fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
ナナさんのご案内で、穴山のカフェおちゃのじかんで美味しいランチを頂いてきました。
山の中にある可愛いカフェは、天然酵母パンの香りの居心地の良いスペースでした。

CIMG3823.jpg

CIMG3822.jpg
玄米プレート

CIMG3821.jpg
ひよこ豆のカレー


ナナさんとは、双葉のラザウォークで待ち合わせました。
とっても大きなショッピングモールでした。広すぎてお買い物疲れそう~‥。でも何でも揃っていました。

帰りに天然酵母パンのプラテーロにも案内して頂きました。
何でもアデムク亭さんはこちらで修行なさったとか‥
優しい美味しさのパンでした。

ナナさんと別れてから、帰り道にある「いきいき村」に寄りました。
つぶつぶ祭りのチラシを置いて頂こうと持って行きましたが、すでに、有機村さんからチラシが届いていました。
お茶を頂いて、店内を案内して頂きました。また寄り道できる場所が増えました!

ナナさんお世話になりました~!!
スポンサーサイト



昨日は義父の四十九日の法要と納骨のため、横浜へ皆で出かけていました。

六人の孫と二人の曾孫が集まってくれて、義父も喜んでいたと思います。

夏の終わりを告げるようなとても暑い一日でした。


今日は、つぶつぶ祭りに出す「高キビタコライス」の試作を作ってみました。
実は、辛いのが苦手なので、今までタコライスは作ったことがありませんでした。

レシピの分量で作りましたが、かなり辛かったので、チリパウダーの種類もあるのでしょうか。
明日はチリパウダーを半量にして作ってみようと思います。

辛いけれど、美味しいタコライスにようくんはお替りしていました。
何でも、沖縄で食べたタコライスの辛さはこんなものだったとか、やはり本物も辛いのですね。

CIMG3818.jpg
サルサソースにはタクアンの代わりにラッキョウを使いました。

CIMG3820.jpg
オレンジヨーグルトムース
豆乳ヨーグルトで作ってみました。


つぶつぶ祭りin身延 9・23 10:00~ぶろぐ
つぶつぶ祭りのチラシができました。上のチラシをクリックして見て下さいね。


つぶつぶ屋台村やアデムク亭、オルチョのベジイタリアン等、心と体が喜ぶ美味しいものがいっぱいです!

午後からはひこさんとNUUさんのライブをお楽しみ下さい!

フリーマーケットも出店募集中!!

マイ箸・マイカップ・マイ容器&エコバック持参で、遊びに来てね~!!


田んぼクラブ・ホメオパシー・オルチョサンニータイタリア料理教室は事前に予約が必要ですのでご連絡ください。お値打ちのお祭り特別価格にて提供!!
8月の田んぼクラブは、日程と場所を変更して、今日、稲子のゴカ邸で行いました。

野菜も稲も元気に力強く成長している、ゴカちゃんの田畑を見学して、人参とカボチャとトマトの種採りの実習をしました。

そして、お昼ははゴカちゃんの美味しいご飯とみそ汁に、皆さんの1品持ち寄りで豪華なランチタイムとなりました。

CIMG3809.jpg
田畑の見学

CIMG3811.jpg
イノシシ対策のトタン

CIMG3813.jpg
人参の種採り

CIMG3814.jpg
かぼちゃの種採り

CIMG3815.jpg
きゅうりの種採り

CIMG3816.jpg
豪華なランチタイムでした

CIMG3817.jpg
干しきゅうり~甘くて初めての食感!
先日、田んぼ全面をネットで囲いましたが、そのネットが6ヵ所も破られて、畦が壊されていました

そこで、ネットを補修してから、樟脳を紙コップに取り付けてネットにぶら下げてみました。
以前Yさんから教えて頂いた方法です。

今朝田んぼへ行ってみると、無事だったので、もしかしたら効き目があったかしら?

CIMG3807.jpg
畦を掘り返してミミズを食べたようです


CIMG3808.jpg
紙コップの中に樟脳を糸でぶら下げてあります
かおるさんには、元気で明るい4人の妹がいます。
お二人は広島、もうお二人は横浜に。

山梨に引っ越してきた、兄を心配して、その4人の妹さんたちが、ご夫婦連れで、温泉&つぶつぶグルメの身延ツアーで集まって下さいました。

昨日は下部温泉のホテル守田に、私とひとみちゃんも一緒に泊まり、楽しい一夜を過ごさせて頂きました。

夕食の宴会では、皆さん泣いたり笑ったり、それはそれは楽しい集まりでした。

かおるさんも、笑顔でいつもに増して、美味しそうにお酒を飲んでいました。


ホテル守田さんは、ベジタリアンにも対応して下さる、下部では人気の宿です。
旬の野菜料理と手作りの調味料やお漬け物を使ったお食事は、とても優しい美味しさでした。
温泉は、2種類の源泉がかけ流しの五つ★です。
夕食はもちろんのこと、朝食のお粥と自家製味噌の味噌汁や数々の野菜料理が美味しくて、ついお替りして食べ過ぎてしまいました。
お部屋もゆっくり寛げるように、お掃除が行き届いていて、寝具も清潔で気持よく過ごすことができました。
細やかな心遣いにも感心することばかり。
遠くからいらっしゃる場合は、是非連泊がお勧めです!

CIMG3789.jpg

CIMG3792.jpg

CIMG3793.jpg
前菜の籠盛


かおるさん兄妹ツアー10名様は、今朝チェックアウトして、身延山へ参拝してから、お昼に季美の郷で、「1万粒コース」を召し上がって下さいました。

今日はようくんが、飲み物担当&ウエイターをやってくれたので、とても助かりました。

元気なかおるさんに安心して、雑穀料理をたくさん褒めていただいて、オーガニック焼酎や調味料をたくさんお買い上げ頂いて、今夜の宿泊地の横浜へ向けて笑顔でお帰りになりました。

優しくて、明るくて、楽しい叔母さん、叔父さんたちは、身延にまた温かい風を運んで来て下さいました。ありがとうございました!!
かおるさんが大きな声で、嬉しそうに笑っている姿がとても印象的でした。



CIMG3806.jpg
ご夫婦お揃いでお元気に、また来年もお会いしましょう!


CIMG3796.jpg
アマランサスのタラモサラダ

CIMG3799.jpg
あけぼの豆腐と白キクラゲのニラソース

CIMG3800.jpg
高キビローフと夏野菜のグリル

CIMG3801.jpg
人参フライ

CIMG3803.jpg
ヒエフィッシュの磯部揚げ

CIMG3804.jpg
モチキビペペロンチーノの冷製パスタ

CIMG3805.jpg
冷やしトマトのリゾット


その他、ピザ2種とデザートがありましたが、ドタバタしていて写真撮れませんでした~。

2か月、Caféをお休みしていたので、久々のコース料理でしたが、反省点が多々あり、9月からの参考になりました。
19日は大野の田んぼの草刈りでした。
この日は集まったメンバーが多かったので、午前中に草刈を終えることができました。
田んぼは草の様子から、元気がなく、稲もあまり分結していませんでした。
昨年まで慣行農法でお米を作っていたので、今年はこんなものかしら‥
来年が楽しみです。

程良く冷たい水と、吹きわたる風に助けられて、楽しい草刈でした。
終了後のランチタイムは、持ち寄りでいつも豪華です。
汗を流した後のおにぎりは格別に美味しく感じました。

大野田んぼその2

09.8.19.大野田んぼ
2歳のヤスくんJ.も、本物の鎌を手に泥んこで頑張ってくれました!



昨日は、かおるさんとしもみさんが早朝から車の進入路の整備をしてくれました。
CIMG3783.jpg


畑では花オクラが咲き始めました。
CIMG3782.jpg


島原で買ってきたサツマイモ粉のうどん「ろくべいうどん」
CIMG3785.jpg


高キビ甘酒とライスドリームのアイスココア風
CIMG3784.jpg


昨日、朝から梅を干して、横浜へ帰る息子夫婦の車に便乗して義父の盆栽の片付けに行ってきました。

CIMG3780.jpg
みきちゃんに手伝ってもらい、やっと干せました。

ちょうど昨日は私の誕生日だったので、途中の「今昔」さんで美味しい昼食をご馳走になりました。
今昔さんは、季節の山や川の恵みを全て自家採取&加工(保存食)して、料理しています。
ホカホカの雑穀ごはんから、芋茶巾のデザートまで、すごい種類のおかずの数々は隙のない出来ばえで、毎回感心させられます。
普段はほとんど動物性の食品を食べたくない私ですが、今昔さんで出された、稚鮎の開きの唐揚げは絶品でした!あと、川魚だとは思うけど、食べたことのない魚、後でご主人に伺うと、何と「ナマズ」とのことでした!
毎回付いているゼンマイや芋がら、フキ、梅干しも変わらぬ美味しさ。
今回はアユに加えて、これもまたご主人自ら捕まえてきた鰻の甘露煮も美味しく頂けました。
今昔弁当¥1800、こんなに手がかかっているのにこの値段はお値打ちです!
身延線稲子駅前の今昔さん、事前に予約したほうが確実です。

CIMG3781.jpg
今昔弁当


今日は義父がお世話になった盆栽クラブの皆さんが、集まって下さり、炎天下にもかかわらず、庭の盆栽や鉢類の片づけをして下さいました。
長年集めた盆栽や鉢の数は、想像以上に多く、今日だけでは終わりませんでした。
また盆栽クラブの皆さんが、日を改めて集まって下さることになりましたが、盆栽のことは全く分からないので、とっても助かりました。
義父が大切にしていた盆栽が、お世話になった方の元で育ててもらえ、安心しました。

明日は大野の田んぼの草刈りなので、夕方には電車に飛び乗って身延へ帰って来ました。
明日も晴れそうです。


楽しい夏休みが終わり、それぞれがまた自分の仕事に戻って行きます。

そこで、昨夜は明日からも元気に暑い夏を乗り切ることができるよう、打ち上げパーティーとなりました。

完成した石窯でピザを焼こうと、生地を発酵させておきましたが、火入れまではできなかったので、オーブンで焼きました。
CIMG3778.jpg
BBQコーナーに完成した石窯

CIMG3777.jpg
お疲れ様~!
勤務の都合で早朝に帰ったまきちゃんの分も乾杯!

CIMG3769.jpg
モチキビペペロンチーノのバジルソース

CIMG3773.jpg
トマト味噌ソースとフレッシュバジル

CIMG3771.jpg
ハマグリのペペロンチーノパスタ

CIMG3770.jpg
畑のジャガイモとキュウリの豆乳ヨーグルトサラダ(ライタ)

CIMG3768.jpg
デザートは高キビ白玉の黒ゴマ蜜かけ
今年もみんなで、南部の火祭りに行くことができました。
百八つの松明が赤々と燃えあがり、2尺玉の花火が夜空に咲きます。富士川の流れと時々走る身延線が、どこかにタイムスリップしたような懐かしい風景にとけこんで、とても素敵な夜でした。

若い綺麗どころが今年は3人いたので、夕方からみきちゃんが浴衣の着付けを教えてくれました。
CIMG3749.jpg

CIMG3750.jpg
帯は前で結んで後ろに回すと出来上がり!


CIMG3754.jpg
無事着付け終了!

CIMG3766.jpg
ど~ん!!

CIMG3755.jpg
つぶつぶ弁当で宴会


今日も早朝から、石窯作りチームと田んぼチームに別れてイイ汗を流しました。
横浜チームはけんさんツアーでブドウ狩りに。
「ブドウ狩りやってみた~い!」としもみさんも参加させてもらい、お腹いっぱいブドウを食べてきたようです。

夜は帯金のお祭りでした。
今年もきれいな花火を楽しませて頂きました。
カラオケには毎回義父が出させて頂いていましたが、今年は代わりによう君が歌いました。

毎年、このお祭りの日がカズさんの誕生日。
息子たちがにぎやかに集まってくれるので、きっと喜んでいることでしょう。

今夜は頑張って、アワそぼろのちらし寿司と高キビローブのグリルを作りました。
大勢で食べると、何でも美味しいこと!


CIMG3729.jpg
ブドウ食べ放題&お土産いっぱい!
けんさんありがとう!

CIMG3736.jpg
高キビローフと畑の野菜グリル

CIMG3737.jpg
アワそぼろのちらし寿司

CIMG3739.jpg

CIMG3742.jpg
熱唱

CIMG3741.jpg
お祭り盛り上がっています!
みきちゃんと一緒に、パンを焼きました。

ホシノ酵母で、レーズン・クルミ・イチジクをたくさん入れて、粉は地粉にヒエ粉を混ぜました。
あとは、海の精と菜種油。

パン作りは初めての美紀ちゃんですが、手つきが良く、みきちゃんがこねると、酵母が喜んでいるようでした。酵母も可愛い人が好きなのね~!
CIMG3722.jpg
優しい美味しさでした


今朝は早くから、石窯の基礎作り。私としもみさんは田んぼの草刈り。
皆で朝からイイ汗かいたので、朝ご飯がとっても美味しかったこと。
夜はけんさんが寺泊から送ってくれた海鮮でバーベキューでした。
もちろんつぶつぶも作りました。今夜はモチキビポテトペペロンチーノとひじきとヒエの炊き込みご飯。
CIMG3724.jpg
「パンを焼く石窯が欲しい‥」と身延へ越してくる前から、思っていました。
今回、息子が作ってくれることになり、昨日は、都留市の天然酵母パン「ほしのさと」さんまで、富士山の溶岩で作った石窯の見学に行ってきました。

CIMG3715.jpg

CIMG3716.jpg

帰りに一宮の農カフェhakariに寄り、ランチタイム。
美味しく頂いてきました。ちょうど息子が誕生日だったので、クッキーのプレゼントまで頂いてきました。
CIMG3717.jpg
本日のランチプレート

CIMG3718.jpg
夏野菜のカレー

CIMG3720.jpg
スイーツ
エゴマの葉をニンニク醬油に漬けて保存します。これで温かいご飯を頂くのが、この時期の楽しみです。エゴマはエライ!
CIMG3711.jpg


高キビ酵母・高キビ粉・高キビ甘酒でパンを焼きました。かなりの美味しさで久々のヒット!
早速昨日のランチに頂きました。
CIMG3712.jpg

CIMG3713.jpg
カボチャとヒエを煮てスープを作ろうと思いましたが、そのままでもとっても美味しかったです。



今日のお弁当はソーメン!
CIMG3714.jpg
今朝、さきちゃん親子が横浜へ帰り、シ~ンと静まり返った身延です。
聞こえるはずのない、ゆうちゃんとさきちゃんの可愛い足音が耳から離れません。これって座敷童子?

帰る前に、昨日できなかったお約束のスイカ割りをやって、満足そうに帰って行きました。

CIMG3691.jpg

CIMG3693.jpg

CIMG3697.jpg

CIMG3704.jpg

参加賞にさきちゃん手作りの金メダルを全員に頂きました!
楽しい夏休みをありがとう!!
また、身延に遊びに来てね~!


さきちゃんたちが帰り、しもみさんとかおるさんもお出かけなので、一人のランチは余り物ですが、縁側でゆっくり優雅に頂きました。
CIMG3707.jpg
高キビ酵母パン・オルチョサンニータのパプリカと塩漬けケッパーの冷製パスタ・高野豆腐と玉ねぎのカポナータ・焼き夏野菜のマリネ・ぬか漬け・豆乳ヨーグルトのライタ・ネパール紅茶


本日の収穫は
CIMG3708.jpg


そして、夕食はまた余り物をリメイクして
CIMG3709.jpg
高キビとインゲンのカレー風味ご飯のトマトピラフ・きゅうりの漬物サラダ・カボチャと小豆の塩煮・カポナータ・高キビ味噌じゃが・コーン・ライタ・マリネ・とろろの清汁


今日は食事を手抜きしたお陰で、冷蔵庫は片付くし、つぶつぶ祭りの仕事がはかどり、とっても良い日でした。

夕食後に、高キビ酵母のあまりにも元気な様子に励まされて、パンをこねました。
明日の朝が楽しみです!
CIMG3710.jpg
最近身延町が全国版のニュースで度々報道されたので、「身延」が山梨の自然に恵まれた素敵な場所ということも全国に知られたようです。

つぶつぶ祭りの名称を今年はまだ決めていませんでしたが、昨年と同じく「つぶつぶ祭りin身延」にしました。

今日、つぶつぶ祭りにライブ出演して下さる、鍵盤ハーモニカ&口琴奏者の夏秋文彦さんが、当日の打ち合わせに立ち寄って下さいました。

夏秋さんは「NUU+夏秋文彦ライブ」を午後1:30~2:30の時間帯に、身延自然農園“風”の古民家でやって下さいます。
夏秋さんの鍵盤ハーモニカは両手で鍵盤を弾きながら、息継ぎを1回もしない独自の呼吸法(???吐きながら吸うみたいな)で、息継ぎのために音が途切れることがありません!
これは嘘のような本当の話でした。
世の中には、まだまだ知らないことがたくさんあるのですね~。

口琴はネパールやベトナムの民族楽器で、例の「ビヨヨヨヨ~ン~」とこれまた不思議な音色と奏法で、不思議な世界に連れて行ってもらった感じがします。

口琴はフリーマーケットでも、NUUさんや夏秋さんのCDと共に販売して下さるそうです。その場で夏秋さんから音の出し方を教えて頂けるので、初心者でもOKです。
私も以前購入しましたが、その場ですぐに音が出せました。
「ビヨヨヨヨ~ン~」と音が響くと、体も同じようにビヨヨヨヨ~ン~と気持ちの良い響き方をします。
是非マイ口琴をお試しください!

NUUさんは「詩を書き、曲を産み、唄う人。」その素敵な唄声と温かい人柄にファンが多いのも頷けます。

今回のライブは、何とNOチケット制の投げ銭ライブになります!
お楽しみに!!



つぶつぶ祭りin身延 9・23

雑穀料理や天然酵母パン、ベジイタリアン等、美味しいお店も出ますよ~

太鼓・自然農のワークショップ・ホメオパシーのワークショップ・オルチョサンニータのベジイタリアンデモ・「NUU+夏秋文彦ライブ」‥楽しいこといっぱい!!

フリーマーケット出店募集中~☎0556-62-2801





~夏休み特別企画 
   ゴカちゃんの田んぼクラブ8月22日のお知らせ~

10:00~10:30  身延自然農園“風”にて田畑見学
10:30~       芝川町稲子のゴカ邸へ移動
11:15~       ゴカ邸の田畑見学&作業実習
12:30~       ランチタイム(お弁当ご持参下さい)
  *遠方よりお越しの方でお弁当をご持参できない方は、雑穀おにぎりをご用意いたしますので、 申込時に合わせて申し込んでください。
    参加費¥1500
お申し込みは☎0556-62-2801
ゴカちゃんが3人の可愛い女性と共に、草刈りに来てくれました。

ベジタリアンの彼女たちは、つぶつぶのおうちご飯をとても喜んでくれました。

賑やかにランチを楽しんでから、田んぼでの草刈り、久々に汗を大量に流しました。

イノシシのネットも追加で張ってもらったので、今年の田んぼはぐるりとネットで囲まれました。

やはり大勢で作業すると、モチベーションが上がるので、同じ草刈でも、とっても楽しませて頂きました。

ゴカちゃんご一行の皆様、暑い中ありがとうございました!

CIMG3688.jpg

31日から、みきちゃんの故郷、島原へ行ってきました。

ミキティママのお言葉に甘えて、3泊4日も楽しませて頂きました。
長崎観光や雲仙、温泉巡りや湧水巡り、お神楽の見学までさせて頂き、長崎や島原の美味しいお食事をご馳走になってきました。
外で頂く食事も美味しかったのですが、ミキティママが毎食心をこめて、家族のために長年作り続けてこられたおうちご飯が、とっても美味しくて、心も身体も大満足の旅になりました。

伝統ある神社を守りながら、大家族と地域を支えてこられたミキティママは島原の太陽のような存在でした。
当たり前の日常が、平和なのは、太陽が家族の隅々まで温かく照らしてくれるからなのですね。
日々の暮らしを丁寧に、感謝の気持ちを忘れずに生きていくこと、改めて実感させられました。

お陰さまで、我が家のようにリラックスできて楽しめた島原でした。
島原の皆様、ありがとうございました!!

CIMG3617.jpg
式典準備中の平和公園

CIMG3623.jpg
グラバー邸にてミキティママと

CIMG3627.jpg
めがね橋

CIMG3631.jpg
鎮守の森  落ち葉の掃除だけでも大変そう~!

CIMG3632.jpg
神殿  

CIMG3641.jpg
島原温泉  そうなんです~、なんと新婚さんと一緒に行ってきました!

CIMG3650.jpg
雲仙温泉

CIMG3656.jpg
武家屋敷の水路

CIMG3660.jpg
島原には湧水群があるので、美味しい水がどこでも飲めます

CIMG3664.jpg
大くす

CIMG3667.jpg
お神楽の練習 

CIMG3628.jpg
ご当地名物 シースケーキ

CIMG3653.jpg
ご当地名物その2 具雑煮

CIMG3630.jpg
にがうりの食し方勉強になりました

CIMG3648.jpg
流しそうめんマシン!byミキティママ


島原から帰って、そのままさきちゃんたちと身延へ帰って来ました。
成長したさきちゃんとゆうたくんと夏休みらしい暮らしを満喫しています。

CIMG3673.jpg
さきちゃんと一緒につぶつぶ春巻きを作ったり

CIMG3676.jpg
パンを焼いたり

CIMG3678.jpg
CIMG3684.jpg
温泉プールへ行ったり

毎日、暑いと言う間もなく、あっという間に一日が終わり、ブログも更新できずにいましたが、お陰さまで、こんな感じで元気にしております。
田んぼはイノシシに再び襲われ、明日はゴカちゃんたちが草刈りに来てくれるので、イノシシ用のネットを補強することにしました。

Caféは9月から再開させて頂きます。
8月22日の田んぼクラブは、ゴカ邸の田畑見学もあるスペシャル企画です。
Caféのご予約や田んぼクラブのお申し込みは、お早めにどうぞ!
皆様のお越しをお待ちしております!