fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
IMG_0046.jpg

28日から高峰温泉へ浅間山に逢いに行ってきました。
初日と翌日は雪が降っていましたが、三日目には晴れ上がったので、スノーシューで黒斑山に登り、トーミの頭から念願の雪の浅間山と対面できました。

IMG_0047.jpg
すずちゃんとトーミの頭で記念撮影!

IMG_0048.jpg
一番の難所を下りてきてホッ。。。

IMG_0045.jpg
すずちゃんは泣きが入っていましたが、持ち前のガッツで無事下山。

IMG_0044.jpg
高峰温泉の雪上車

IMG_0043.jpg
タケさんのガイドでクロスカントリー



高峰温泉は私の大好きな秘湯の宿です。
春から夏は高山植物が楽しめます。秋はカラマツの紅葉が見事です。
冬はスキー・クロスカントリー・スノーシュー等の雪遊びが楽しめます。
もちろん温泉は効能が高く最高の泉質です。
そしてお食事も美味しく、館内は清掃の行き届いたとても居心地の良い山の宿なのです。
また、館内の水は全て創生水なので、石鹸もシャンプーも使いません。

夜は若旦那が天体望遠鏡で月や星を見せてくれます。
クロスカントリーとスノーシューは無料の講習会もあります。

佐久平駅か小諸駅からバスで1時間も乗れば、2000mの高峰温泉に着きます。
人気の宿なので、週末より平日がおススメですよ~!
スポンサーサイト



デジカメが壊れてしまい、横浜へ行った際に新しいのを購入しました。
売り場の係の方によると、デジカメの寿命は3年とのこと。バッテリーが3年で交換が必要になるようです。交換費用が7千円位かかるので、それなら新しいタイプのを買ったほうが良いとのこと。
いくらデジカメが安くなったとはいえ、3年で使い捨てにはできません。
今度はもっと大切に使おうと思って帰ってきました。

で、新しいデジカメの機能をまだ理解していないので、撮れるのですが、パソコンにまだ取り込めないでいます。
昨夜説明書を読んだら、エラーの原因が解ったので、スッキリして眠れました。

美紀ちゃんつぶつぶご飯
ひえそぼろの肉じゃが風・きんぴら・大根葉とわかめの胡麻和え

美紀ちゃんつぶつぶご飯3
車麩フライ・ライスコロッケ・ひえそぼろ肉じゃがコロッケ

美紀ちゃんつぶつぶご飯4
わかめとブロッコリーの割り味噌ドレッシング

美紀ちゃんつぶつぶご飯2
サツマイモのミカン煮・りんごの塩煮


週末に横浜の片付けに行ってきました。
出産予定日を1週間後に控えたみきちゃんは、とっても元気で、お腹が大きくても身のこなしも軽々と美味しいご飯やおやつを用意してくれました。
ひえそぼろの肉じゃが風は、私もまだ作ったことがなかったのですが、ひえそぼろが優しい美味しさで、いくらでもご飯が進むメニューでした。
残った肉じゃが風で作ったコロッケもまた絶品!

臨月でお腹も重いし、出産前の不安もあると思うのですが、みきちゃんはいつも笑顔で、発する言葉もプラスの前向きです。
近くにいて、その後ろ姿から多くのことを学びました。

義父の部屋は何とか片付けを終了することができました。
膨大な資料と写真を整理しながら、義父は家族や地域の繋がりを大切に愛していたのだと改めて思いました。
また、山や海、盆栽に写真等の趣味の多かった義父はお友達や義母といろいろな観光地に旅行をして、いつも精一杯楽しんでいた様子がよくわかりました。
亡くなる数日前まで、日記をつけ、読書をしていました。
そして、いつも「ポックリ逝きたいな~。」と言っていたように、ほとんど寝込むことなく自宅で息を引き取り、最後まで自分の思い通りに生き抜いた義父は、幸せな人生だったのだと思います。


昨日は、ちょうどカズさんの月命日だったので、ともちゃん一家と大ちゃん夫婦とようくんと一緒にお墓参りをしてから、久しぶりの江ノ島で美味しいご飯を食べて帰ってきました。
今日は少しずつ慣らしながら明日からの横浜行きに備えて、普通の生活に戻りました。

さて、夕食は
たたきごぼうのワイン煮
たたきごぼうのワイン煮

ワンタン
大根のモチアワ煮

わんたん2
粒そばワンタンのピリ辛ねぎソース


これで、バッチリ明日からまたお掃除&片付け頑張ってきま~す!
野口晴哉さんの「風邪の効用」は有名ですが、その本には風邪は体の調整をするためにひくので、たまには風邪をひいて熱を出し、体の大掃除をしたほうがいいとあります。
また、病院へ行けば「温かくして栄養を摂って安静にしましょう。」と言われるのですが、野口さんは「栄養を摂ると、体がせっかく大掃除しようとしているのを邪魔するので、水分を摂って粗食のほうがいい。」とも。

私も1年に1回ぐらいは発熱して、体の大掃除をしたいな~と思っておりますが、年をとると年々免疫が付いてくるのか、なかなか熱は出ないものです。

身延へ来てから3年、一度も寝込んだことがありませんでした。
そして3年目にして初めて、一昨日から急に体中が痛み出しダウン。昨日は一日中水と梅醤番茶だけ飲んで、寝ておりました。
頭が痛かったり、体の節々が痛いのは辛いのですが、大人しく寝ていると風邪が全身を経過していく様子がとてもよくわかり、それはそれでおもしろく身をもって「風邪の効用」を実感しました。
今朝は美味しくご飯とみそ汁と梅干などを食べられたので、ほぼ大丈夫でしょう。

薬を飲まずに上手に風邪を経過すると、以前よりも調子よくなると、本には書かれています。
楽しみ~!!
今年になって、みきちゃんが大きなお腹でピースフードセミナーに参加してきました。
もうすぐ予定日なのに、よく動いてえらいな~と感心しています。きっと安産でしょう!

セミナーの後、早速つぶつぶご飯を作ってくれました。
CIMG4676.jpg
そばナゲット・ソバボールソテー・野菜天ぷら・五穀ご飯

愛情ご飯はとっても美味しかったです!だいちゃんは幸せだね~!!

ともちゃんもみきちゃんも、いつも美味しいみそ汁とキンピラ、雑穀ご飯に漬物、そしてお陽さまの匂いのするお布団を用意してくれます。
だから、横浜へ行っても、元気で頑張れるのでしょうね。
ありがとう、感謝しています。。。


今夜は早速、粒そば餃子を作ってみました。
餃子1
直前に包んで

餃子2
ゆでたてを頂きます


デジカメが故障中なので、携帯画像です。
長崎のまきちゃんから超新鮮なお魚セットが届き、昨夜は手巻き、今夜はお刺身で頂きました。
ヒラメ大好きなようくんのために、立派なヒラメのお刺身を送っていただきありがとうございました。
デジカメで撮れずに残念でしたが、かおるさんんもしもみさんも大喜びでした!


おやつには、バナナと穀物コーヒーの鉱泉水マフィンを焼きました。
マフィン

昨夜、横浜から帰ってきました。
義父の部屋の片付けに行ったのですが、他の予定もあり、濃密な1週間でした。

早く片付けて、さきちゃんたちと遊ぶ時間を確保したかったのですが、膨大な写真と資料に埋もれて、予定以上に時間がかかってしまいました。
それでも、みきちゃんが美味しいつぶつぶご飯を作ってくれたので、お陰で疲れもなく、朝から晩まで作業に集中させてもらいました。

片付けは14日で中断して、15日早朝から、みきちゃんと一緒に埼玉へ。
りーふさんの料理教室で粒そば餃子を習ってきました。
太極拳の先生でもあるりーふさん曰く「餃子は皮を食べるもの」
中国のお友達から直々に教わったという本場の水餃子です。

CIMG4678.jpg

CIMG4677.jpg
粒そば餃子・ヒエ餃子・高野豆腐の中華チャーシュー・中華おこわ・白菜スープ

プリプリしていて、つるりんといくらでも食べられてしまう美味しさの餃子でした。
皮作りは、思ったより簡単でした。しばらくこの水餃子にはまりそうです!

その日は夕方から、学校帰りのあやちゃんと合流して、みきちゃんとりーふさんとともに「ゆみことよしえのトーク&ライブ」つぶCaféへ行ってきました。
大勢のお客様でしたが、熱々のつぶつぶプレートを頂いてしみじみ「美味し~い」

お腹も満足して体が温まったところで、まったりとよしえさんの歌とゆみこさんのトークを楽しませていただきました。
ライブの後のスイーツとお茶も美味しく頂き、至福のひと時でした。

来月は2月18日です。つぶつぶディナー付きで¥8880はかなりのお値打ちで、おススメです!!


翌日はりーふさんの息子さんの学校、自由の森学園でドキュメンタリー映画「1/4の奇跡」を観てきました。
不思議なことに、よしえさんの歌のメッセージやゆみこさんのお話とも共通する内容の映画でした。

命は一つ、全ての生命はひとつにつながっている。そんなメッセージを受け取って、よ~し今年も頑張るぞ~!と自由の森を後にして、途中でりーふさんとお別れしてきました。
りーふさん、とっても楽しい2日間ありがとうございました!

その夜は横浜の気功の会にも参加してきました~。
久しぶりに皆さんとストレッチや気功で汗を流し、夕食も楽しんできました。
深夜、さきちゃん宅に泊めてもらい、昨日はさきちゃんとゆうちゃんと公園で遊んでから身延へ帰ってきました。

帰宅すると、かおるさんが嬉しそうに「囲碁大会で4等賞もらった」
4等賞
留守番のしもみさんは大変だったでしょうが、みんな元気で何よりでした。
留守中にひとみちゃんとよしくんが、かおるさんたちのベッドを相模原から運んでくれたので、かおるさんが寝起きが楽になりました。

今週末、残りの片付けにもう一度横浜へ行くことになりましたが、それまでに“風”の仕事もある程度進めておきたいので、今朝も早くからパソコンに向かっています。


農道
暮れからまたジョギング始めました。
今年は雪がありそうなので、毎朝ウォーキングと軽いジョギングで、スノーシューに備えています。
この農道は往復1キロ。距離がわかりやすいのと、山の景色がきれいなのでお気に入りのコースです。


明日から横浜の家の片付けに行ってきます。早く終わったら、さきちゃんやゆうちゃんと遊ぶ時間もできそうなので、頑張ってきます!!
七草揃わないけれど、畑や田んぼから、食べられる葉物を採ってきて七草粥を作りました。
海の精だけの味付けですが、何とも言えない滋味深~い美味しさに、体が喜んでいるのがわかりました。

CIMG4673.jpg
七草粥・モチキビペペロンチーノ・キンピラ・白菜漬け


日中はしもみさんとかおるさんがお出かけだったので、おひとりさまのランチを、余りもので作りました。
CIMG4672.jpg
大根葛ソースのパスタ・粒そばソーセージドック・モチキビ三角春巻きのオープンサンド
お正月が過ぎて、急にバタバタとしております。

やっと、離れの建設予定地の農振の手続きが動きだしました。申請してから1年半です。これから農業委員会にかかり、それから県に行くので早くても行政の手続きが終わるのは2月下旬から3月です。

過疎化で人口が減る一方なのに、小屋一つ立てるにもこ~んなに待たされるなんて、行政のやることは疑問だらけです。
身延へ移住しようかしらと思っても、住む場所がすぐに見つからなかったら、他県に行くしかないでしょう。
こんなに、たくさんの空き家と遊休地があるのですから、行政が本気になってIターンやUターンに対して窓口を開けば、必ず人口は増えます。
今年の移住者一人が10年後の税収アップに確実につながるのですが、わっからないかな~!

さて、昨日はお世話になったIさんの事務所にご挨拶に行くので、モチアワカントリーケーキを焼いてお土産にしました。

CIMG4661.jpg


今日は一日パソコンの前で仕事です。
古い住所録がどうしても、新しいパソコンで使えないので、入力しなおしています。
これでは、今年もHP.にたどり着けない・・・
1月が無理なら、2月があるか。。。


早川町から甲斐とえごまちゃんの赤ちゃんたちの様子が送られてきました。
離乳が終わり、今日から16日にかけて、新しい飼い主のもとへもらわれていきます。
えごまちゃんは、1匹の姿が見えなくなると、他の子どもたちを草むらに隠したそうです。
えごまちゃんも、えごまちゃんのお父さんとお母さんもお別れが辛いでしょう。
子どもたちが、新しい飼い主のもとで、幸せな日々を送れるよう願っています。
2010-01-02_14_24_53えごまベビー

2010-01-02_13_13_24えごまベビー散歩

甲斐ベビー1,6-2

甲斐ベビー1・6
甲斐が赤ちゃんのころにそっくり!
赤沢宿の木工房「淳司」さんへ、お願いしていた食器を頂きに行くついでに、横浜組もお買い物をしてきました。
また、新しい器が増えていて、こんなお料理をあんなお料理を盛り付けたいと考えながら楽しませていただきました。

みきちゃんが、貴重な柿材で作ったお針箱を購入すると、赤ちゃん用のかわいいスプーンをプレゼントしていただきました。
けんさんも、ビールの泡が最後まで消えないので美味しく飲めるジョッキを購入。
私も前菜用の素敵なお皿を注文してきました。

大勢で伺ったのですが、美味しいお茶とお漬物、そして手作りの刺身こんにゃくをご馳走になってきました。
お母様がお作りになる、このこんにゃくは、フンワリ、ツル~リといくらでも食べられてしまう美味しさなのです。
今年こそは、頼み込んで、この美味しいこんにゃくの作り方を教えていただこうと、勝手に心に決めています!

我が家の照明器具やランチプレート、蠅帳などを今までにも作っていただきましたが、どれも世界に一つの素敵な木の温もりと作り手のハートを感じる作品です。
こちらの水屋箪笥やテーブルも素敵で、毎回お邪魔するたびに「素敵ね~。きれいね~。」と眺めています。

山梨にお住まいの方は、是非一度訪ねてみてください。おススメです!!

さて、みんなでお昼にほうとうパーティーの後、それぞれの暮らしの場へ帰る息子たちを見送りました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎ、いつでもお別れは悲しいものです。

ようくんも、みんなが帰り、急に静かになったので、一人で薪割りの続きを暗くなるまでやっていました。

また、遊びにきてね~!
次に来る時は、赤ちゃんも一緒だね。


CIMG4655.jpg
けんさんも薪割り

CIMG4660.jpg
薪割り、かなりおもしろいらしいです

CIMG4658.jpg
これで半分くらい

CIMG4653.jpg
今年の写真に宮川の父がいないのが寂しいです
横浜組は明日帰るので、今夜はつぶつぶパーティー。
といっても、冷蔵庫整理のご馳走でした!
たかきび味噌じゃがメンチにヒエフィッシュフライ、根菜フライ、ヒジキマリネサラダ、ひじきご飯等々。
そしてデザートも、冷凍しておいた夢甘栗を全部使ってちょっと豪華にしました。

CIMG4649.jpg
モチアワカントリーケーキにポンセンクリームと栗でデコレーション

ボリュームもありましたが、栗とポンセンクリームがケーキにマッチして、豪華なお味に。
みなさん美味しいと喜んでくれました。
今朝、身延山の交通規制時間前にみんなで初詣に行ってきました。
境内は早朝にもかかわらず、参拝の方々がたくさんいらっしゃいました。

ようくんとまきちゃんが山門から歩いて行くというので、私としもみさんも、下からあの凄い階段を上って行きました。
やはり、きつかった~。

しもみさんは今日がお誕生日。78歳なのに、身延山の階段もさっさと上っていました。

夜はみんなで、しもみさんのお誕生日をお祝いしました。
心のこもったプレゼントをみなさんから頂き、あわそぼろのちらし寿司と鉱泉水で膨らませたケーキでささやかなパーティー。

身延の生活は、毎日結構忙しく、働き者のしもみさんは、朝から晩まで田畑や家事などよく動いてくれます。
一生現役で、いつまでも笑顔が輝いて、イキイキと今を楽しんでほしいと願っています。

CIMG4636.jpg
身延山初詣
拓隊長に撮っていただきました~

CIMG4632.jpg
まき割りしたり

CIMG4642.jpg
石窯でピザやパンを焼いたり
田舎の暮らしを満喫していました。

CIMG4643.jpg
まきちゃんがこねてくれたパンが美味しく焼けました。
これが石窯パン第1号

CIMG4644.jpg
可愛いろうそくがみつからず、和ろうそくでおめでとう~!

CIMG4645.jpg

鉱泉水マフィン(バナナと紅茶)のレシピを少しアレンジして、今日のケーキはよく膨らみました。

新しい年を、健康に心安らかに迎えられて、新年早々いい日でした。

スキーに行く人と、ゆきさんのヨーガ瞑想会に参加する人にわかれて、早めの朝食後、それぞれの目的地に向かいました。かおるさんとしもみさんも早朝から教会へお参りに出かけました。

ようくんの運転で、私とまきちゃん、みきちゃんは韮崎の大蓮寺で行われた瞑想会に参加してきました。
今日は稀にみる元旦の満月。

「満月は私たちのすべてのエネルギーを増幅、活性化する不思議な力を持っています。
その力をお借りし、過ぎ去った一年を振り返り、新しく来る一年の抱負を心に刻み、繁栄を祈り、幸福を願い、光り輝くすばらしいスタートを迎えましょう。」

と書いてありました。
軽いヨガ・ストレッチ、呼吸法の後、瞑想に入って行きました。

全身がリラックスして、手足がポカポカと気の流れがよくなり、終了後、目を開けると世界が明るくなったような気がしました。
みきちゃんは、ずっとお腹のベビーが動いていたそうです。
新しい年の初めに、とても素晴らしい体験をさせていただきました。
ゆきさんありがとうございました!

ゆきさんは昨年の8月、インドから10年ぶりに山梨へ帰郷して、ヨーガセラピストとして活動していらっしゃいます。

今年の3月から、身延自然農園“風”でも、月1回「癒しのヨーガクラブ」を予定していますので、お楽しみに~!

夜は、また石窯に火を入れて、ピザを焼きました。
3日連続で焼きましたが、やっと火の調整がうまくいくようになり、今日はみんなで美味しく頂きました。
明日はパンも焼いてみようと、パン種を仕込みました。