいセリフに病室の雰囲気が和みました。

寒いうちは退院できないとお聞きしていたので、つい最近も息子と「棟梁は家へ帰れたかしらね~」と話した矢先のことでした。

夕方、息子と一緒にお通夜に行ってきました。

職人気質の棟梁は、仕事が生き甲斐だったとのこと。
いつも煙草をくわえて、お酒が好きで、カズさんが亡くなった時も、ずっといてくれて、タケノコや山菜を届けてくれたり、さりげなく気遣ってくれた。

棟梁も風になってこの辺にいるんだろうなぁ‥

昨日新宿から朝一番の高速バスで身延へ帰って来ました。
午後からは大野の田んぼで、ゴカちゃんたちと、苗床の草取りや溝掘りの作業をしてから、身延自然農園の田んぼの畦塗の準備もお手伝いして頂きました。
今回は参加者が12名だったので、とっても作業が進み、楽しめました。

大野の田んぼも身延自然農園の田んぼも、苗が順調に育っています。
今週末23日の”ゴカちゃんの田んぼクラブ”では、苗床の世話と畦塗の実習、雑穀の播種を予定しています。
自然農の田んぼでは、畦塗がとても重要な作業です。そして、泥をこねたり、塗ったりと童心に返って楽しめる作業でもあります。
きれいに塗りあがった畦が夕日に輝いて、何ともいえない達成感を得られるのも、貴重な体験です。
まだ、若干名なら受け付けられますので、長靴を履いて、”ゴカちゃんの田んぼクラブ”へお出かけ下さい!!

CIMG3178.jpg
1ヶ月前に播いたお米の芽

CIMG3180.jpg
苗代の長い藁を取り除いて、鳥よけのひもを張りました。

CIMG3194.jpg
溝掘り

CIMG3198.jpg
畦の草刈り
CIMG3159.jpg
先週のランチ

CIMG3157.jpg
二人三脚で立派な夏野菜の支柱立て

CIMG3169.jpg
土曜日のCaféのお客様をお見送りしてから、身延線に飛び乗って横浜での集まりに参加してきました。久々にお会いした横浜の皆様は当時以上にエネルギッシュでした。

日曜日はさきちゃんとゆうたくんとたっぷり遊んで、カズさんのお母さんの命日でもあったので、皆でお墓参り。
さきちゃんは年長さんになり、幼稚園生活が充実している様子でした。
ゆうたくんは、またお話が上手になり、外では走っていました!
遊んでくれてありがとう!とっても楽しかったです!

そして、ゆみこのクッキングクラブ月曜クラスへ参加。
CIMG3170.jpg
今回も美味しく作って食べるコツを沢山教わってきました。
クッキングクラブは、お料理だけではなく、リラックスして楽しめるうえに、ゆみこさんやメンバーの皆様からの学びや気づきが得られる貴重な自分のための時間です。
今日のお客様は、「田舎暮らし」をご覧になって、つぶつぶランチを是非食べてみたいと、遠くからお出かけ下さいました。
「美味しい!」と綺麗に召し上がって下さり、ありがとうございました。
甘いものが大好きとのことでしたので、スイーツは少し心配でしたが、アイスケーキ「甘いですね~」と喜んでいただけて、ホッとしました。
未来食のスイーツはいくら食べても、太るどころかダイエット効果があると、お話しすると、とても関心があるとのこと、ミレットパーティーさんの「小さなお茶会」にお誘いしました!

CIMG3156.jpg
アイスケーキにつぶプルカスタードとイチゴソース&イチゴをトッピング
酒粕クラッカーを添えて

試食しましたが、畑のイチゴの酸味が全体を引き締めて、かなりいい線いっていました!
玄米コーヒーとよく合います。
雑穀で作ったアイスは冷たいのに、体が温まるのが不思議ですよね~。




今日は息子が初給料日とのこと、あまんどうで私たちに夕食をご馳走してくれるそうです。
CIMG3153.jpg
で、本日ののり弁は好物ばかり入れてみました!
高キビトマトソースのナポリタン・高キビ味噌じゃがメンチ・人参フライ・ブロッコリー・漬物・五穀ごはん

昨日は息子の誕生日だったので、ふたばさんお勧めのアイスケーキを初めて作りました。

レシピ本を見ただけでは、決して作る気にはなりませんでしたが、ふたばさんのお話を聞いていたら、意外と簡単で美味しそうだったのでチャレンジしてみました。

ちょうど、畑のイチゴ(イチゴの旬は実はこれからなのです!)が紅くなって来たので、使ってみました。
作ってみたら、本当に簡単でした~!&美味しい!

早速、明日のCaféのスイーツのメニューに加えることにしました。

ついでに酒粕クラッカーも焼いて、アイスに付けようと思います。

CIMG3148.jpg
ポンセンクリームと季節の果物のアイスケーキ



CIMG3149.jpg
本日の夕食はそば粒餃子と

CIMG3150.jpg
温野菜の高キビトマトソース添えと

CIMG3151.jpg
ひじきマリネサラダと

CIMG3152.jpg
ニラソース豆腐と
ぬか漬け、五穀ごはん、味噌汁でした~。
つぶつぶ生活はおかずを作る時に、まとめて1カップの雑穀を炊いて、余ったものはストックしたり、野菜や乾物なども、保存食がストックされています。
時間がない時や、急なお客様でも、炊いてある雑穀と保存食等で、あっという間にご馳走ができてしまうのが、未来食の凄いところだと思っています。

昨夜の夕食も、今朝のお弁当も今日のランチも、全て残り物で作りました。

CIMG3145.jpg
高キビ味噌じゃが残っていたので、「メンチカツ」に変身!
人参のクルミ和え・アマランサスのポテトサラダ・梅酢煮レンコン・生野菜・レタスときのこの煮びたし
漬物・五穀ごはん・味噌汁

CIMG3146.jpg
本日の のり弁

CIMG3147.jpg
高キビミートソースとブロッコリーのサンドウィッチ
昨日の朝、サツマイモの苗を60本植えてから出かけましたが、短時間に植えられて、我ながら作業効率が上がったわ~‥と自己満足でした。

ところが、夕方から右の背筋と胸筋に痛みが出てきました。
そういえば、去年もこの時期に痛かったっけ‥

その場所だけ、鎌で草を刈って、根切りしてという作業がありますが、短時間に集中して同じ作業を繰り返すと、同じ筋肉を連続して使うことになり、たいして力の入らない作業のように見えても、筋肉疲労を起こします。
夜、寝る前にイネイト療法をして横になると、体が反応して、いつもより深い眠りと大胆な寝がえりのお陰か、今朝はすっきりと目覚めることができました。

痛みはシグナルなので、体に感謝です。

でも~、また同じことを繰り返すのでした‥。

明日は雨の予報。今日中にあれもこれも植えてしまいたい~!

今日は一日中、畑でした。

残りのサツマイモを30本、落花生、枝豆、生姜、ご近所で頂いた千成り瓜、インゲンの支柱立て等々。

もっと播きたかったのですが、体の言うことを聴いて夕方早目に切り上げました。

昨日と打って変わって、風が気持ちの良い畑日和でした。
背筋は痛いけれど、気持ち良くたくさんの畑作業ができたので、今日も良い日でした!

CIMG3138.jpg
本日のお弁当は、野菜&山菜天丼・ブロッコリーのモチキビコーングラタン・サラダ・たくあん

CIMG3140.jpg
おうちランチは、オープンサンド。
ナナさんのブログにポテトサラダの記事があり、それにコメントなさっていたつぶつぶりんごさんが、「アマランサスのタラモサラダに生野菜を入れれば良かった」とあったので、私もポテトサラダが食べたくなりました。
我が家の冷蔵庫にも炊いたアマランサスがあったので、ジャガイモと人参をゆでで、玉ねぎとキュウリをたっぷり入れて作ってみました。
粒マスタードも入れて、大人向けの美味しいポテトサラダができました!
ご近所から頂いた、レタスがたくさんあったので、レタスに包んだり、サンドウィッチにして食べてみました。

CIMG3141.jpg
天気予報の通り、蒸し暑い日でしたね~。

今日は、ミレットパーティの皆様とご一緒に、白州にある五風十雨農場の農場レストラン「こふく亭」へ行ってきました。
電気もガスも使わず、薪と炭で調理するマクロビオティックのお料理です。
マクロビパパのブログで有名な長身のシェフは、火を自在に使いこなして、目にも舌にも美味しい料理を提供して下さいました。

ランチの後、パパのご案内で、キッチンを見せて頂きました。
フランス製のストーブで薪を炭化させて、調理するそうです。
ご飯はかまど炊き。
冷蔵庫は小さいコールドテーブルが一台のみ、ソーラー発電で電力を供給しています。

山の緑に、羊や山羊たちが溶け込んで、ロケーションも素敵でした。
次回は是非、ディナータイムに訪ねてみようと思います。

CIMG3131.jpg

CIMG3130.jpg

CIMG3127.jpg

CIMG3129.jpg

CIMG3134.jpg

CIMG3132.jpg
今日は5月の料理教室でした。
テーマは「ひえ」

CIMG3123.jpg

CIMG3124.jpg


基本のヒエの炊き方・ヒエフィッシュ・蒸しニンジンのクルミ和え・ポテトペペロンチーノ・チンゲンサイのお浸し・押し麦と玉ねぎの梅酢サラダ・ウドとトロロ昆布のすまし汁・ウドの皮のキンピラ・ひじきご飯・玄米ご飯
デザートの試食はつぶプル2色ムース&玄米コーヒー

以上10品を調理して試食しました。
ヒエフィッシュは誰もが喜ぶ美味しさですが、海の精だけのすまし汁の旨みには、改めて脱帽でした!

品数が多かったのですが、参加者の方、皆様が手慣れた方々でしたので、テキパキと先を読んで動いて頂き、本当に助かりました。

終了後は希望者のかただけ、田畑の見学をしてから、大麦のオーナメントを作りました。

素敵な方々とご一緒に、料理を楽しむ時間を共有できて、今日も一日とっても良い日でした!
参加者の皆様、ありがとうございました。

来月だけは第1日曜日になりますが、6月7日です。
テーマは「もちあわ」です。
人気メニューの「キノコのモチアワバジルオーブン焼き」も作りますよ~!
その他、野菜料理や、玄米ごはん、美味しい味噌汁の作り方等も、参加者のご希望によりメニューに入れていきますので、どしどしリクエストをお寄せ下さい。



さて、話題はガラリと変わって、昨夜お泊りになった新婚さんの幸せオーラのおすそわけで~す!
CIMG3120.jpg

CIMG3113.jpg



雨上がりの新緑の美しさはまた格別です!

昨夜お泊りになったM夫妻が、帰りに本栖湖に立ち寄ったら、富士山がとても綺麗だったと感激してお電話を頂きました。本栖湖では八重桜が咲いているそうです。

今夜は息子の幼馴染のTくんが新婚旅行の途中に立ち寄って、新婚の奥様と一緒に泊まっています。
3歳の頃から、息子と一緒に成長してきたTくんが可愛い奥様と結婚されて、私も感激です。
今夜は3人で楽しそうに盛り上がっているようです。(お茶とお菓子で‥)

CIMG3111.jpg
嬉しくてかおるさんは上機嫌でした。またきてね~!
CIMG3109.jpg
ヒエフィッシュの包み焼き・モチキビコーングラタン・ヒジキマリネ豆腐サラダ・タケノコとキヌアの煮物
モチアワと人参のつぶつぶスープ・五穀ごはん・漬物


今日は横浜からのM夫妻と、北杜市からのお客様に遠くからお出かけ頂きました。
10日の「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」でヒエフィッシュを作りますが、今日のメインはヒエフィッシュをフリッターに揚げて、ひじきマリネ液に浸けこんだエスカベッシュを野菜とともに包んでオーブンで焼きます。白身魚より美味しいヒエフィッシュのファンが多いのも頷ける美味しさです!
雨が続きますね~。
シーツ類やタオル等、洗濯物が山ほどあるので、急遽ストーブに灯油を入れて、室内に物干しスペースを作りました。
木の家は結露しないので、洗濯物が気持ち良く乾きます。

横浜では、天気の悪い日は除湿機で洗濯物を乾かしていましたが、身延では梅雨時でもなんとかなっていました。
天気の悪い日は、洗濯物を出さないのが一番良いのですが、息子は山仕事で毎日汚れるので、今年は何か対策を考えねば‥
ゲストのMちゃんが、パンを焼いてみたいとのご希望。
今シーズン初めて、酵母ちゃんを起こしました。
気温が低いので、湯たんぽを使って醗酵。

今回はデコさんのレシピでシナモンロールを焼いてみました。

今日から今週のCaféの準備に入ります。
旬の野菜や、雑穀の組み合わせ等を考えながらのメニュー決めはなかなか楽しい作業です。

CIMG3103.jpg
今、庭はアヤメが満開

CIMG3100.jpg
こねて~

CIMG3107.jpg
8時間後、醗酵した生地を成型して~

CIMG3108.jpg
オーブンで焼いて出来上がり!

CIMG3105.jpg
本日の夕食
春巻き2種・モチキビコーンのカルボナーラ・たかキビボロネーゼのパイ・豆腐サラダ・大根とキヌサヤの味噌汁・五穀ごはん・漬物他
昨夜はPCがお休みタイムだったので、更新できませんでした。
子どもの日にはめずらしい雨降りの一日でした。

横浜チームは昨夜、雨の中を帰って行きました。交通渋滞は大丈夫だったでしょうか。
いつもは、見送られる方のようくんが、今回見送る側になり、「せつないね~。」

来てくれた時は嬉しいけれど、お別れはいつも切ないです。
楽しい連休をありがとう!
農作業お疲れ様でした!
次回はだいちゃんの結婚式に、みんなに会えるでしょう。

つぶつぶ料理、写真を撮る間もなく、「美味しい!」と平らげてくれました。
昨夜は ヒエフィッシュフライ
     ゴボウとモチキビの柳川風
     豆腐サラダ
     タケノコとキヌアの煮物
     タケノコひじきご飯
     高キビミートソースのスパゲッティナポリタン
     すまし汁
     等々‥
デザートは日向夏小夏ちゃんゼリーでした。
山梨県中央市の自宅で料理教室を開いていらっしゃるミレットパーティさんから、素敵な企画が届いたので、お知らせします。
私は24日の「小さなお茶会」に参加予定です。
前回も感動的な、とびきり美味しい未来食スイーツをお腹いっぱい頂いたので、今回は更に楽しみです!


料理教室 ミレットパーティ 5月のお知らせ
http://exd.iobb.net/yaeko/
皆さまのご参加を心よりお待ちしております 

天然酵母パン教室
内容  全粒粉入りの基本生地作り 
     ベーグルとピタパンを焼く
     雑穀を使ったサイドデッシュ、ドリンクとともに試食
     ホシノ酵母の仕込み方(希望者のみ)
日時  5月16日(土) 午後1時30分~(3時間ほど)
参加費 3500円 (材料費込み)
      酵母の仕込み+お持ち帰り(希望者のみ) は、別途300円

第二回 小さなお茶会
内容  7種類のスイーツ&軽食、2種類の飲みものを 囲んで、おいしいパーティをします。
日時  5月24日(日) 午後1時~
参加費 2800円
定員   7名

今すぐ使える!雑穀料理教室
内容   もちきびたっぷり本格派チャーハン
      高野豆腐の中華ハム
      フルーツつぶプル 
     (4月と同内容)
参加費  3000円
2時間ほどの内容です
3名以上で行います。
希望日をお早めにお申し出下さい。(5月中)

申し込み、お問い合わせは、教室HPhttp://exd.iobb.net/yaeko/にアクセスの上、メール・携帯電話にてお願いします。

講師プロフィール ~末木弥栄子~
愛知県出身。結婚とともに山梨県に移住。
暮らしの探検家・食デザイナーである、ゆみこ氏に師事。
第1期未来食インストラクター養成講座を修了。
家族は夫と三児。趣味はピアノなど
 
会場
山梨県中央市上三條  自宅キッチン 
JR身延線・小井川駅下車徒歩7分 甲府方面・静岡方面からお越しになれます
お車の方は、自宅まわりに駐車できます。初めての方はJR小井川駅前で待ち合わせします

申し込み・問い合わせ
携帯電話 090-3630-2662  e-mail sueki8864@ybb.ne.jp

オルチョサンニータ
朝倉玲子の
イタリア料理講習会

5月 28日 14:00~17:00
身延自然農園“風” http://blog07potos.blog93.fc2.com/
雑穀グルメCafé季美の郷
山梨県南巨摩郡身延町帯金684
☎fax 0556-62-2801
Email:minobusizennouen@y4.dion.ne.jp


究極のオリーブオイル、オルチョサンニータを日本に紹介した朝倉玲子さんが、美味しいオリーブオイルの使い方を紹介します。
動物性の食材を使わないイタリア料理をお楽しみ下さい。

             メニュー
●ブルスケッタ〈トマトのトースト・新玉ねぎの二種)
●人参のポタージュ
●古代小麦パスタ・クリームソース
●古代小麦パスタ・シンプル野菜ソース
●椎茸の詰め物
参加費(材料費・試食代込)
¥4500
*雑穀と野菜だけクッキングクラブのチケット(5回¥20000)使えます。
昨夜から横浜チームが来ているので、今日は午前中、インゲンの支柱立てとシンボルツリーの定植、午後から苗代を完成させました。
一人では一日かかった苗代の作業でしたが、6人でやったら、3時間で終わりました!

畦と石垣の草刈りもして、田んぼは見違えるほど綺麗になりました。
明日は雨も降るらしいので、楽しみです。
降りだす前に、明日は他の種や苗も播こうと思います。

CIMG3099.jpg
はなみずき

CIMG3080.jpg
ランチタイムはBBQ

CIMG3082.jpg
草を刈って

CIMG3093.jpg
種籾を播いて間隔を調整

CIMG3095.jpg
苗代終了!!

CIMG3088.jpg
休憩タイムに大麦のオーナメント作り

CIMG3096.jpg
石垣の草刈り






さすがにゴールデンウイーク、道路は混んでいました。
それでも長坂の田畑の周りは、いつもの静けさ。
朝は筋肉痛であまり元気がありませんでしたが、長坂の三井さんの田畑からパワーをもらい、帰りは元気一杯でした。
夕方帰宅後、すぐに畑に出て、夏野菜の苗の鉢上げやYさんから頂いた、花桃の苗木を移植しました。
不思議なことですが、自然農の田畑は質の良いエネルギーに満ちているようです。多様な生き物たちがバランスを保ちながら環境を整えているからでしょうか‥。

学びの会の様子は野風草のHPをご覧ください。
朝晩の気温も安定してきて、穏やかなお天気が続いています。
強い風が吹くので、洗濯物は午前中に乾いてしまいますが、田畑は乾燥が厳しいようです。

ご近所のTさんが「連休にみんな来るの~?」とヤマメと鹿肉をバーベキュー用に沢山持ってきて下さいました。
久々のお肉にかおるさんが喜んでいました。

今日から連休のようくんは、朝から隣町まで野球の助っ人に出かけ、午後にはかおるさんと一緒に、ハルの移動用ワイヤーを張ったり、刈払機で草を刈ってくれました。そして、夜はまたナイターにと出かけて行きましたが、若いからか元気ですね~。

私は、まだ筋肉痛で、お鍋や包丁が重く感じます。
鍬の使い方が良くないのでしょう。

明日から久しぶりに横浜チームが来るので、田んぼや畑の作業がたくさんあります。
今夜は念入りにストレッチをして休むことにします。
おやすみなさ~い!

CIMG3077.jpg
ご親切に後は焼くだけの状態

CIMG3078.jpg
本日のスイーツ:2色つぶプルイチゴソース添え
自家農園製ミントが美味!
昨日、宝島社から5月3日発売の「田舎暮らし6月号」の見本誌が送られてきました。
先日の取材はボツにならず、無事5ページにわたって掲載されていました。
かおるさんとしもみさんがいい笑顔で写っていたので嬉しかったです。
編集のSさん、カメラマンのSさんありがとうございました。
次回は温かい雑穀料理を召し上がりにお出かけ下さいね!

~本日のランチ~
ヒエクリームコロッケ&高キビミートソース
キノコのモチアワバジルソースオーブン焼き
ひじきマリネサラダ
地セリのエゴマ和え
漬物
五穀ごはん
モチキビとニラのつぶつぶスープ



~本日のスイーツ~
二色つぶプルムース
五穀甘酒のスムージー



CIMG3071.jpg
今週のランチ

CIMG3074.jpg
田舎暮らし6月号表紙

CIMG3073.jpg
家の前で

CIMG3075.jpg
つぶつぶ料理も載っていますよ~