fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
かおるさんが、上記の教室に毎週1回通い出して今日で3週間。
町の車が送り迎えしてくれるので、毎回ジャージ姿で楽しみに参加させて頂いている。
動くのは身体だけではなく、面白おかしくナビゲーションして頂くそうなので、毎回大笑いしているとのこと。本当は心の体操教室のようだ。

いつも、どこへ行くにも、しもみさんが一緒なので、この教室と囲碁の日はお互いに違う方々との時間を楽しめていいことだと思っている。

かおるさんが留守の間、しもみさんは、ご近所のお友だちのお宅でお茶をご馳走になったとか。
家族以外の人とのコミュニケーションは刺激にもなり、色々な気付きの機会にもなる。

それぞれが外で経験してきたことが、夕食の席で話題になる。
話題が多いほど、心も体も動いたということ。

今夜はかおるさんもよくしゃべっていた。
そして、しもみさんも、ようくんもいつもより長くおしゃべりしていた。

いろんな日があるけれど、今日もいい日でした。
スポンサーサイト



昨夜は山本晴美さんの歌語り、六斎ライブでした。
100回ライブの60回目とのこと。毎回進化し続ける「おばあちゃんの手紙」は、きっとあの戦争で同じ思いをしたおばあちゃんの数だけ、語り歌われていくのだと思いました。
忘れるということは、同じ事をまた繰り返すことに‥。
愛する人に届かなかったおばあちゃんの手紙、そのおばあちゃんの心の痛みを感じることで、私たちはたとえ戦争を体験していなくても、争うということに正当な理由などありえない、2度と同じ過ちは繰り返さないと思えるのでしょう。


かおるさんは開演前に六斎さんで振る舞われた、美味しい吟醸酒をお替りしてご機嫌でした!
しもみさんと私も温かい甘酒とお茶を頂いて、リラックスしてライブを楽しむことができました。
harumiさん素敵な夜をありがとうございました!!

CIMG4409.jpg
CIMG4411.jpg
CIMG4410.jpg




昨夜は遅くなったので、今朝はゆっくり朝寝坊を楽しみました。
遅い朝ご飯の支度をしていると、電話が‥。

エゴマちゃんのお父さんからのお電話でした。
昨夜から今朝にかけて無事4匹の赤ちゃんが生まれたというお知らせでした。
そういえば、昨夜私たちが帰宅したとき、夜なのにいつになくテンションの高い甲斐に変だな~と感じました。
離れていても、甲斐とエゴマちゃんはつながっていたのですね。
甲斐とエゴマちゃんの赤ちゃんに会えるのが楽しみです!!

今日はのんびりと、大豆の収穫を終わらせました。
昨年は全部サルに食べられてしまいましたが、今年はハルが頑張って吠えてくれたので、ハグレサルに2回程襲撃されただけで、無事収穫できました。
今朝、今年初めてのりんごカスタードパイを焼きました。
CIMG4406.jpg
このパイを見ると、りーふさんを思います

CIMG4408.jpg
切るとパイ生地がサクサク~、カスタードがトロ~リ、リンゴがジューシ~
もちろんノンシュガー、ノンバター、ノンエッグ

今日のお客様はラッキーですよ~!
季節限定のスイーツですからね。


今日はスープが足らなくなったので、後半のランチはキヌアのトマトスープにしました。
CIMG4407.jpg
CIMG4395.jpg
こんなすてきなライヴチケット届きました
さすが有機村さん、すべて手作りです


CIMG4397.jpg
12月22日冬至
 増穂町の古民家でキャンドルナイトライヴ&天空マーケット
 えびはらよしえさんですよ~!


CIMG4401.jpg
は~いつぶつぶ屋台村出店いたしま~~~~~す!!
寒い冬でも、心も体も、ほんわかあったかくなるつぶつぶグルメ
お楽しみに~!!

風にも前売りチケットありますので、ご連絡下さいね。
お一人様¥2000
ペアチケット¥3000(二人以上は一人¥1500になります)





そして、明日は山本晴美さん六斎ライヴの日です。
18時半から開演の19時まで、お酒とお茶の振舞いがあるそうですよ~!
私もかおるさんとしもみさんと一緒に、行ってきま~す!
もしかしたら、まだチケットがあるかもしれませんので、上記までお問い合わせくださいね。
はるみさんの歌語り、しみじみいいのです‥
そして、会場が六斎さんの酒蔵を改装した素敵なギャラリーですもの~
わくわくです!!
はるみさ~ん、顔晴ってね~!!
CIMG4391.jpg
今週のランチプレート
人参フライ・高キビ味噌じゃがメンチ・モチキビコーンのキノコグラタン
春雨とニンジンのニラソース和え・カボチャとヒエのポタージュ
アマランサスのタラモサラダ・タクアンのふのり合え・五穀ごはん

CIMG4393.jpg
パスタランチ
キヌアのペスカトーレ・タラモサラダ&アマランサスディップ・9穀パン

そして、デザートは
CIMG4392.jpg
2色カスタードクリーム(もちあわりんごカスタード・ひえのフルーツつぶプル)
タンポポコーヒー



「うわ~、きれい~!」
「美味しそう~!」
女性のお客様は反応が嬉しいですね!
今日は久々の満席でした
皆様、遠くからお出かけ頂きありがとうございました!!

早川町のYさんに作って頂いた、木のプレートがあまりにも素敵なので、私も作り甲斐があります!!


そして、私の賄いランチは
CIMG4394.jpg
お腹が空いていれば、それだけでご飯が美味しく頂けますね
昨日から、気温が上がり、ストーブもいらないほどの暖かさ‥
なんか変‥


今日の1万粒コースのお客様の会話
「私は2回目。」
「私は3回目よ~。」
「朝ごはん抜いて来たの、楽しみ~!」

なんと有り難いお言葉!!
頑張らなくっちゃ!!

先週のコースとメニューを全部入れ替えました。

CIMG4381.jpg
前菜3種 青菜のエゴマ和え・アマランサス中華ディップ・タラモサラダ

CIMG4382.jpg
春雨と人参のニラソースサラダ

CIMG4383.jpg
キノコのアワグラタン

CIMG4384.jpg
キヌアのペスカトーレ

CIMG4385.jpg
粒ソバソーセージ バジルソース添え

CIMG4386.jpg
カボチャとヒエのポタージュ


CIMG4387.jpg
あわっぷかし

CIMG4389.jpg
デザート:アイスケーキ・もちあわりんごカスタード

この他、お漬物はふのりたくあん・塩ラッキョウ・小梅干し、お茶はペパーミントほうじ茶にしました。





お客様をお見送りしてから、皿洗いをして、遅い賄いランチを一人で食べます。
バジルソースが残っていたので、五穀ごはんにかけて頂きましたが、美味しかった~!
CIMG4390.jpg
本日の夕食はバイキングにしました。



CIMG4378.jpg
けんちんうどん・大根おろし・黒ゴマ蜜・きなこ・小豆あん・焼きノリ・アマランサスディップ他

さて何バイキングでしょう?




CIMG4379.jpg
もう分かりましたか?


CIMG4380.jpg
そうです、お餅バイキングでした~!!

お餅はマンゲツモチともちきびで搗きました。
お餅大好きのカズさんと一緒に、身延へ移住が決まってから購入した餅つき機があります。
あまり出番はないのですが、精米した餅米が余っていたので、今夜のお餅バイキングとなりました。
どれも美味しかったのですが、私は大根おろしとアマランサスディップが気に入りました。お雑煮も美味しいですよね。
皆で食べすぎて、食後はしばらく動けませんでした~!

畑の恵みで頂く食事の美味しいこと‥。

CIMG4376.jpg
大根と里芋・ニンジン・干しシイタケの醤油煮
醬油と塩だけで野菜の甘味が引き立ちます!

CIMG4377.jpg
あわっぷかし
マンゲツモチとモチアワに昨日掘ったサツマイモたっぷり!

CIMG4375.jpg
これはランチのトマトライスグラタン
キヌアのペスカトーレを沢山仕込んだので、残りごはんにたっぷりかけて、これも残っていたモチキビコーングラタンを上にかけて、香草パン粉を多めに振って焼きました。
ペスカトーレソースのライスが何故か、昔のオムライスに入っているケチャップライスのようなお味で、これはわざわざ作っても食べたいほど美味しかったです!
21日から二日間、木更津のかずさアカデミアホールで天女セミナーとつぶつぶ村祭りに参加してきました。
素敵な学びと、楽しい遊び、美味しいつぶつぶグルメとワクワクなお買い物、素晴らしいつぶつぶ仲間の皆様とめいっぱい楽しませて頂きました。
つぶつぶスタッフの皆様ありがとうございました。

つぶつぶ村祭りでは、キッズパークで出典させて頂き、久々に可愛い子どもたちに遊んで頂きました。ゲームも絵本も私の方が楽しんでいることにふと気づき、幸せな気持ちになりました。

さちさんのチャネリングコーナーでは、カズさんの魂の声を伝えて頂き、涙と共に胸のつかえが流されて行きました。
生命は永遠だと実感する機会を与えて頂き、さちさんに感謝です!

今回の学びと経験は、2010年の活動に活かしていきたいと考えながら帰って来ました。
これから、具体的な2010年の計画を立てますので、年明けまでには皆様にもお知らせできると思います。
身延自然農園“風”と季美の郷がどう進化していくのか、楽しみにお待ちくださいね~!



今日は気温も上がり、春のような日差しでした。
ようくんに手伝ってもらい、土蔵の片付けや、お米の籾すり、2月に仕込んだ味噌樽を開けて味噌を容器に詰めかえたり、サツマイモの収穫もしました。
田舎暮らしの作業は限りなくありますが、一つ一つの作業が実に楽しく、本当に勤労感謝だと思いながら仕事をしていました。

CIMG4371.jpg
絡んだ芋づるをほどきながら

CIMG4373.jpg
ベニアズマ

CIMG4374.jpg
金時芋


2品種は収穫しましたが、晩生のニシキはもう少し畑に置いておくことにしました。
      天女の歌      Yosie Ebihara


私たちは光です、いつも、いつも、いつも。

悲しい涙、虹に変える、いつも、いつも、いつも。


私たちは愛です、いつも、いつも、いつも。

愛の光、内に外に、いつも、いつも、いつも。


私たちは祈りです、いつも、いつも、いつも。

愛を生きる、ここで君と、いつも、いつも、いつも。


いつも、いつも、いつも。

いつも、いつも、いつも。



本日のランチは
・高キビの春巻き
・モチキビクリームコロッケ
・柚子ゴボウサラダ
・車麩de肉じゃが
・モチキビコーングラタン
・白菜とヒエのクリーミースープ
・五穀ごはん
・漬物
でした。


午前中、仕込みが早くに終わったので、やはり夢甘栗でお菓子を作ってみました。色々と試行錯誤しながら2種類試作して、味見していたらお腹いっぱいになってしまいました。
そうなのです。雑穀のお菓子は基本的におにぎりですから、ボリュームがあるのです。
CIMG4364.jpg
和風モンブラン

休憩タイムに作った、五穀甘酒黒ゴマホットドリンクがと~~~っても美味しくて、心も体も緩むようでした。甘酒に塩と黒ゴマペーストを混ぜて温めるだけの簡単レシピです。
甘酒は簡単に自宅で作れて、麹が活きている美味しい健康ドリンクでもあります。
この次の機会に、雑穀甘酒ドリンクバーを出店しようかな~と考えています。
CIMG4357.jpg
五穀甘酒黒ゴマホット



明日から千葉で開催される天女入門セミナーとつぶつぶ村祭りに出展するので、申し訳ありませんが、Caféの営業はお休みさせて頂きます。
連休にあたり、お問い合わせのお電話を頂きましたが、申し訳ありませんでした。
来週は金土曜日の営業になりますので、またご予約下さいませ。

つぶつぶ村まつりでは、「キッズパーク」のコーナーに居りますので、見つけたら是非、声をおかけ下さいね~!
朝のうちに、茹でておいた夢甘栗をむきました。
今日明日でお菓子まで作れないので、とりあえず冷凍しておくことに。

日中、こちらも後回しになっていたしもみさんのヘナ、長崎の保子さんに頂いたDVD「おくりびと」を観ながら優雅な美容室になりました。
ヘナいいですよ~。綺麗なナチュラルブラウンに染まったしもみさんは6歳若返っていました。
香りも良く、染めながらトリートメントしているようなものなので、ヘナにしてから、しもみさんの頭髪が太くなりボリュームが出てきています。

さて、ランチタイムは残り物のヒエクリームとご飯でドリアに、夕食には、やはり残り物の高キビボールで春巻きにリメイク。
昔から、冷蔵庫に残った食材でリメイクするのが好きでした。
残り物が全く違うメニューで食卓に登場すると、なぜか達成感で満たされ、それが美味しいとなると、心の中でガッツポーズ!
ハハハ~自己満足の世界でした‥。
キッチンは楽しいですよね!!

CIMG4356.jpg
熱々のドリア
日中でも気温があまりあがらないので、お客様がお食事される時間には、ストーブをつけました。
薪ストーブ、今年の冬には間に合いませんでしたが、諦めず何とか来年のシーズンまでには設置できるよう、待っています。グイシャンよろしくね~!!
薪ストーブ(中古可)情報お待ちしております!


さて、本日の1万粒コースは、以前ランチを召し上がっていただいたお客様が、初めてのお友だちをお連れ下さいました。
美味しかったから、大切な人にも食べさせてあげたい‥(とはおっしゃらないが、多分そうでしょう!)
嬉しいです!!
コースは1組限定ですので、隠れ家的な空間で、ゆっくり、まったり、つぶつぶピースフードのフルコースをお楽しみいただけます。
是非お出かけ下さいませ。ご予約はお早めにお願いいたします。

CIMG4350.jpg
前菜3種
アワナゲット・高キビ味噌じゃが香草焼き・2色ムース&ヘンプブレッド

CIMG4351.jpg
高キビトマトソースとヒエクリームのラザニア

CIMG4352.jpg
モチキビコーンクリームパスタ

CIMG4353.jpg
ヒエフィッシュのゴマ焼オーロラソース添え

CIMG4354.jpg
あわそぼろのちらし寿司・大根の柚子醤油漬け

CIMG4355.jpg
デザート
ココナッツプディング・もちあわカントリーケーキ・五穀甘酒黒ゴマアイスクリーム

この他サラダやスープ、タンポポコーヒーなどが付きました。
たぶんお腹い~っぱいになられたと思います。

お帰りの際に、「また来ますね~。」
ありがとうございました!!


朝から夜まで、よく雨が降りました。
ようくんは、こんな雨の日も、山に入るそうです。

晴耕雨読はかおるさんとしもみさん。静かな一日でした。

私は明日のご予約のコースの仕込みで、1日が終わりました。

昨日、これからはあちらこちらに出店しますと宣言したら、早速お電話を頂き、12月の出店が決まりました!


CIMG4349.jpg
試食を兼ねたランチ:高キビトマトソースとヒエクリームのラザニア



先日取材に来られた、富士川・夢・未来さんのHPに、その時の記事がアップされました。
遊びに行ってみて下さいね~!

昨日の出店の後片付けや、先週から後回しになっていた諸々の用事、明後日のコース料理のメニュー決め、看板制作など、やることがたくさんあったので、紙に書き出して、一つずつやっつけて行きました。

一つ終わると、☑していきます。
順調に☑が増えて行きましたが、看板では予定より時間がかかってしまいました。
グイシャンが作ってくれた看板に、屋号を入れる作業です。
予算の関係で、自分で描くことになりましたが、ペンキは慣れていないので、時間がかかってしまいました。

それでも、暗くなるまでには全てに☑が入り、ホッ。。。

今夜は早く休むことにします。
おやすみなさ~い
秋晴れの紅葉の中、早朝から軽トラにいっぱいの荷物を積んで、白州まで行ってきました。

素敵なログハウスのテラスで、つぶつぶ屋台村オープンです!
今回は粒ソバソーセージドック・高きビビンバ・ひえ粉のクレープ・鉱泉水マフィン・フルーツつぶプルのメニューでした。

温かい日差しの中、ゆったりと収穫祭が始まりました。
「ブログ見ましたよ~」とお声をかけて頂いたり、「つぶつぶ祭りに行きました~」など、身延自然農園のお客様にもお会いでき、感激でした!

スタッフも交代で収穫祭を楽しませて頂き、あちらこちらの美味しいものでお腹いっぱい!
それでも、焼きすぎてしまった粒ソバソーセージドックを賄いで頂いたり、見本のビビンバを頂きながら、皆で「やっぱり、つぶつぶ美味しいね~!」と自我自賛なのでした。
もちろん、こふく亭さんのお弁当も美味しく頂きました!

今回の出店も、準備の段階から多くの気づきと学びを頂き、めいっぱい楽しませて頂きました。
そして何より、多くの方々との出会いに感謝です。ありがとうございました!!

CIMG4345.jpg
つぶつぶ屋台村

CIMG4346.jpg
上の写真ではスタッフの顔が見えない~のでハイポーズ!
今年最終の田んぼクラブは、始まった途端、雨が上がりました!
軒下に準備していた、稲と高キビの脱穀を足踏み脱穀機でやりました。
皆さん、リズミカルに脱穀機を踏み、順調に作業が進みました。

つぶつぶランチを食べながら、来年のことも相談できて、助かりました。
来年の田んぼクラブは3月~11月の予定です。
今年の学びを活かして、より充実した楽しい田んぼクラブを企画していきますので、お楽しみに!!
CIMG4301.jpg
足踏み脱穀機

CIMG4338.jpg
お飾りも作りました

CIMG4336.jpg
皆様ありがとうございました~!


終了後、ドタバタと明日の出店準備をして、夕食を早めに取り、MJのコンサートへ無事行くことができました。
山本晴美さんとのご縁で、素敵なMJに出会えて幸せな夜でした。
感動をいっぱいありがとう!!
一緒に行ったしもみさんとあっこちゃんも喜んでいました。
お陰で明日のエネルギーをチャージできました!

明日は白州こふく亭の収穫祭に、とびっきり美味しいつぶつぶ料理で出店しますので、皆様売り切れにならないうちにお早めにお出かけ下さいね~!
ひこさんの口琴ライブとワークショップもありますので一日楽しんでくださいませ!

つぶつぶ屋台村は薪小屋の前で出店予定です。是非「ブログ見ました」と声をかけて下さいね~!
気温が下がって来たので、ランチタイムにはストーブを着けました。

部屋が暖まったころ、NPO法人富士川・夢・未来のKさんが取材に来られました。
ランチを召し上がりながら、写真を撮ったり、お話したり、お疲れ様でした。
楽しい情報を沢山教えて頂き、また楽しみが増えました!ありがとうございました。

CIMG4297.jpg
今週のランチ
ヒエフィッシュゴマ焼・モチキビコーングラタン・春菊のナムル・大根の柚子醤油漬け
ヒエとキャベツのスープ・五穀ごはん・てっか味噌・白菜漬け&塩ラッキョウ


NAOさんのブログで紹介されていた「夢甘栗」をやっと茹でました。
糖度20度(ブドウが17度)とのこと、天津甘栗のような甘さでした!
作ってみたい栗のスイーツがあるので、今週末のイベントが終わったら、せっせと剥くことにします。
それまでに食べきらないよう気をつけなくては‥
CIMG4296.jpg
明日のランチと、明後日の田んぼクラブのランチの仕込みをしながら、、15日のこふく亭収穫祭に出店するつぶつぶスープや高きびビビンバの仕込みも並行してやっていました。

こんな日は夕食は簡単にするのですが、高キビを炊くついでに、高キビボールが作りたくなったので、作り始めたら、案の定、大忙しになってしまいました。
試食も兼ねて、高キビトマトソースのナスグラタンも作ったので尚更です。

大変な割には、ようくんの顔に「肉じゃないし~‥」と書いてあるし、がっかりでしたが、こんなことでめげてはいられません!
次回は必ず「美味し~い!」と言わせるミートボールではなく、高キビボールを作りますぞ!

CIMG4293.jpg

CIMG4292.jpg
高キビトマトソースとヒエ粉のホワイトクリームのナスグラタン



昨日習ってきた鉱泉水マフィンを作りたい衝動を抑えながら、昼間、粛々と仕込みをしましたが、夕食の後片付けを終え、キッチンに私一人になると、どうしてもマフィンが焼きた~い!!

バナナは無かったので、ブルーベリーのジャムでアワ粉のマフィンを作りました。
プリン型のちょうど良いサイズがなかったので、タルト型にシリコンカップを敷いて作ってみました。

思い立ってから、試食まで50分!
こんなに簡単に作れてしまうスイーツ、しかもノンシュガー、ノンバター、ノンミルク、ノンエッグ!

CIMG4295.jpg
火は通っていましたが、焼き色が白いので、もうちょっと良く焼いた方が良かったかもしれません。
上火が弱かったのかも‥
お味はOKでした。
やはり、マフィン型の方が美味しそうですね~。
来月、合羽橋で買ってくることにしましょう!

これで、思い残すことなく、眠れそうです‥。
昨夜からの雨は、かなりの雨量でした。

今日はナナさんのアトリエで上記のお菓子を教えて頂きました。
炭酸成分の温泉水で膨らませて焼くマフィンを2種類教えて頂き、焼き立てを美味しいお茶とサラダと共に試食させて頂きました。
焼きたては、ふんわりジワ~っと優しい甘みです。それに、ポンセンクリームをトッピングして頂きました。クリームはベーシックと高キビ甘酒のチョコ風味の2種類という豪華なマフィンになりました。
ナナさんのデモの後、各自が1単位ずつ作らせて頂き、それは焼き立てをお土産に頂いて、何だかとってもお得な気分でした!
企業秘密レシピを教えて頂きありがとうございました!

CIMG4287.jpg
バナナと紅茶&アワ粉とジャムのマフィン

CIMG4289.jpg
ポンセンクリーム2種

CIMG4288.jpg
重ね煮サラダ
カズさんは熱烈な巨人ファンでした。
そのため、子どもたちも巨人大好きで育ちました。

ようくんが、先日初めてナイターに行ったときのことを話してくれました。
親の私は覚えていませんが、何でも、外野の立見席にシート敷いて子ども3人とお弁当食べながら観戦したようです。
そして、その時、原選手のホームランボールがその外野まで飛んできたのを見て、「原って凄い!野球って凄い!!」と感動したとか‥
その後の少年野球、シニア、高校野球は、2~3歳の頃の体験から続いていたのですね。

今夜、長崎にお住まいの熱烈な巨人ファンの方から、ようくんへ素敵なプレゼントが届きました。
CIMG4286.jpg
包みを開けると「祝巨人」
その下には、美味しいお魚や焼酎も入っていました。
同じく巨人ファンのかおるさんも大喜びで、早速お魚と焼酎をご馳走になりました!!
楽しい贈り物ありがとうございました!
ゆみこのクッキングクラブで昨日から新宿へ行ってきました。
今回は何とロシア料理!

ビーツという、熱を加えると赤くなるカブのような野菜を使います。
初めてのビーツでした。

カーシャボルシチは本来は肉を使わずに作るそうです。
そして、トマトも使わず、ビーツの赤い色だけだそうです。
ロシアのお袋の味なのでしょうね。
そして、カーシャは、粒ソバの煮たもののことだそうです。
カーシャを何にでもトッピングして、ロシアの方は食べるとか。

ソバは冷え症の方に良いと言いますが、寒い所の食べ物なのですね。

今回も楽しく学ばせて頂き、お腹いっぱい美味しいつぶつぶグルメを堪能させて頂きました!!
ゆみこさんありがとうございました!!

CIMG4278.jpg
うるちアワのピロシキ3種

CIMG4281.jpg
カーシャボルシチ

CIMG4279.jpg
シベリア風水餃子

CIMG4277.jpg
和風ザワークラフト

CIMG4282.jpg
2色ムース
今月の料理教室も、新しい方がお二人参加して下さり、キッチンに新鮮な風が流れました。
皆様遠くからお出かけ下さり、ありがとうございました!!

今月は、粒ソバとソバ粉、うるちアワの料理がメインです。
ソバは畑のポーク、血液のビタミンと言われるルチンが含まれている優れものです。
うるちアワは畑のチキン、鉄分が多く貧血気味の女性には嬉しい雑穀です。

鍋の中で見る見る変化していく雑穀に、感動の声が上がります。
そういえば、私も初めて雑穀の炊き方を教わった時、思いっきり感動しました!

レシピ本を見ただけで作るのと、習って作るのは出来上がりが全く違うね~とお話しされているのを聴いて、「確かに‥。」私にも身に覚えがあります。
基本的につぶつぶはシンプル調理なので簡単なのですが、塩の扱い方、油の温度、野菜の切り方等ちょっとしたコツで出来上がりに差が出てきます。
つぶつぶは是非どこかの料理教室で習って、美味しい!感動を体験して頂きたいと願っています。


CIMG4275.jpg
試食タイムです。
アワナゲット・粒ソバソテー・そばボールとネギの醤油ソテー・大根の柚子醬油漬け
アワそぼろのちらし寿司・ヒエとズッキーニのポタージュ

CIMG4276.jpg
デザートはアワ粉の紫芋タルト&出雲国の生姜紅茶




昨夜は、早めに夕食を済ませて、かおるさんとしもみさんと3人で「若竹キッズチャリティコンサート」に行ってきました。
素晴らしい太鼓の演奏に、元気を頂いて帰ってきたら、巨人が優勝、昨夜は遅くまで賑やかな身延でした。
CIMG4274.jpg
今日のお客様は小淵沢からお出かけ下さいました。
横浜から移住されたとのこと、懐かしい横浜の話題で盛り上がりました。

標高1100mの小渕沢と130mの身延では、同じ山梨でも北のはずれと南のはずれに位置します。
こんなに遠くからお越しいただき、嬉しかったです!!

CIMG4269.jpg
本日のランチ
モチキビポテトコロッケ・カボチャと粒ソバのコロッケ・モチアワクリームグラタン
アマランサス中華ディップ・ヒエとズッキーニのポタージュ・ゆずゴボウサラダ
五穀ごはん・てっか味噌・漬物



明日は「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」11月の料理教室の日です。
今月はソバとうるちアワがテーマです。
畑のポーク粒ソバやソバ粉の料理、畑のチキンうるちアワでナゲットを作ります。
その他、美味しくなった、リンゴや大根を使った副菜やデザートの作り方もご紹介します。
毎回、お楽しみのご飯やスイーツもご用意してお待ちしております!
若干名の空席がありますので、お電話にてお申し込み下さい。
11月15日白州五風十雨農場こふく亭の収穫祭に出店します。

で、今日はCaféの合間に粒ソバソーセージを40本仕込みました。
CIMG4268.jpg
蒸し上げて冷凍しておきます。
当日、BBQコンロで焼いてヴァルトさんのパンにはさんで、ホットドッグで販売しますので、お楽しみに!
限定88本ですので、お早めにどうぞ!




かおるさんとしもみさんの畑で今年初めての大根を収穫しました。
畑から抜いてすぐに、サラダで頂きました。
葉っぱは我が家の1番人気の油炒め、ご飯がいくらでも食べられてしまう美味しさです!
CIMG4265.jpg



寒くなって来たので、ようくんのお弁当をランチジャーにしました。
温かい味噌汁とご飯があれば、寒い山の中でも少しはホッとするでしょう。
CIMG4264.jpg
コーンとヒエ粉のおとし焼き・アマランサスとキノコのガーリックソテー
キンピラゴボウ・ホウレンソウの磯部和え・白菜の漬物
CIMG4261.jpg
メインディッシュのヒエフィッシュゴマ焼オリエンタルソース添え

CIMG4262.jpg
本日のデザート
紫芋とりんごのタルト&オレンジつぶプルパイ

今日は1万粒コースのお客様をお迎えして、秋の味覚を堪能して頂きました。
つぶつぶは初めてのお客様でしたが、スープが美味しかったと、雑穀とスープの本をお買い求めになりました。
少しの雑穀と野菜に塩を入れて、30分煮れば、美味しいスープができます。
季節の野菜と雑穀で、栄養満点のつぶつぶスープはお勧めです!!


お客様をお見送りして、片付け終わると、もう4時を回っています。
お茶で一息ついて、すぐに夕食の支度になります。
ゲストの日は、夕食は簡単に済ませたいのですが、山仕事で冷えて帰ってくる息子のことを考えると‥何にしようかな~といつも迷います。

簡単だけど、美味しくって温かいもの。鍋はここのところ続いていたので、今夜はカレーにしました。
我が家はアワカレーが定番ですが、息子はココナッツカレーが好きなので、アワココナッツカレーを大鍋に沢山作りました。
このカレーも、野菜とモチアワを炒めて30分煮込み、仕上げにココナッツミルクを入れるだけ。
スパイスはレシピをアレンジして、我が家好みにしてあります。
これだけなのに、スパイシーで濃厚な味に仕上がる優れレシピです。
畑から最後のトマトを採ってきて作りました。

ご飯はいつもより多めに炊きましたが、やはり大盛りで数回お替りしていました!
アマランサスのコールスローサラダも美味しく頂きました。
CIMG4263.jpg
CIMG4254.jpg
明日のコースにお出しするアワそぼろを仕込んだので、ランチに味見してみました。
何回食べても美味し~い!


紫芋の甘いのに当たったので、デザート用にタルトも作りました。
CIMG4258.jpg
アワ粉のパイを焼いて、レーズンとクルミを入れた紫芋のフィリングを詰めます。

CIMG4259.jpg
ヒエ粉のミレットクリームをたっぷり載せて

CIMG4260.jpg
りんごの塩煮を並べて出来上がり!


秋は美味しいものがいっぱいで、作るのが間に合いませ~ん!
お休みのようくんと、田んぼの草刈りやネットの片づけをしました。
ネットが張ってあると、草刈が難しいので、これですっきりしました。

昨夜から冷え込んで、空は抜けるような青空が広がっています。
せっかくの秋晴れなので、急遽おにぎりを握って、裏山の展望台でランチにしました。

八ヶ岳までくっきり綺麗に見えるビュースポットで食べるおにぎりの美味しいこと!
次回はコンロと鍋を持っていこうっと!

CIMG4249.jpg
すっきりした田んぼ

CIMG4251.jpg
展望台でランチタイム

CIMG4250.jpg
身延山と富士川

CIMG4252.jpg
八ヶ岳


途中の椿の集落は数件しかありませんが、とても綺麗な村でした。
中部横断道ができたら、この山奥に引っ越そうかしら‥
椿渓谷は紅葉もきれいですが、ヤマメやイワナもいる綺麗な流れです。
昇仙峡まで行かなくても、こんなに近くに綺麗な渓谷がありました!
昨日は長坂の自然農学びの会に参加してきました。

かおるさんやようくんたちは、それぞれ用事でお出かけだったので、残った軽トラで長坂まで出かけました。クッションは良くありませんが、視界が開けて景色がよく見え、紅葉の山々を楽しみながら、なかなか楽しいドライブになりました。

稲刈りや玉ねぎの定植、エンドウの播き方等々、田畑での実習は気持ちがよく、終了後のお弁当も美味しく頂きました!

CIMG4239.jpg

CIMG4237.jpg

CIMG4242.jpg


今日は昨日三井さんから頂いてきた、玉ねぎの苗を定植したり、キクイモを植えたり、玉ねぎの苗床の草取りをしました。雨が降ったり止んだりの肌寒い陽気ですが、苗にとっては乾燥せず畑仕事に適したお天気でした。

外で冷えたせいか、今日はたたきゴボウのワイン煮が食べたくなりました。
早速夕食に久々のワイン煮を作りました。


本日のおうちランチ
CIMG4246.jpg
ヒエフィッシュのゴマ焼とアマランサスディップのサンドウィッチ
りんごのお焼


そして夕食は
CIMG4248.jpg
たたきゴボウのワイン煮
トロ~リと柔らかく煮えたゴボウと車麩がジューシーで美味しいこと!

CIMG4247.jpg
アワナゲット
次回の料理教室で作りますよ~!
暗くなり始めてから、一人二人と我が家に天女が集まりました。
手には美味しいつぶつぶ料理を下げて‥、何やらワクワクするつぶつぶパーティーの始まりです。

遅くなりましたが、やっと皆の予定が合い、つぶつぶ祭りの反省会‥のつもりでしたが、これからの活動の相談で盛り上がりました!!

11月15日10:30~16:00
白州の五風十雨農場こふく亭収穫祭に、つぶつぶ料理で出店します!
粒ソバホットドック・高キビビビンバ・つぶつぶスープ・クレープ・ヒエ粉のフルーツつぶプル他、
とびきり美味しいつぶつぶ料理をお楽しみに!!

http://macrobi.livedoor.biz/archives/51687641.html



CIMG4232.jpg
車麩のキノコ鍋と高キビの重ね煮マーボー豆腐

CIMG4233.jpg
はるにれ工房特製焼きたて天然酵母パン

CIMG4231.jpg
サモサ

CIMG4234.jpg
アワそぼろのちらし寿司

CIMG4236.jpg
つぶつぶ祭りで食べ損なったクレープ

その他、ノンシュガージャムやりんごのお焼、カントリーケーキ、漬物、パン各種等、豪華なパーティーになりました。
CIMG4235.jpg
熱く語り、しっかり食べ、益々光り輝く天女たちの秋の夜長でした‥


楽しかった~!!
あまりの楽しさと美味しさに、私たちだけでは申し訳ない!ということになり、これからは不定期にこんな感じで、皆でご飯を食べながら、楽しい話や情報交換、一芸等で夜な夜な盛り上がりましょう!
ということになりましたので、お楽しみに!!