fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
連日の猛暑ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

お陰さまで、身延はみ~んな食欲も衰えることなく元気でやっております。
離れはグイシャンとDAISUKEさんが頑張ってくれて、今週末に棟上げの段取りとなりました。

さて、8月の予定ですが、1週目2週目は長坂にてアナンダさんの夏のイベントでケータリングのお仕事のため、Caféはお休みさせて頂きます。
3週目はお盆休みなので、
8月20日(金)から営業いたします
20日は2:20から「Yukiの癒しのヨーガクラブ」
です。Yukiさんがその後インドへ行かれるので9月のヨーガクラブはお休みになりますので、是非この機会に心と体のメンテナンスにお出かけください。
木々や鳥、虫、風の自然のBGMを聴きながら、Yukiさんの優しいナビで心と体を緩めていきます。
気持ちいいですよ~!
終了後には、美味しいお茶とミラクルスイーツでまったりしましょう。
夏休みに自分へのご褒美です。
ランチをご希望の方は別途ご予約くださいませ。
人数に限りがありますので、ご予約はお早めにお願いいたします。

そして8月28日は「ゴカちゃんの田んぼクラブ夏休みスペシャル編」稲子の五日市邸に10:00集合です。
ゴカちゃんの田畑を見学したり、実習したり、お昼には1品持ち寄りで交流会です。
ゴカちゃんが、薪で炊いたご飯と美味しい味噌汁を用意してくれますよ~!
近くには効能の高い温泉(プールもあります)もありますので、帰りに立ち寄るのもいいですね。
こちらも、お早めのご予約お待ちしております!


そして9月19日のつぶつぶ祭りin身延
10月3日の天女入門セミナーin身延
はそれぞれ当日まではブログのトップページにくるように設定しております。
随時更新中ですので、時々内容をチェックしてくださいね~!



最後に皆様にお願いがあります。
先日の豪雨で各地の被害が報道されましたが、かおるさんの実家がある広島県世羅町も山崩れや水害で多くの犠牲者が出ました。被災された皆さんは、今も家族がバラバラの避難生活を余儀なくされています。
この猛暑の中、被災された家の片付けや、これからの生活や仕事のことなど、不安や悲しみも限界を超えています。
私たちにできることは、被災者の皆様が一日も早く家族そろって元気に安心して暮らせるようにと祈ることです。
是非、今日お休みになる前の数分間を世羅町の皆様のために祈っていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
また、被災者の皆様へのカンパも受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。

かおるさんの実家は、前の山が崩れて、家の中まで土砂が入り込みました。
直前に出された避難勧告を受けて、かおるさんの義姉や甥一家は何も持たずに避難して、幸いにも九死に一生を得ました。
その後の3連休には会社の皆様が駆けつけてくださり、家の中に流れ込んだ土砂を取り除いたり、埋まった2台の車を掘りだしたりして下さったそうです。
それでも、崩れかけた山がいつまた崩れるか分からず、避難命令が解除になる日はいつになるかわかりません。
体調の良くなかった伯母は施設へ入り、従兄家族は避難所から町営住宅へ移るようです。
先の見通しが持てない状況の中、心身の疲労はピークを越えています。
皆様から温かい愛の波動を送って下さい。よろしくお願いします。

むっちゃん、ゆみえさん、ひさこおばさん元気になってね~!!
スポンサーサイト



つぶつぶ祭りのフライヤーと夏のお便りが出来上がったので、お届けしながら、一度は行ってみたいと思っていた、素敵なカフェやパン屋さんへ、まきちゃんの運転で行ってきました。

今回はナビという強い味方がついていたので、助手席で楽をさせて頂きました。
朝9時半に出発して、6時帰宅のハードスケジュールでしたが、とっても楽しいミニツアーでした。

どこも、ゆっくりできる居心地の良いスペースでした。お忙しい時間にも関わらず、大変気持ち良く対応して頂きありがとうございました。
とっても勉強になったね~と帰りの車中で、まきちゃんと話しながら帰ってきました。

駆け足のツアーでしたが、欲しかった本や、小物、食材などは、しっかりゲットして参りました。

IMG_1092.jpg
くじらぐも

IMG_1091.jpg
素敵な店内

IMG_1098.jpg
本日のランチ

IMG_1107.jpg
アリコヴェール

IMG_1102.jpg
おちゃのじかん

IMG_1103.jpg
わじあじあ
今日は8月のゴカちゃんの田んぼクラブの日でした。

ランチの後、暑い中、田んぼの草刈り、畑の見学、小麦の製粉などで汗を流しました。
参加された皆様、遠くからお出かけいただきありがとうございました!

8月の田んぼクラブは、28日(土)10時から稲子の五日市邸集合です。
ゴカちゃんの田畑を見学して、皆さんと交流会です。
1品持ち寄りですが、薪で炊いたご飯とみそ汁はゴカちゃんが用意して下さいます。
参加費は¥1000(子ども無料)
自然農や永続可能な農的暮らしに、関心のある方、ゴカちゃんの非電化生活に関心のある方、何だか楽しそうだからの方もどうぞご一緒に、遊びましょう~!!
IMG_1089.jpg
トマト

IMG_1090.jpg
小さい何とか小豆


IMG_1088.jpg
石臼でゴリゴリ
これは南部小麦です



田んぼクラブのお客様の他にも、お子様連れのランチのお客様がいらっしゃいました。
お皿を運ぶ度に、歓声が上がり、美味しいと喜んで召し上がって頂けました。
2歳児のお子様も、つぶつぶキッズプレートをしっかり召し上がり、とってもご機嫌でした。
お若いママさんたちでしたが、お子様への接し方が優しく緩やかで、お食事や生活にも気配りされていらっしゃる様子が伝わってきました。
心も体も満たされた子どもは、すくすくと成長するので、結果的に子育てが楽しくなるようです。
そうなると、ママにも余裕が出てきますので、相乗効果で家庭内がうまくいかれるようです。

お帰りの際に「とっても幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。」と嬉しいお言葉を頂き、私の方が、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ランチプレートにこめた「召し上がる方々が幸せになりますように。」という想いをしっかり受け止めて頂き、本当にありがとうございました。

お子様たちの楽しそうな笑い声に、古民家が喜んでいるのがわかりました。

IMG_1073.jpg
つぶつぶキッズプレート
高キビボロネーゼ・人参フライ・ヒエクリーミーコロッケ
ズッキーニのトマトピカタ・インゲンのクタクタ煮
六穀ご飯・玄米お粥パン


IMG_1074.jpg
ママたちの笑顔が素敵でしょ~!
お客様の許可を得てアップさせていただきました。


IMG_1075.jpg
本日のデザート
大人は抹茶寒天の甘酒ソース&三年番茶ペパーミント入り
子どもは、ピーチツブプル



昨日は甲府駅前に車を止めて、日帰りで新宿へ。
結局最終のかいじに乗り、家に着いたのは1時半を回っていました。

つぶつぶで毎月開催されている、天女トーク&ライブに参加するために、仕込みを前日までに終わらせて行くことができました。
さきちゃんが7月で満7歳になり、私がつぶつぶに出会ってからちょうど7年目になりました。そんなことを理由にして、さきちゃんも天女デビューを果たしました。
ライブの前に頂く、ディナーは毎月初めて口にする新作が出ます。
今回もアジアンテイストの新作メニューに、心も体も大満足でした。
さきちゃんはキッズプレートですが、辛いもの以外はほとんど同じメニューです。
大人の味だと思ったのですが、美味しいと言いながらほとんど完食でした。
デザートのモチアワと小豆のココナッツパイも美味しいと言いながら完食。

美味しいものは大人も子どもも同じなんですね~。


今日のよしえさんとゆみこさんのメッセージの中から、印象に強く残ったのは
「大きく変わる時と書いて、大変な時って読むんだよね。」
「何か問題が起こった時は、チャンスでもある。」

今私が特別に大変というわけではないが、「どうしたらいいかしら。。。」と考える必要のあることがあったので、これは私に向けたメッセージでもあったのだと受け止めました。
帰りの車中でその考えをノートに書きだしながら整理しました。
すると、何だか物事がスッキリしてきて、今困難に感じていることは、何かのチャンスを与えられているのかもしれないと、先が明るく開けてきました。

先日ナナさんからプレゼントして頂いた本「人生に奇跡をもたらす7つの法則」にも同じようなことが書かれてありました。
自分の内面を静観することで、気づきやメッセージを受け取ることができるとも書いてありました。

忙しい時こそ、この自分と向き合う時間を作ることが大切になってくると実感しています。

しばらく遠ざかっていた瞑想の時間を朝夕にとることにしました。



そして、早速、今日大きく変わり始めたことがありました。
上記の本はヨーガのゆきさんがブログの中でご紹介されている本ですが、絶版だとか。
アマゾンで捜せば、中古が手に入るかもしれませんので、是非お読みになって下さい。

その内容は、今までに何度も、ゆみこさんから教えて頂いた内容と重なります。
真理は一つなのですね。


さて、寝不足の状態でお客様をお迎えするわけにはいかないので、朝からベッドの上で瞑想してから今日はスタートしました。
お陰で、心も頭もスッキリした状態でお料理を作ることができました。
そして、召し上がったお客様がとても美味しかったと、レシピ本と雑穀を購入されてお帰りになりました。

前回いらっしゃった後に、とても気持ちの良いお通じがあったと嬉しいご報告も頂き、私も自分のやるべき仕事が認められたような、ご褒美を頂いたような幸せな気持ちになりました。

お一人でも多くの皆様に、心と体が喜ぶ美味しさをお伝えしたい、そして、それは地球お母さんが喜ぶことでもあると、身延で始めた小さな小さな活動です。
ちゃんとそれを見守っていてくれる大きな存在を感じるとき、私は感謝の想いで胸がいっぱいになります。
ありがとう。。。


IMG_1071.jpg
本日のランチプレート
ヒエクリーミーコロッケ・ズッキーニのトマトピカタ
タカキビ味噌じゃが香草焼き・フキと干しシメジの煮物
インゲンのクタクタ煮・六穀ご飯・ぬか漬け
モチアワとキャベツの冷製ポタージュ



昨夜日付が変わる頃に、やっと「つぶつぶ祭りin身延2010・9・19」のチラシが完成しました。

今までチラシ作りはMOMさんに頼っていましたが、徳島へ移住されたので、自分で書かなくては。。。
う~ん、やはり手書きがいいし。。。
でも、イラストが苦手だし。。。

そうして、今まで延ばし延ばしになっていたのでした。
でも、今週中には作らないと、その後の発送作業に間に合いません。

昔から、試験も一夜漬け、締切ギリギリにならないと原稿も書けませんでした。

学生の頃は「早く大人になって、試験から逃れたい~。」
社会人になってからは、「締め切りの無い仕事がしたい~。」
と思っていました。

でも、農的暮らしは意外にも忙しいのです。
野菜も雑穀もそれぞれ、種降ろしの時期や、草刈りの時期、収穫の時期があり、田んぼにかかりっきりになっていると、畑が草の海にのまれてしまい、畑に忙しくしていると、田んぼがイノシシやモグラに荒らされたり。。。
もう少し、余裕のある畑人(ハルサー)を目指しているのですが。

私が今日一日、仕込みとチラシの仕事でアップアップしていたので、暑い中、しもみさんが、梅を干してくれました。
今年は例年より量が多いので大変です。
朝、ザルに並べて、夕方また梅酢に漬けます。
そして明日から二晩日中の日差しに当て、夜露に当てて梅干が出来上がります。

IMG_1067.jpg
土用干し

IMG_1066.jpg
夕方、梅酢に戻します
昨日、今日と上記の料理教室でした。
今月のテーマは「エゴマ」

食べれば十年長生きすることから、東北地方では「じゅうねん」と呼ばれるシゾ科植物の種子エゴマ。ゴマと違って私たちの身体に必要な必須脂肪酸であるαリノレン酸が豊富で、体脂肪の燃焼を促します。そのため最近では、ダイエットや健康食として注目され、一部では「シソ油」と言われることも。効用もさることながら、おいしさも贅沢なので定番レシピにぜひ。(続・野菜だけ?P.170)


今回は「エゴマの冷汁ご馳走そうめん」がメインです。
そして、キュウリやトマト、茄子等の夏野菜が沢山採れる季節の定番、「ラタトゥイユ」
元気の出る「玄米揚げおにぎり」など、美味しくて心も体も満足する夏メニューでした。

IMG_1063.jpg
ラタトゥイユのキュウリが意外と美味しいと好評でした。
キュウリのレシピは「野菜だけ?」に沢山出ていますので、是非色々なメニューに挑戦してみてください。

昨夜はキュウリをおろして、梅酢と薄口しょうゆで味付けしたものを、揚げ野菜にかけて頂きました。
見た目にもきれいですし、お味もなかなかのものでした。
是非お試しください。
IMG_1062.jpg



さて、今月の料理教室も終わり、少しほっとしたところですが、つぶつぶ祭りのチラシ作りがまだ進みません。
明日こそ、完成させます!!

つぶつぶ祭りin身延10・9・19に出店して下さる方々が少しずつ決まってきています。

今年は皆様からリクエストの多かった、早川町の木工房「淳司」さんも出店して頂けることになりました。
スプーンやお箸、お皿などの小物から、蝿帳やタンス、テーブル等、木で作るものなら何でも希望のものを作って下さいます。
この機会に、是非、木の温もりを感じる「淳司」さんの作品に触れてみてください。
ちなみに、季美の郷の照明やランチ皿、箸、スプーン、コース用の皿等も「淳司」さんの作品を使わせて頂いております。
IMG_1057.jpg
今週のランチ
ヒエクリームコロッケ・蒸し人参フライ・海藻サラダ
ラタトゥイユ・トマトのヒジキマリネ
大麦入りキヌアのミネストローネ・高キビ味噌じゃが
六穀ご飯・ぬか漬け

スイーツはピーチツブプルでした



暑い外から、室内に入ると吹き抜ける風が「涼しい」と感じられるようです。



日中、息子が草刈りをしてくれたので、甲斐とハルのハウス周りが、とってもスッキリしました。
ついでに、土手周りや、田んぼの畦も草刈りしてもらえたので、景色もきれいになりました。
この時期は草の勢いが凄いので、助かりました。


夕方からは、つぶつぶ屋台村と夏のイベントの打ち合わせでした。
美味しいつぶつぶ料理を持ち寄って、豪華な夕食になりました。
他の方の作ったお料理を頂けるのは、とても勉強になります。
お腹いっぱい、心も満たされたので、打ち合わせもどんどん進みました。

久しぶりに皆さんにお会いできて、とても楽しい充実した時間になりました。
遠くからお出かけいただきありがとうございました。

梅雨明け間近、離れ用の木材や足場の搬入が始まりました。

IMG_1052.jpg

IMG_1053.jpg
コストを抑えるために、グイシャンが苦労して準備した木材や足場を
レンタカーで運びました。



今日は仕込みの日でした。
仕込みながら、畑のバジルが気になっていたので、合間にバジルペーストを作りました。
オルチョサンニータとニンニク、松の実、海の精をフードプロセッサーに入れてガ~~~!

簡単に思えましたが、本日一番時間がかかりました。
バジルの葉っぱを、まず畑で摘んで、洗って乾かして、また葉っぱを選別して、材料を計量して、ビンを消毒してから、やっとフードプロセッサーです。
大量に作るのは大変だということが、よ~く解ったので、次回からは1単位ずつ作っていこうと思いました。

でも出来上がったバジルペーストの美味しさは、その苦労も吹き飛んでしまうほどでした。
皆様も、是非オルチョでお作りになって下さい。

IMG_1054.jpg




本日も雨の中、黙々と植え続けました。
苗が少なかったので、あと2~3スジ残して終了しました。

しもみさんも雨具を着て大活躍でした。

私は午前中に終了。
午後に棚卸しや食材の発注をしている間に、しもみさんも終了しました。

今年も何とか、梅雨明けまでには田植えが終わって良かった。。。

明日からは、アワやアマランサスの移植等、雑穀畑の整備です。

9月19日の「つぶつぶ祭りin身延」と、
10月3日の「天女入門セミナーin身延」の頃には、
収穫前の雑穀の美しい姿をご覧頂けるように、5月の種蒔きから準備は始まっています。

お楽しみに~!!
IMG_1047.jpg
お姉ちゃんをお見送りに


IMG_1049.jpg
1年生の仲良し二人組
昨日ゆみこのクッキングクラブへ参加する前に、恵比寿ガーデンプレイスのシネマ館で上映中の「ビューティフルアイランズ」を観てきた。

地球温暖化で世界で最初に沈むと言われている、美しい国ツバルと水の都ベネチア、永久凍土が溶け出しているアラスカの島国を海南友子監督が3年かけて世界を3周しながら取材したドキュメンタリー映画です。
ありのままの島の暮らしを感じてもらうために、BGMもナレーションもありません。

話には聞いていましたが、碧い海と空の間に、かろうじて浮かんでいる細長い島ツバルでは、島民の笑顔と供にスローな時間が流れていました。
電話もネットもない島では、集うことが重要なコミュニケーション。
ご馳走を作り、お洒落して、集っては歌い踊る映像からは、島民の心が一つにつながり大きな渦となって天に昇っていくような圧倒的なエネルギーを感じました。

どの島民も、
世界中の人が世界で最初にツバルが海に沈むと心配してくれるけれど、そんなはずはない。神様が必ず守って下さる。今まで先祖がここで暮らしてきたように、これからもツバルは美しい島であり続ける。
と、澄んだ瞳で、淡々と語る。

そして、島のほとんどが高潮で水没した時にも、それが当たり前のように、いつものスローな時間が流れていく。

信じる者は強い。
屋根と板で囲った家に大家族が暮らしている。
不安の無い暮らしは豊かである。

飛行機が週に2便来るだけ。
電話もネット無いから、余計な情報も入らない。

私たちが便利さと引き換えに得た大きな不安は、人のつながりも希薄にしていく。
身延へ越してきて、ダイヤルアップでもネットのお陰で、必要なものが買えたり、情報交換できたりしているが、集落の集いで感じる温かいつながりは、できるはずもない。

メールのやり取りで、つながっているように感じるのは、やはり妄想かもしれない。
20回のメールより、1回お会いする方が心がつながる。

そんなことを考えながら、恵比寿から新宿へ向かった。

IMG_1032.jpg
恵比寿ガーデンプレイス


田植えが終盤戦に入りました。
明日はゆみこのクッキングクラブへ行くので、今日中に終わらせたかったので、雨が降ってきても頑張りましたが、田んぼの水量が多く、倍の時間がかかってしまいました。

あと2時間あれば終わりそうです。
明日の朝、雨が止んでいればいいのですが。。。

田んぼから帰ってきて、冷えた体をお風呂で温めて、夕食前に選挙に行ってきました。
夕食は余りもので、20分で出来上がり!

とってもお腹がすいていたので、美味しく頂きました。
IMG_1028.jpg
フェンネルとワカメのレモン和え

IMG_1029.jpg
たたきキュウリとじゃこのピリ辛炒め
きゅうりが沢山採れた時のおススメメニューです

IMG_1031_20100711205601.jpg
ヒエマッシュグラタン・ヒジキマリネサラダ・ぬか漬け


これはランチに頂きましたが、と~っても美味しかったのでご紹介します。
続・野菜だけに出ている、玄米粉カレー甘酒入り
IMG_1030.jpg
揚げ茄子をトッピングして、即席しば漬けとともに頂きました。


この時期、畑の夏野菜が採れたり、ご近所からも頂くので、キュウリと茄子のメニューが多くなります。
「野菜だけ」と「続・野菜だけ」の出番も多くなります。
今日のお客様から、素敵なお土産を頂きました。

IMG_1027.jpg
掘りたてのデーツ初めて見ました。
デーツの右側がフェンネル。
左側がコールラビ。
そして長いフキのようなのが、ルバーブ。

種から作られたとか、脱帽です。。。

まだまだ知らない事がいっぱい、ワクワクしてきました!
今朝は涼しく、田植えをしていても快適でした。
日中も気温が上がらず、こんな日は畑日和なのですが、今日は仕込みの日なので、残念。。。

午後からは雨が強く降ってきたので、諦めがつきました。

田んぼから帰ったら、朝から仕込みの予定でしたが、どうも気持ちが集中しません。
仕方ないので、先に大島農産物直売所まで買い物へ行ってきました。

いつものA子さんが、「これ持って行って食べてね。」とご自分が出された野菜をおまけしてくださる。
そして、梅干用のシソが足りない話をすると、すぐに他の農家さんに電話をして下さり、5分後には軽トラで届けて頂いた。
スススス、スゴイ!
大島の女性のフットワークの軽さには脱帽です。

で、帰ってから、また仕込みに入れず、ただ黙々とシソの葉をむしっては洗い、むしっては洗い、山ほどのシソの葉を洗って、ザルに広げて水切りしました。
ただ無心に作業していたら、心が静かになり、モチベーションも上がってきました!

遅めのランチを簡単に一人で済ませて、仕込み終了の目標時間を決めて、やっと作り始めたのは1時を回っていました。
でも、集中して仕事をすると、予定の半分の時間でできてしまいました!
ゆみこさんもおっしゃっていましたが、やはり時間は伸び縮みするのですね。

IMG_1024.jpg
キッチンのエライ子たち
梅酢&オルチョサンニータ
これでヒジキマリネを仕込みました

IMG_1022.jpg
本日の賄いランチ
深澤フーズさんの生パスタ
ヒエ粉のトマトクリームソース&キノコ畑のバジル添え

ワインが飲みたくなるような美味しさでした。。。


明日のランチもとびっきりの美味しさですよ~!
お楽しみに。
今年は春の低気温から始まり、空梅雨?
畑のいつもならもう生えている草の姿が見えなかったり、例年なら沢山いる虫がいなかったり、今年は変なことが多すぎるような気がします。

田植えがやっと後半戦突入!

苗床がオケラに食べられたり、コシヒカリが全く発芽しなかったりと、ハプニング続きでしたが、ゴカちゃんが後からイセヒカリを播いてくれたり、余った苗を運んでくれたりして、何とか苗も足りそうです。

苦労して残った苗たちなので、田んぼでのびのびと成長してほしいと願っています。


昨日は日中の暑さに負けじと、ランチタイムに例の元気の出る冷たいおうどんを作りました。
IMG_1020.jpg
きゅうりの味噌おろしうどん

そして、おやつにはナナさんオリジナル「バナナのもっちりグラタン」をアレンジして「バナナのココナッツブリュレ」を試作してみました。
IMG_1021.jpg
バナナのココナッツブリュレ

作りかたは超簡単!
天然酵母パンをちぎって容器に入れて、バナナをのせて、甘酒と餅粉とココナッツミルクと塩を混ぜたクリームをのせて、オーブンで15分焼くだけ。
熱々でも冷やしても美味しいですよ。
ソースはレモン汁と飴と水で作ります。
分量はナナさんのブログを参照してくださいませ。
今日は定例外の料理教室でした。
高キビとアマランサスの炊き方をマスターして頂くのがメインでした。
雨の中、皆さん遠くからお出かけ下さり、本当にありがとうございました。

それぞれの参加者の皆様は、何らかの形で食に関わっていらっしゃる方々でした。
マクロビオティックのお料理は習ったけれど、つぶつぶは初めてという方が、試食の時に「美味しい~!」と喜んで下さり、とっても嬉しかったです!
つぶつぶピースフードは実は、とってもシンプルで奥深~いお味なのです。
ちょっとしたコツさえ掴めば、いつでも夢のように美味しいつぶつぶ料理が簡単に作れてしまいます。

今日は高キビで、タカキビミートボールと高キビとキャベツの味噌炒め。
アマランサスでタラモサラダと海鮮風味のアマランサス丼を作りました。

IMG_1018.jpg
試食タイム
各自でアマランサス丼を盛り付けて

IMG_1019.jpg
母なる海の塩スープとアマランサス丼いただきま~す!

デザートは今季初の桃のフルーツツブプルと甘酒アイスクリーム、ペパーミントほうじ茶でした。

今日明日と季美の郷一万粒コースのお客様をお迎えします。
外は本格的な夏の暑さ。
遠くからお出かけ下さるお客様に、つぶつぶピースフードで心も体も満足して頂けるように、お料理をご用意させて頂きました。

外は暑くても、築130年の古民家は茅葺屋根なので、気持ちの良い風が吹き抜けています。
一日一組限定の季美の郷一万粒コースは季節の野菜と雑穀を、自然海塩、天然醸造の味噌醤油、菜種油と胡麻油等で調理します。
自然農の畑で採れた夏野菜もそろそろメニューに登場します。
お食事の後のスイーツは、ノーシュガー、ノーミルク、ノーエッグなのに、優しい甘さを楽しめます。
そして、お腹いっぱい食べても太らず、心も体もデトックス!!
美しい森の緑や、自然農の田畑を見ながら、ゆっくりお楽しみください。

IMG_1009.jpg
前菜三種
夏野菜の素焼き醤油浸し・ソバ粉入り大根餅・人参ナムル

IMG_1010.jpg
ラタトゥーユヒエマッシュグラタン

IMG_1011.jpg
海藻ヒジキマリネサラダ

IMG_1012.jpg
インゲンとモチアワの板麩ロールカツ ヒエ粉のトマトクリームソース添え

IMG_1013.jpg
高キビタコライス

IMG_1014.jpg
デザート
モチアワカントリーケーキ甘酒ソース添え
甘酒アイスクリーム
バナナココナッツグラタン


この他に、甘酒カクテル・スープ・玄米お粥パン・お漬物・ペパーミントほうじ茶でした。
今日は宮川の義父の一周忌でした。
昨年の今頃、私は横浜で義父の在宅看護に向けた準備で飛び回っていました。

お寺での法要を終えてお墓参りをしたときに、子どもや孫、曾孫たちが、元気に全員集まってくれたことを、義父は「ありがとう」と喜んでくれたと感じました。
戦争の悲惨な事実を子どもや孫にきちんと伝え、家族を大切に一生懸命働き、地域のために汗を流し、いつも今を楽しく遊び心を忘れないお茶目なおじいちゃんでした。
今日みんなが元気に笑顔で集まることができたこと、おじいちゃんに感謝です!!
梅雨ですが、一日良い天気でした。
気持ちの良い風が吹いて、畑仕事が快適でした。

モチアワの草刈りと定植、高キビの移植、トマトとバジルの定植、金時豆播種、キュウリ草刈り、稲苗の移動、トマト等の支柱立て等々、よく働きました!
登山した時のような汗のかきかたで、スッキリ!!

畑のエライ子たち。。。
IMG_0999.jpg
石垣の間から芽を出した「ど根性人参」の花

IMG_1004.jpg
去年の花オクラのお母さんの根元から出てきた今年の花オクラ

IMG_1003.jpg
葉をいっぱいつけたはなみずき

IMG_1001.jpg
今年も咲き始めた百日草と馬頭観音

IMG_1000.jpg
田植えが終わった畝、1本植えです

IMG_1002.jpg
5年前に初めて買ったカズさんとお揃いの地下足袋

IMG_1007.jpg
人参の畝の草刈りに行ったら、去年の落花生のこぼれ種から芽が出ていました

IMG_1008.jpg
モチアワを草の海から救出して、定植しました

IMG_1006.jpg
今年は大葉が1本も出なくて、おかしいね~と言っていました
草の間から貴重な大葉を発見!