fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
所用で芝川まで行ってきました。
ゴカちゃんのところへも立ち寄って、稲の苗を分けて頂きました。
そこで生まれて初めて天然のキクラゲを見せて頂きました。
夕食でパスタと一緒に頂きましたが、しっかりとした歯ごたえがあって、とっても美味しく頂きました。
IMG_0980.jpg
しいたけと同じように出ていました

IMG_0984.jpg
深澤フーズさんの生パスタで頂きました!


深澤フーズさんの直売所「内房寄り合い処」へ行ってきました。
ここは山梨県ではなく静岡県になりますが、身延から車で50分位のところにあります。
創業大正15年という老舗の製粉製麺会社です。
寄り合い処さんには、地元の自然農の野菜や生パスタ、生うどん、NOシュガーのジェラードなど、美味しいものがいろいろ売られています。
オーナーご夫婦がとっても素敵な方々で、私もお二人の隠れファンの一人なのです。
奥様のSANAEさんと楽しいお話の後、外のテラス席で「天使のアイス」とコーヒーでまったりと楽しんできました。
お天気の良い日はここから富士山もドカ~ンと見ることができます。
そのテラスで、この夏から雑穀と野菜のランチを始められるそうですよ~!!
私も微力ながら、雑穀料理のメニュー作成のお手伝いをさせて頂きます。
また、楽しみが増えます~。
IMG_0982.jpg
右が直売所、左がテラス席

IMG_0983.jpg
居心地の良い席が4テーブル
スポンサーサイト



伊勢から帰ってから、仕事が続き、今日の料理教室を終えてやっと一区切りつきました。
その間も朝夕は田植えを地味~に進めています。
少しずつでも植えていけば、必ずいつか終わるのですから。。。
できれば梅雨明け前までに。。。

平日の料理教室は10:00からなので、終了後に余裕があります。
そこで、ただ今練習中の「和みのヨーガ」を皆さんにも体験して頂きました。
昔から日常生活の中で行われていた手当法です。おばあちゃんの知恵的な手当法でもあります。
ですから、無理な動きはなく、ゆるゆると心身を緩めていくことができます。
美味しいつぶつぶピースフードを作って食べて、和みのヨーガでゆるゆるとリラックスする至福の時間、来月の「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」は7月18・19・20日ですので、お早目のご予約をお待ちしております!


IMG_0979.jpg
greenさんのレシピの「玄米お粥パン」
今日やっと焼きました!ほんのり甘くて優しい美味しさです。
今日から三日間上記の料理教室です。
今月は「高キビタコライス」

圧力鍋と普通の鍋、両方の高キビの炊き方をマスターします。
そして、タコミート、キャベツと高キビの味噌炒めを作ります。
盛り付けにそれぞれの個性が出ていて楽しかったです!

IMG_0966.jpg
さぁ~、盛り付け!

IMG_0969.jpg
試食は、
高キビタコライス・キュウリと新じゃがいもの白酢クリーム和え・キャベツと高キビの味噌炒め
ぬか漬け&塩ラッキョウ・塩スープ

IMG_0970.jpg
盛り付けその1

IMG_0971.jpg
盛り付けその2

IMG_0972.jpg
デザート
アワ粉のティラミス&甘酒アイス・穀物コーヒーエスプレッソ風


明日明後日の教室(10:00~13:00)に若干の空席がありますので、お電話にてお申し込みください。
今日は田んぼクラブの田植えでした。
雨が降ったりやんだりする中、逞しく成長した赤米の苗を植えていきました。

田植えの時は、晴れているより雨が降っている方が、苗にとっては嬉しいのです。

月曜日、出かける前に刈払機で草を刈っておいた畝に、1本ずつ丁寧に苗を植えて行きました。

IMG_0965.jpg


IMG_0964.jpg


明日からも大きい苗から順次植えていきます。
自然農の田植えに興味のある方は、この機会にご一緒にいかがですか?


本日のランチはカレーランチでした。
IMG_0960.jpg
茄子とキノコの玄米粉カレー五穀甘酒入り
モチアワココナッツカレー
ワイルドライス入りポンセンクリーム
ラタトゥイユ
キュウリとジャガイモの白酢クリーム和え(レタスで隠れてしまいました)
六穀ご飯
ぬか漬け・塩ラッキョウ


本日のスイーツは(写真忘れました)
アワ粉のティラミス&甘酒アイス
ペパーミントほうじ茶




今日は田んぼクラブの前に、ケータリングのお仕事も入っていました。
富士川クラフトパークの芝生広場で結婚式のパーティーでした。
残念ながら、田んぼクラブの準備があったので、お料理を配達だけして、パーティーの様子は見られませんでした。
「NPO富士川・夢・未来」さんが新しく始められた「峡南地域の食材や伝統食を揃えたビュッフェ形式のパーティー」
準備の様子から、手作りのパーティーは、なかなかグレードの高い内容だと思いました。
今日の主役のお二人の幸せを願って、心を込めて、まきちゃんと一緒にお料理を作らせて頂きました。
このような素敵な機会を頂けて、心から感謝しております。


明日から三日間料理教室が始まります。
まだ、空席がありますので、お電話にてお申し込みください。
雑穀と野菜だけクッキングクラブ~6月~
タカキビタコライス他
IMG_0946.jpg
内宮早朝参拝



月曜日の「ゆみこのクッキングクラブ」に参加してから、「伊勢参り」に行ってきました。
内宮や外宮ももちろん行きましたが、本当の目的は元伊勢巡りと御田植祭、そして、女性の願いを叶えてくれるとある神社を探し当てることでした。
伊勢志摩をあちらこちらと動き回り、目が回るような感じでした。。。

りーふさんが事前の下調べから宿の予約、当日のナビ、会計までして下さったので、楽をして通常の何倍もの密度の濃い旅を楽しませていただきました。
帰ってからも、りーふさんが私たちの復習のために、ブログに分かりやすくレポートを書いて下さっています。

で、りーふさんのブログはこちらをクリックしてくださいませ。
IMG_0952.jpg
伊雑宮 御田植祭

IMG_0954.jpg


IMG_0951.jpg
伊雑宮 

IMG_0940.jpg
二見の夫婦岩
夏至の頃岩の間から富士山の上に日の出が望めます
今朝は雲の下から少しだけ朝日が見えました

IMG_0916.jpg
今回の伊勢参りは3人の天女で行ってきました~
今日はリピーターのお客様が2組、お出かけ下さいました。

「風が気持ちいいですね~。」とお食事を楽しんでいただけたようです。


IMG_0891.jpg
前菜
ひしお味噌&スティック野菜・車麩のカポナータ
コンニャクの炒り煮・大根しば漬けサラダ


IMG_0884.jpg
前菜
ベイクドポテトのタカキビチリソース


IMG_0885.jpg
モチアワとブロッコリーのポタージュ



本日のパスタ:キヌアのペスカトーレ(写真撮り忘れました)
        お粥パン



IMG_0886.jpg
押し麦梅酢サラダ


IMG_0887.jpg
ヒエのエスカベッシュ包み焼き


IMG_0888.jpg
小豆玄米ご飯・ぬか漬け・塩ラッキョウ


IMG_0892.jpg
デザート
アワ粉のティラミス・黒米粥のココナッツソース・五穀甘酒アイスクリーム
お茶はペパーミントほうじ茶でした。



季美の郷では、雑穀や調味料などの食材やレシピ本の他に、手作りの食器や布製品も展示販売しております。
今日はその中でもキラリと光る、ナナさんの「運気の上がる麻のふんどし」をお買い求めいただきました。
父の日のプレゼントとのこと。
お願いして写真を撮らせて頂きました。
IMG_0895.jpg
ついでに奥様のメグちゃんもペアでお買い求めいただきました。
ありがとうございました~。
ふんどしの感想が楽しみですね~!
今年もカズさん宛のお花が届きました。
IMG_0896.jpg
「お父さん、いつも見守ってくれてありがとう。」
我が家には電子レンジがありません。
替わりに蒸籠をキッチンに常備しています。
ご飯もおかずも、この蒸籠で蒸すと、出来たての美味しさになるのが不思議です。
3年間毎日使っていた蒸籠は小さいので、その上のサイズを新しく購入しました。
IMG_0890.jpg
職人さん手作りの蒸籠です。



本日のお客様は小学生のお子様がいらっしゃったので、少しボリュームのあるキッズプレートにしました。
IMG_0882.jpg

コース料理の写真は、明日アップしますね~。



お客様がお帰りになってから、洗い物などの片付けが終わったのはもう3時でした。
それから、ご近所へ用足しに出かけてからまた梅仕事です。

昨日採らせていただいた、中梅をしもみさんが洗っておいてくれたので、計量して樽に漬けこみました。
後は、明日残りの大梅の追熟を待って、漬けたら今年の梅仕事第1段階は終了です。

この後、赤シソを漬けたり、土用干しの作業があります。
6月は田んぼと梅仕事やラッキョウ漬などが重なり、かなりの忙しさですが、何とかなるのも不思議です。
嬉しいことに、今日もご近所からお声をかけて頂き、梅をとらせて頂きました。
週末の仕込みと今日のヨーガの準備があるので、しもみさんにも手伝ってもらい短時間だけ採らせて頂くつもりでしたが、やはり、手の届くところは全て採りたいのが人情。。。
でも、二人で持てる量だけ頂いてきました。
木で熟していたので、ちょうど漬け頃です。


さて、本日のヨーガ、雨の音をBGMにヨーガセラピーを行いました。
毎回色々なポーズや呼吸法を教えて頂きます。
今日は、緩やかなポーズから、かなりハードなポーズまで、気持ちよ~く全身を伸ばすことができました。
午前中に梅採りで、首から肩が張っていましたが、終わる頃には、全身がリラックスして血液の流れが良くなり、スッキリしました。
参加者の皆様も、終了後お茶を飲みながら「気持ちが良かったですね~。」と、表情が輝いていらっしゃいました。
YUKIさん、ありがとうございました~。

来月は7月16日(金)14:20からですので、ご予約お待ちしております。

IMG_0879.jpg


IMG_0881.jpg
本日のスイーツは黒米粥のココナッツソース 甘酒アイス添え
お茶はペパーミントほうじ茶でした。
IMG_0877_20100617225234.jpg
お陰さまで、今年も保育園の園長先生のご厚意で、梅をとらせて頂きました。
といっても、屋根の上に上がるので、ほとんど一緒に行って下さったYさんのお世話になりました。
ありがとうございました。

帰宅後すぐに、梅の熟し加減で選別して、青いの以外は洗ってヘソをとって、乾かして、カメを消毒して、漬けることができました。
今日は15kの梅を18%の海の精で漬けました。
青いのは2~3日追熟させてから漬けます。
家中が梅の香りで心地よいこと。。。(2~3日前のラッキョウの時は参りましたが。)

しもみさんと二人でリズム良く作業ができたので、2時間で片付けまでできました。
梅雨の合間の晴れの1日、朝からホ~ントによく働きました!


夕食には、モチキビで作る「キビたまキツネ丼」
先日のお客様から、ひしお味噌を卵ご飯にかけて食べると美味しいと教えて頂いたので、今日はキビたまに、ひしお味噌をタラリとかけて頂きました。
もう最高の美味しさでした!
IMG_0878.jpg
車麩のカポナータも美味しかったです!

関東地方も梅雨入りして、田畑は嬉しそうに見えます。
田んぼの畦塗がもう少し残っているので、今朝は田んぼへ。
溝の水が多すぎて、今日は残念ながら塗れませんでした。
お天気の様子を見ながら、畦塗と並行して、田植えも始まりそうです。

今朝畑のゴボウを試し掘りしてみたところ、途中で折れてしまいましたが、思ったより良くできていました。
早速、キンピラゴボウにしてみました。
IMG_0873.jpg

IMG_0871.jpg



来週からしばらく出かけるので、今月は早めに今日棚卸しをしました。
朝から、まきちゃんが手伝いに来てくれ助かりました。
そして、ランチタイムには料理教室の試作も兼ねて、「高キビタコライス」を作ってみました。
IMG_0870.jpg
まきちゃんのセンスで可愛らしい盛り付けに


夕食には金時豆が食べたくて、チリビーンズを作りました。
ランチに引き続きスパイシーなメニューですが、美味しいから、まっいいか。。。
IMG_0872.jpg
高キビと金時豆の絶妙なハーモニー。う~~ん満足。。。




お知らせです。
6月18日14:20~ Yukiの癒しのヨーガ
        スイーツ&ティー付

6月26日13:00~ ゴカちゃんの田んぼクラブ(田植え)
        スイーツ&ティー付

6月27・28・29日 料理教室「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」
         ~高キビタコライス他~

それぞれ残席わずかですが、まだ受け付けておりますのでお電話にてお申し込みください。
今日からラッキョウの塩漬けです。
まず簡単に水洗いして、泥を落とし、一粒ずつバラバラにしてから、ひげ根を落とし、また水洗いしながら薄皮をきれいにはがします。
今夜は水切りをして、ビンの熱湯消毒もして、明日海の精で漬けます。
つぶつぶ流は海の精のみで漬けます。
これが飴色に漬かる頃には、らっきょうから甘味が出て何とも言えない美味しさなのです。これさえあれば夏バテ知らずです!
IMG_0866.jpg



そして、これから1年分の梅干を仕込む時期になります。
ところが、今年はまだ梅のあてがありません。
梅干は、木で熟した梅が最適なのですが、お近くで梅を採らせて頂ける方がいらっしゃったら、ご連絡お願いいたします。
IMG_0863.jpg



さきちゃんパパの運転で、早川町の一番奥にある温泉「奈良田の里温泉」へ行く。
温泉大好きのさきちゃんとゆうたくんも大喜びでした。

PH8.6の温泉はぬるぬるのアルカリ性、ぬるめの浴槽と42度の浴槽があり、ゆっくり浸かることができます。
古民家で休憩したり、お食事処も充実していて、一日ゆっくり温泉を楽しむことができます。

7年前にカズさんとも来たことがありました。
「いい温泉だから、また来たいね~。」と話しながら帰ったことを思い出しました。



IMG_0864.jpg
1泊でしたが久々の曾孫に癒された、かおるさんとしもみさんでした。
今週はビュッフェスタイルのランチでした。
甲府方面から素敵な女性の皆様が、お出かけ下さり、楽しいランチタイムとなりました。

IMG_0855.jpg

IMG_0859.jpg
本日のメニューは
モチアワ三角春巻き・蒸し人参フライ・ラタトゥーユヒエマッシュグラタン
蒸しキャベツのヒジキマリネ・押し麦梅酢サラダ・エゴマの冷汁
六穀ご飯・小豆玄米ご飯・ぬか漬け・甘酒キムチ


IMG_0860.jpg
デザートはアワ粉のティラミス&ペパーミントほうじ茶

朝からまきちゃんとようくんが手伝いに来てくれたので、とっても助かりました。




夕方には横浜からさきちゃん一家が到着。
すぐにようくんとメダカを捜しに出かけて行きました。
久しぶりに賑やかな夕食は、さきちゃんとゆうたくんの可愛いおしゃべりで盛り上がり、かおるさんとしもみさんも嬉しそうでした。
IMG_0861.jpg
夕食後、一色の蛍観賞に出かけてきましたが、大渋滞でした~。
それでも、やっと会えた蛍にさきちゃんとゆうたくんは感動。
ゆうたくんは「かみさまだ~。」となぜかつぶやいていました。。。
熱海でSさんの二人展があったので、月・火と行ってきた。
古布や裂織などで丁寧に作られる服は、どれもSさんのお人柄のように温かみが感じられる。
色々試着して楽しませていただく。

熱海まで行くついでに、メダカが死んでしまったり、合歓さんのお茶碗が割れて落ち込んでいるというさきちゃんに、別のお茶碗を届けに行ってきた。
おしゃべりが上手になったゆうたくんはいたずら盛り、メダカに餌をたくさんあげすぎてしまったらしい。
同じ日に、ゆうたくんがお茶碗を割ってしまい、さすがのさきちゃんも大泣きで凹むはずだ。

身延から持参した合歓さんのお茶碗を気に入ってくれて良かった~!
パパもママも元気で安心しました。

火曜日はKさん親子をご案内して、また熱海に行ってきました。
Sさんありがとうございました~!

Kさんたちとランチして、帰りの電車まで時間があったので、熱海の坂を下って、福島屋旅館のお風呂に入ってきました。古~いレトロな源泉かけ流しの温泉です。
他の旅館やホテルは1,000~1,500円するところを、福島屋さんは¥400です。
IMG_0849.jpg


帰りは坂道を上って、町のお豆腐屋さんやすり身屋さんでお土産を買いながら駅まで来ました。
熱海はいつも車で通っていたので、歩かないと気がつかないお店や温泉スポットがみつかり、結構楽しむことができました。
IMG_0851.jpg



身延へ戻ってからは、朝夕の畑仕事に、週末の仕込みや、月末の仕事の段取りなどで忙しくしていました。
IMG_0852.jpg
暑い日は「味噌おろしうどん」
超シンプルなのに、何とも言えない美味しさでした~!
「野菜だけ?」のきゅうりのページにレシピが出ています。
そうなのです、きゅうり&大根おろしに味噌・塩・ニンニク入り。





今週の土曜日12:00~14:00つぶつぶランチビュッフェをやります。
スイーツ&お茶付きで¥1500。
残席わずかですが、まだ受け付けておりますのでお電話にてご予約ください。
今日のランチには、つぶつぶのお仲間が遠くからお子様連れでお出でになりました。


IMG_0841.jpg
今週のワンプレートランチ
ヒエクリーミーコロッケ・モチアワの三角春巻き・リンゴとサツマイモと金時豆のポンセンクリームサラダ
・春菊のナムル・蒸しキャベツのヒジキマリネ・六穀ご飯・キヌアと押し麦のミネストローネ・漬物



IMG_0842.jpg
カレープレート
モチアワココナッツカレー・自家製五穀甘酒入り玄米粉カレー



IMG_0845.jpg
デザートはアワ粉のティラミス&玄米コーヒー



つぶつぶっ子のお客様にはキッズプレートをご用意させていただきました。
IMG_0840.jpg
ヒエクリーミーコロッケ・モチアワ三角春巻き・ポンセンクリームサラダ・キャベツのヒジキマリネ
六穀ご飯・アマランサスのタラモサラダ&ワイルドライス入りポンセンクリームのサンドウィッチ


IMG_0844.jpg
キッズプレートのデザートは甘酒アイスクリーム


小さな子どもたちの声が心地よい今日の季美の郷では、気持ちの良い風が吹いていました。





お知らせです。
甲斐くんのお嫁さんエゴマちゃんの実家は、早川町です。
先日の崖崩れで、住民の皆さんがボートで通勤通学しているニュースで有名な所です。
今回、エゴマちゃんと同居している、山羊の「ゆば」(オス・一歳・性格良)をもらってくださる方を探しています。
「ゆば!」と呼ぶと「メェ~~~~~~!」と応えるお利口さんです。
山梨県内であれば、エゴマちゃんのお父さんがお届けします。
ご連絡おまちしております。
昨日は夕方から雨という天気予報を期待して、大豆を頑張って播きましたが、雨は降りませんでした。
今朝は、だいぶ前に播いたエゴマが発芽しないので、別の場所に播きなおしました。

気温が上がってきたので、雑草も元気になりました。そして、ブヨも出てきて、やっと初夏らしくなってきました。
遅れている集落の田植えもボチボチ始まっています。

畑の様子が明らかに去年とは違います。
今年は夏野菜も収穫できそうです!!

明日の仕込みをしながら、スイーツの試作をしました。
以前から作ってみたかった「アワ粉のティラミス」

IMG_0837.jpg
美味しくできたら、来週の土曜日に企画しているつぶつぶランチビュッフェのデザートにしようかな~。
IMG_0836.jpg
新物のオルチョサンニータ(オリーブオイル)が入荷しました。
ボトルが新しくなり、以前のような蓋の不具合は解消されました。
今年のオルチョも超~~~~~~~~~ウマい!!

で、今夜はオルチョ通信6月号で紹介されていた、「アスパラリゾット」を畑の蕪で「カブリゾット」にしてみました。
オルチョと玉ねぎとカブと塩と6穀ご飯だけなのに、想像絶する美味しさなのです。参りました!
IMG_0835.jpg
サラダはサツマイモとリンゴと金時豆のポンセンクリームサラダ、こちらも絶品でした!

オルチョと一緒に、野生のオレガノと大粒塩漬けケッパーも入荷しています。
品数に限りがありますので、お電話頂ければ、お取り置きしておきますよ~!

オルチョのレシピはオルチョサンニータHPでご覧になれます。



今朝は早朝から畑で大豆を播きました。暑くもなく畑が気持ちよかったので、結局そのままお昼前まで大豆を播いていました。
自然農の畑は本当に気持ちが良いので、作業が楽しく、時間のたつのを忘れるほどです。
できれば毎日畑にいたいと思う今日この頃です。
今週から、本格的に離れの建築が始まりました。

P1010828.jpg
山から葉枯らしの杉と檜を切りだし


IMG_0834.jpg
基礎周りに排水の溝を掘り、風の通り道も作ります。
梅雨前には、建前の予定です。

その土地の木材と古材、土に還る材料で建坪9坪2階建ての離れをできるだけローコストで建てます。
グイシャンがほとんど一人で作業をしています。
この機会に、安心・安全な木造住宅の建築を学んでみませんか?
見学やワークショップ参加のご希望は随時受け付けておりますので、ご連絡お待ちしております。