fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
早川町の赤沢宿木工房「淳司」さんへ、お買い物に行ってきました。
買った物より頂いたものの方が多いような。。。

IMG_1650.jpg
冬桃とリンゴまで頂いたのに、帰りに畑から大根も沢山引き抜いて下さいました。
いつもありがとうございます!

帰りに森林組合に寄って、ナメコを買い、夕食にピリ辛ナメコ豆腐を山ほど作りましたが、ペロリと3人で平らげてしまいました。
IMG_1651.jpg
大根と干しシイタケの炒め煮も美味しかった~!


夜はエゴマちゃんのボスが、サルとイノシシ対策のグッズを届けてくださいました。
何でも先日ブログで「エゴマちゃんとクルミちゃん助けて~!」と叫んだのが聞こえたそうです!
明日はサルが来ますように。。。。うふふふふふ~。。
スポンサーサイト



IMG_1639.jpg
前菜三種
高野豆腐のカポナータ・蒸し里芋のエゴマ和え・たたきゴボウのスペアリブ風

IMG_1640.jpg
もちきびコーンスープパスタ

IMG_1643.jpg
白菜のサラダオレンジ味噌ドレッシング
黒米入り天然酵母パン

IMG_1642.jpg
キノコのモチアワバジルオーブン焼き

IMG_1644.jpg
高キビローフ&野菜のグリル

IMG_1646.jpg
六穀ご飯&大根の柚醤油漬け

IMG_1647.jpg
デザート
クグロフキャロブケーキ・ヒエ粉のフルーツクランブル・甘酒アイスクリーム
玄米コーヒー


11月の初めに季美のコースを召し上がって下さったお客様が、今日は他の方々をお連れになり季美のコースを召し上がって下さいました。
口コミでお客様が広がっていくのがとても嬉しいです。

気温が下がってきたので、掘りコタツのお席に人気があります。

お客様がお帰りになる時、急に風が吹いて、紅葉の黄色い葉っぱが空から降ってくるような素晴らしい光景になりました。まるで「ありがとう~!」って風も喜んでくれているかのような素敵な一瞬でした。

今月も多くのお客様にご来店頂きありがとうございました。
12月もとびっきり美味しいつぶつぶご飯をご用意させて頂きますので、お早めにご予約くださいね~!
週末は残席わずかですが、平日はまだお席があります。ディナータイムのご利用もお待ちしております。


で、片付け終わった後の賄いごはん
IMG_1648.jpg
今日も美味しい1日でした~!
IMG_1636.jpg
カボチャパンケーキ&レモンティー


IMG_1638.jpg
たみこさんに頂いた自然農のおうどん


IMG_1637.jpg
きのこうどん+玉ねぎのかき揚げ


食べたい時に食べたい物を作って美味しく食べられて、幸せだな~。。。
IMG_1599.jpg
足踏み脱穀機

IMG_1601.jpg
ゴカちゃん一家は脱穀機名人!

IMG_1622.jpg
今年はトウミの出番も。

IMG_1626.jpg
リースも作りました。

IMG_1632.jpg
1年間ありがとうございました~!

IMG_1633.jpg
今週のランチ

IMG_1634.jpg
ミラクルスイーツプレート
ヒエ粉のフルーツクランブル・クグロフ・甘酒アイスクリーム

IMG_1635.jpg
お陰さまで、今年の田んぼクラブは今日で終了となりました。
1年間通ってくださった皆様、ゴカちゃんありがとうございました。
来年は3月から田んぼクラブを新しい内容でスタートする予定です。
ご自分の畑をやりたい方は、お貸しできる田畑の区画もありますので、ご相談下さい。
IMG_1594.jpg
NOシュガー・NOミルク・NOバター・NOベーキングパウダー!
雑穀甘酒・豆乳・菜種油・鉱泉水!


明日のスイーツです。

明日はゴカちゃんの田んぼクラブですよ~!
我が家はとうとうに包囲されました。。。

今までは侵入してこなかった、生活エリアのすぐ前の畑でちょこんと座りこんで、大豆を食べています。
しもみさんが「こら~~~~~!」と怒っても、動じることもなく、食べ続け、お土産まで持って颯爽と森へ帰って行きました。
慌てて大豆の収穫を始めましたが、途中電話でしもみさんが入室したスキに、また現れて、今度は収穫した大豆を食べているではありませんか。
私はキッチンで仕込み中、火のそばから離れるわけにはいかず。。。

しもみさんが大豆の収穫をしていると、今度は納屋と母屋の間の作業場に置いてあった、柿を箱から出して持ち去り、納屋の屋根の上で食べています。

納屋の軒下の干し柿が狙われているので、夕方には、仕方なく納屋の中に移動しました。

離れた所から見ると、まるでしもみさんがサルと仲良く畑仕事をしているかのような状況です。

モンキードッグのエゴマちゃんとクルミちゃん助けて~!
甲斐はモンキーフレンドなので
IMG_1593.jpg
本日のランチ


お客様に「美味しい!」と喜んでいただけて、とっても嬉しかったです。
今週末もとびきり美味しいランチをご用意して、皆様をお待ちしております。

今日のお客様から身延lifeに季美の郷の記事が出ていたと教えて頂きました。
身延町のレアな情報を配信している町役場のブログです。
是非ご覧になってみてください。

11月27日(土)の「ゴカちゃんの田んぼクラブ」の時間を9:30~に変更させて頂きます。
今月は足踏み脱穀機でお米の脱穀と調整をします。
まだ間に合いますのでお申し込みお待ちしております。
昨日から天女の集い、目覚めセミナーに参加してきました。
心と体が響き合い、体中の細胞が喜んでいるような幸せな気持ちで帰宅しました。

明日からの私の作るつぶつぶご飯は、間違いなくバージョンアップした、今まで以上に皆様を幸せにする美味しさです!
お料理は「愛」ですからね!

今回のセミナーで初めてお会いした、文療作家のまみやゆうきさんに降りてきた私への言葉を書いて頂きました。

IMG_1592.jpg




あなたのえがおを

待っている心がある

あなたのしあわせが

だれかのしあわせにつながる

心をつないでいって
昨夜、帰宅してから片付けをしたら日付が変わってしまい、寝不足。
で、久々の2度寝を楽しもうかと思いましたが、こんな日に限って、お出かけのかおるさんは、早朝からテレビのスイッチオン。。。。
起きなさいということかもしれませんが、そのままお布団の中でストレッチしながらぬくぬくして、スロースタートの朝でした。

洗濯物を干していると、陽だまりがぬくぬくと気持ちの良いこと。
青い空と紅葉を一人占め。静かな日曜日。なんて贅沢なんだろう。。。
ハルも甲斐も日向でぬくぬくまったりしている。

具沢山のお味噌汁と六穀ご飯、お漬物と焼き海苔等々。
食後の三年番茶を飲みながらぼ~~~~~。

今日どうしてもやっておかないといけないことだけ確認して、午前中にCaféのチラシの印刷をしてから、農協の直売所へ玄米ポンセンの納品に行く。
車の中はぬくぬくとして、気持ち良い。

こういう日は動きもスローになる。
農協の皆さんはいつも優しく親切。
いくら忙しい時にも、笑顔で丁寧に対応して頂き感謝です。
値付けのシール張り、慣れていないので時間がかかりますが、何気なく見守って頂いているようです。
今年の玄米ポンセンはプレーンと高キビ・古代米の三種類。
どれも優しい美味しさに出来上がりましたので、農協にお買い物のついでに見てね~!
できればお買い求めいただけると嬉しいです!
赤ちゃんも安心して食べられますよ~。

帰宅して一人のランチは、広島風うどん入りお好み焼き。
アワ粉と山芋粉を生地に入れると、まるで卵入りのような黄色い焼き色になりました。
マヨネーズの代りにマスタードが意外と合うんですよね。
吉野川産の青のりをたっぷりかけて、う~~~~~んイイ香り。
IMG_1590.jpg


洗濯物を取り込んだり、干したお布団を運んだり、明日の電車の時間を調べて、「天女入門セミナー」の復習もしておこうと、お茶を飲みながら縁側でぬくぬくしながら資料に目を通しました。
IMG_1589.jpg
カボチャの天然酵母パンに甘酒ピーナッツクリームをサンドして
お茶はスパイシーなチャイ

お昼頃身延に着かれた横浜からのお客様をお迎えしたついでに、大野山にご案内する。
今日は本堂が開かれていたので、私も初めて中に入りお参りをさせて頂いた。
そして、大野山の歴史や本堂の説明を伺って、一同「ふ~~~~ん。。。スゴイ。。。」

歴史っておもしろいんですね。

ランチを召し上がっていただいた後には、紅葉の椿川渓谷へ。
素晴らしい紅葉と渓谷美に歓声が続く。
確かに美しい。
そして、人一人、車一台も出会わない。
出会ったのはサルだけでした。
こ~んなに美しい渓谷が、身延にあることはきっと知られていないのでしょうね。

相模原からの荷物をのせたトラックも、無事到着。
椿川渓谷から戻ると、荷物の搬入も終わり、お茶の時間、かと思ったら、
「噛まれちゃった。。。ハルに。」
よしくんとよっちゃん(ひとみちゃんのパートナー)が手に包帯でした。
ハルはひとみちゃん一家に飼われていた犬でした。
油断したな~。
皆さん、うちのハルは噛みますから!

ひとみちゃんたちは遅いランチを食べて、またトラックを返しに帰って行きました。
今日は一日お疲れさまでした。
お大事に~。

横浜のお客様をお送りしてから、3人でMJのコンサートへ行ってきました。
素敵なコーラスとミュージカルに感動しました!

今日は濃い~~~一日でした。

IMG_1580.jpg
本日のスペシャルランチ

IMG_1586.jpg

IMG_1587.jpg
椿川渓谷と紅葉

IMG_1584.jpg
みのぶジュニア
IMG_1576.jpg
昨夜焼いた「こねずに焼く天然酵母カボチャパン」で、朝食にしました。
サツマイモとリンゴのゴマクリームサラダ・蒸しキャベツの柚和え
蒸しカボチャのフリッター・人参のナッツ揚げ・干しシメジと玉ねぎのスープ

朝食にパンを食べることはめったにありませんが、パンにもフリッターにも雑穀粉が入っています。
雑穀が入ることで、旨みが増し、栄養的にもバランスが良くなります。

今日は「Yukiの癒しのヨーガクラブ」でした。
庭の楓が真っ赤に紅葉して、その木漏れ日を背景に、まったりと癒しのヨーガ。。。
もう最高にリラックスしました。
余りの気持ちの良さに(余裕がないとも言える)写真を撮れなかったのが残念。
今日のテーマは「体の芯を感じる」
自分で緩めようとしても、緩められない、体の奥の方が気持ちよ~~~く伸びていくのが分かりました。
終了後は身長が5センチ位伸びたような感覚です。

今年の「Yukiの癒しのヨーガクラブ」は来月12月17日でひとまず終了となります。
心と体が一つに溶け合う不思議な感じ。
この機会に、是非一度体験なさってください。
2011年については、只今調整中ですので、決まり次第お知らせさせて頂きますので、お楽しみに~!

明日は横浜の東洋医学研究会の皆様をお迎えします。
そして、午後からは、相模原から家具類が搬入する予定。
夜はMJの定期コンサートにも行きますよ~。

しもみさんは、今夜も柿を剥いております。。。

リンゴや、玉ねぎなどの食材がおぐらやま農園さんから届いたので、それぞれ種類別に貯蔵したり、玄米ポンセンが出来上がって届いたので、ラベル貼りをしたり、今週末のランチメニューを決めていたら、もう午前中は終わってしまいました。

お昼は広島風うどん入りお好み焼きが好評!
ベジでも問題なく美味しいのは、アワ粉入りだからかも。。。

仕込みは午後の遅い時間になってしまいました。
新しいメニューに新登場の中華の「フカヒレ風あんかけヒエ茶わん蒸し」、試食しましたが、最高の美味しさでした!
今月いっぱいは運が良ければ、ランチメニューにも付いてきますよ~。

忙しいのは私だけではありません。
しもみさんも、今週末、相模原から家具等が運ばれてくるので、押し入れを片付けたり、衣類を片付けたり、ここ数日テンテコマイです。

そして、ご近所のYさんが柿を運んで下さったので、夜は柿の皮むき。
有り難いことに、今年も干し柿にありつけそうです。
IMG_1574.jpg
これはほんの一部の柿。。。

こうして秋の夜長は更けていくのでした。
外はきれいなお月さま。冷え込んでいます。


明日は「Yukiの癒しのヨーガクラブ」14:20~
午前中のお申し込みまで受け付けていますので、お電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801
田んぼのイノシシ除けネットをはずしました。
草が絡んでいるので、設置する時より片付けるときの方が時間がかかります。
ちょうど、早川チームが農作業の日だったので、手伝ってもらい大助かりでした。
田んぼはイノシシがきれいに耕してくれています。

同じ田んぼなのに、大麦が青々としている所は掘り返していません。
不思議ですが、イノシシに聴いてみるしかありませんね。

今日は曇り空で、室内はひんやり。
お昼にカレーうどんで温まりました。
IMG_1568.jpg
玄米粉カレーリンゴ入りのルーをのせて
今日はキャンセルのため、料理教室がなくなったので、早川町の陶房煌知までお買い物に行ってきました。
身延の紅葉もきれいですが、早川町は、ここ数日の冷え込みと今日の晴天のおかげで、最高の紅葉でした!
360度錦織のような美しさです。
そして、煌知さんでは、いつもながら気持ちよく迎えて頂き、美味しいお茶を頂きながら、ゆっくり楽しませて頂きました。茶碗蒸しに使いたい小さめの器をお願いしてきました。
「こんな感じの器が欲しい」とイメージをお伝えすると、最初のイメージよりもさらに素敵な器を作って下さるので、いつも待っているのが楽しみです。

帰りにはもう少し先まで足を延ばして、湯島の湯に行ってきました。
源泉かけ流しはもちろんのこと、高温の温泉を木管で長い距離を流して冷ましながら、温度管理をしています。つまり、無加水、無加温の何とも贅沢な本物の温泉です。
カズさんが崇拝するあの野口さんの温泉遺産の認定証も飾ってありましたよ~。
間違いなく、☆5つ!

露天風呂のみ2か所ずつありますが、洗い場は外ではなく室内という優しさ。
絶景の紅葉を見ながら、PH9,6の温泉に浸かり、飲泉もできます。
これで、町外¥500、町内¥200。
早川町はエライ!!

自炊設備の完備したコテージは¥3000から宿泊できるそうです。
合宿にいいかも。。。

まだ紅葉の見ごろが続きますので、是非お出かけください。

IMG_1565.jpg


帰る途中にある森林組合へ寄って、大粒の生ナメコをゲットして、夕食には急いでモチキビを炊いて「ゴボウとナメコの柳川風」を作りました。
IMG_1567.jpg
これ教室で教えたいくらい簡単で美味しかったですよ~!
今日の料理教室の平均年齢は20代でした~。
先月から参加してくれているmomoちゃんのお陰ですね。。。
お料理にとっても興味のあるmomoちゃんは、全ての工程を自分の目で確認します。
今日はお母さんのお手伝いで人参を摩り下ろしてくれました。

そして、試食。
IMG_1560.jpg
今日も美味しく出来上がりました!

IMG_1561.jpg
1歳のmomoちゃんは、モリモリ食べて「おいしい~!」
今日のメニューの中で、特に野菜のグリルの玉ねぎとシイタケがお気に入りのようでした。
子どもは美味しいものが分かるんですね~。
ちなみに、momoちゃんは動物性の食品とお砂糖は未経験とのことでした。
だから、穀物や野菜の甘味や旨みが分かるのでしょうね。
気持ちの良い食べっぷりと、可愛いおしゃべりにほのぼのとした試食タイムとなりました。


来月の料理教室は12月18日(土)・19日(日)です。
その他月曜日のご要望があるので、只今日程調整中です。
メニューは「モチアワカントリーケーキクリスマスバージョン」がメインになるスイーツの月です。
ゴージャスなケーキなのに、超簡単。
しかも、NOシュガー、NOミルク、NOバターなのに幸せな甘~いクリーミーなケーキを作ります。
そして、試食タイムには熱々のグラタンやパン・サラダ等で望年会をしましょう~!
ご予約はお早めに、お電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801



今週は17日(金)14:20~「Yukiの癒しのヨーガクラブ」ですよ~!
紅葉の景色の中、Yukiさんのゆったりとしたナビで全身を緩めて、内なるご自分の声に耳を傾けてみませんか?
終了後つぶつぶスイーツ&ティーでご一緒にまったりしましょう。
お申し込みは上記の☎で。
お待ちしていま~す。
今日から三日間の料理教室では、「高キビ厚焼きローフと野菜のグリル」をメインに作ります。

IMG_1558.jpg
ド~ンと豪華なメニューです。

IMG_1559.jpg
その他、蕪の梅ネギ和え・キクイモの味噌漬け・黒モチアワご飯のネギ味噌おにぎり
ヒエのおすいとんスープ・お楽しみスイーツ&ティー

ご飯のすすむおかずに皆さんご飯をお替りされて、食欲の秋にぴったりのメニューでしたね。
「今年のクリスマスはこれに決まり!」とか。。。

いつも遠くからご参加いただきありがとうございます。

お持ち帰りになったローフで、ご家族と楽しい食卓になりますように。

15日・16日の料理教室は10:00~13:00です。
まだ空席が若干ありますので、お電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801
コース料理は、全て一人で作ってサービスするには、7人が限度だと思っていました。
今日は初めて9名様のコース料理をやらせて頂きました。
初めての事は、緊張します。
予測したことと違うこともしばしば起こります。
こういうとき、パニックにならないために、キッチンには、色々なメモが貼ってあります。
そして、近い未来を映像でイメージしておくことが、私の事前準備の仕上げです。

今日もこのおかげで助けられました。
そして、限度は自分の思い込みだったと気が付きました。
今回、食器を下げてから、洗わずにサブテーブルに重ねておきました。
そして、盛り付けも銘々のメニューと、大皿にして取り分けるメニューを考えました。
盛り付けが意外と時間がかかるんですよね。

で、今日は写真は前菜だけでした。
IMG_1557.jpg

お客様のお一人が役場にお勤めされていらっしゃるそうで、そちらのブログに紹介写真をアップしていただけるそうです。楽しみですね~!
身延lifeをご覧になって下さい。
数年前まで、ほとんど更新されていなかった身延町のHPですが、今回見てみたら随分頑張っていらっしゃる様子がよ~くわかりました。


さて、明日からは「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」
料理教室が14・15・16日の3日間続きます。
今月は、高キビ厚焼きローフと野菜のグリルがメインです。
これは、パーティーでも大人気のメニューです。
高キビで作った厚焼きローフはジューシーで旨みがあり、
これは肉以上いえ、別物のウマさです!
その美味しさの秘密は、グリルソースにあり!
動物性の調味料も食材も使わず、このボリュームと旨みはCaféでもお若い方にお大受けでした。
まだ、若干の空席がありますので、是非この機会にご参加ください。
クリスマスやお正月料理に大活躍しますよ~!
お申し込みはお電話で☎0556-62-2801
お待ちしていま~す!
外は青空。日中はポカポカと温かいですね。

本日は週末のコース料理の仕込みで、1歩も外には出ず。。。
1日中キッチンでしたが、何だか今日はとっても楽しくて、次から次へと仕込みをしていきました。
今週からメニューが変わるので、仕込みの量も種類もハンパなく多いのですが、新しいメニューを、召し上がって下さる方のお顔を思い浮かべながら作っていると、とっても楽しいのです!

IMG_1553.jpg
こねずに焼く天然酵母パン黒米
サツマイモとレーズンの葛煮タルト

今日のパンとパイ生地は最高の出来具合でした
美味しく作るポイントをナナさんとりーふさんから教えて頂いたおかげです。

私はパイ生地が苦手だとずっと思いこんでいました。
苦手だと思いながら作るから、上手く出来なかったんですよね。
今日は、絶対に美味しく作ると心に決めて作りました。
そうしたら、本当に最高に美味しいサックサクのパイが焼けました!

IMG_1554.jpg
パンの断面です。美味しいですよ~!

そして、今夜は以前から作りたいと思っていた「味噌の土手鍋」
「続・野菜だけ」に出ています。
IMG_1555.jpg
野菜とキノコをいっぱい入れて、グツグツ煮ます。
甘酒キムチをトッピングして食べたら、またまた最高の美味しさでした!
やはり食欲の秋ですね
今朝始発の電車で相模原へ片付けに行くしもみさんを送って駅まで行こうとすると、車が凍っていました。
初霜でしたね。

寝不足でしたが、そのまま仕事をしていると、信じられない内容のメールが。。。
12月4・5日に出店予定のベビーズマーケットが手違いで出店できないということでした。
久々の、ガ~~~~~~~~~~~~~~~~ン!!
しばらく立ち直れず、仕事も進みません。
そこへまきちゃん登場。

私が「まきちゃん、聞いてよ~!○○□××□」
話しながら気持ちの整理もついて、買い物に行ってきました。

気持ちを切り替えたつもりでしたが、運転しながらも頭をよぎります。
全ては自分で責任をとるつもりですが、どうもスッキリしません。
まだまだ未熟な私に学びのチャンスを与えて頂いたのですね。。。アリガトウ。
気付きの機会に恵まれてラッキーでした。
「今日は良い日だ~~~!」と車の中で叫んでスッキリ!

そして、家に着くとまきちゃんから夕食のお誘いメールが届いていました
気分がの私に、まきちゃんからの優しい心遣い。
嬉しくて思わず
早速、しもみさんを駅でピックアップしてご馳走になってきました。

今日は本当に良い日になりました~!

IMG_1552.jpg
エリンギとねぎのキジ焼き丼
と~っても美味しかったです!
やっぱ料理は愛情ですね!
その他にも根菜料理が次々と。。。

お部屋を温めて迎えて頂き、心のこもったお料理を頂いて、心も体も温まりました。
まきちゃん、ようくんありがとう~!
IMG_1549.jpg
ディナータイムのお客様をお迎えするのに、今夜は冷え込みそうなので、ストーブとコタツを出しました。


IMG_1550.jpg
前菜

ディナータイムは「木のコース」と「風のコース」
今夜は少しでもゆったりとお客様に接したかったので、お料理の写真は撮りませんでした。
お客様がご自身のブログに写真をアップして下さるとのことでしたので、もしかしたら近いうちに記事になるかもしれません。
富士川・夢・未来さんのHPからスタッフ日記をご覧ください。

今夜はお客様曰く「峡南アブナイマダムクラブ」らしい。。。
ところがメンバーの皆様は、峡南地域でご活躍中の素敵で元気な女性の皆様。
個性的で可愛くて、エネルギッシュな彼女たちは、峡南の未来を熱く語り、夜が更けて行きました。

お客様をお見送りに外に出ると、冷え込んだ夜空に満天の星がキラキラと輝いていました。

私にとっても楽しい夜をありがとうございました。
毎日、田んぼでイノシシがお仕事した形跡が。。。
そして、今日はついに、はざ架けした稲を食べられてしまいました~!

貴重なお米なのに~。。。
仕方なく、家の前の畑に稲を移動しました。

今日は明日の仕込みの予定でしたが、予定外の仕事が入ったので、とりかかるのが夕方になってしまいました。
自然が相手なので、仕方ないのですが。

良いこともありました!
夕食後、しもみさんにも手伝ってもらって、高キビの調整がやっと終わったので、今年も玄米ポンセンが作れそうです。
ギリギリセーフで、20日からの東京の天女セミナーに間に合いそうです。ホッ。

寝不足が続いているので、今夜は早く寝ることにします。
明日は初めてのディナータイムのお客様をお迎えします。楽しみ~!
IMG_1540.jpg
さきちゃんの七五三でした。

朝七時前から着物の着付けをして、美容院、写真スタジオ、お食事会。
その後、鎌倉八幡宮に付いた頃には、外国からの観光客にカメラを向けられても、笑顔になれないくらいお疲れの様子。
八幡宮では結婚式も次から次へと執り行われていました。今日は大安でしたね。


IMG_1539.jpg
午前中はまだ笑顔もあり。


IMG_1543.jpg
さきちゃんとママの着付けは、仙台あーちゃん(パパのお母さん)がしてくださいました。
2ショットを撮ろうとすると、もうすでに境内で遊んで埃まみれになったゆうちゃんが、カメラアングルの中へ入ってきます(笑)。


今日からまたジョギング再開です。
紅葉は里まで下りてきました。
朝の空気がヒンヤリと、里の秋を感じながら気持ちよく走れました。

今日はご予約がなかったので、畑仕事のチャンスです。
午前中は高キビとキヌアの脱穀と調整。
午後からは稲刈りでした。

IMG_1530.jpg
ふるいを使って脱穀、手箕で選別、精米機で籾摺りを数回繰り返して
最後は手で選別します。
出来上がりは正味3カップ位でしたが、これでも高キビはまだ楽な方です。
つぶつぶ1カップシリーズのあのきれいで美味しい雑穀が、私たちの手元に来るまでの、生産者の方々の努力は並大抵ではありません。

まだ、モチキビとモチアワ、アマランサスの調整がこれからですが、年内にできるかしら~。。。

今年初めて作ったキクイモが掘ってビックリ!
IMG_1532.jpg
一株でこ~んなに沢山収穫できました!
キクイモは糖尿病や高血圧に効くとか、最近直売所でよく見かけます。
イモと言っても、食感はシャキシャキしているので、キンピラやそのまま味噌漬けにして食べるのが美味しいです。黄色い花も可愛いし、何より手がかからず強いので、来年は前の三角地帯をキクイモ畑にしようかしら。。。

稲刈りはしもみさんと二人でやったので、ほとんど終わりました。後少し、遅くに植えた赤米を刈れば終了です。
夕暮れ時、竹やぶの方から、ガサゴソと何やら獣の気配が。。。
木の上には大きなサルがいるし、夕方になると夜行性の動物も行動を開始するようです。
稲を掛けて、片付けをしていると、藪からウリ坊(イノシシの子ども)が2匹オシリを振り振り登場です。

昨夜イノシシ除けのネットが破られて、田んぼの一部で暴れた後がありましたが、彼らのお仕事だったようです。
きっと、藪の奥の方で大きなお母さんが、こちらの様子を窺っているのかもしれないので、ネットの修理を早々に済ませて、田んぼから撤退しました。

夜はかおるさんやしもみさんと一緒に、若竹キッズチャリティーコンサートへ行ってきました。
迫力のある太鼓の演奏に元気をもらって、かおるさんとしもみさんも喜んでいました。
家に入る前に、空を見上げると満天の星でした。夜空はすっかり冬ですね。
今日のお客様は、同業のご主人さまを陰で支える素敵な女性の皆様でした。
コロコロと楽しそうな笑い声が、キッチンにも届き、気持ち良くお料理を作ることができました。

雑穀・野菜・マクロビオティックとなると、やはり女性のお客様が大半を占めます。
中には、奥さまや彼女に連れられてしぶしぶ(失礼しました!)いらっしゃったお若い男性のお客様が、召し上がって、そのボリュームと旨さに彼女以上に感動される場合があります。

つぶつぶピースフードのお料理は、実は男性の大好きな「ガッツリ飯」なのです!
甘くなく、しっかりとした味付けにコッテリとした旨み。
なのに、動物性の食材は使わず、雑穀と野菜だけ!
「調味料を本物に入れ替えて、シンプルな煮物とご飯を作るようになったら、彼が毎日早く帰ってくるようになった。」という話もよく聞きます。
実際、つぶつぶと野菜のおかずには、酒の肴にもってこいのメニューが沢山あります。

できれば、お酒も木更津ベアーズさんで扱っているような本物のお酒と、つぶつぶピースフードなら、飲むほど食べるほど、体の中から元気になっていきます。
お酒は百薬の長と言いますが、これは工場で作られた添加物てんこ盛りのお酒の事ではありません。
昔から酒蔵に住み着いている麹菌が一所懸命働いて、美味しいお酒ができます。
消毒薬の臭いのする工場では、麹菌が住めませんものね~。

季美の郷では、10~12月、ディナータイム営業開始記念として、木更津ベアーズさんで扱うオーガニック焼酎・寺田本家の日本酒・オーガニックビール・いづつワイン・他オーガニックのソフトドリンクなどが飲み放題の「ドリンクフリーサービス2時間¥2000」をサービスしております!
このお値打ち企画は、年内の予定ですので、是非一度、コース料理とともにご利用くださいませ。
今日と来週は、コース料理のご予約を頂き、張り切っております!
週末の1プレートランチも楽しいのですが、やはりコース料理で雑穀と野菜のハーモニーをゆっくり一品ずつ楽しんでいただくのがおススメです!
ディナータイムも始めましたので、どうぞご利用くださいませ。
コースのご予約は一日一組限定となります。

IMG_1519.jpg
前菜三種
蒸し大根の黒米入りクルミ豆腐和え
揚げ野菜の味噌マリネ
蕪の梅ネギ和え


IMG_1520.jpg
フカヒレ風ヒエとエリンギのスープ


IMG_1521.jpg
キヌアのペスカトーレ

IMG_1522.jpg
アマランサスのタラモサラダ&黒米入り天然酵母パン・バジルペースト入り天然酵母パン

IMG_1523.jpg
メインディッシュ
ヒエフィッシュのゴマ焼きオリエンタルソース添え

IMG_1524.jpg
六穀ご飯・甘酒キムチ・ハヤトウリの味噌漬け

IMG_1525.jpg
デザート
小豆&モチアワココナッツタルト
モチアワリンゴカスタード
甘酒アイスクリームピーナッツ味

お茶はペパーミントほうじ茶でした。


今日のお客様は二回目とのこと。遠くからお越しいただき、
お料理も喜んでいただけて、とっても嬉しい一日でした。
ありがとうございました。

明日も美味しいメニューですよ~!!
お楽しみに~!
明日からの仕込みで、朝からず~っとキッチンでした。
夕方には、肩や首に疲れを感じ、「これはイカン!」

歩きたかったので
甲斐ちゃんと散歩に行くことにしました。

でも、甲斐ちゃんだけというわけにはいきません。
甲斐と行く前に、まずはハルちゃんとお散歩。
ハルはおばあさんなのですが、体力を温存しているせいか、私でも引っ張られてしまいそうなほど、パワフルです。

ハルと一回りしてきて、次は甲斐です。
本当に久しぶりに散歩に行くので、嬉しくて仕方ないのは分かるのですが、ハルの何倍もの力で引くので、まるで、私の方が散歩に連れていかれているような形になります。
それでもいつものブラックポイントでは、怖がって座り込み、私にズルズルと引かれて、やっとそのポイントを通過しました。
そして、怖い甲斐犬の近くに行くと、これもいつもの通り、パッと振り向いて私に抱きつきます。
まったくもって困った子です。いえ、犬です。。。

かくして、私は体をほぐすつもりが、違うところの筋肉痛に。
でも汗をかいて、全身の血流が良くなり、気分はスッキリしました!

忙しい時ほど、目の前の課題から目をそらしたくなるのは、私だけでしょうか。
夕方、甲斐たちと遊んだお陰で、夕食後も仕込みの続きとなりました。。。


さて、忙しくてもお腹が空いたら、パパッとできて美味しい元気の出る賄いの紹介です。
IMG_1518.jpg
素揚げ野菜の味噌マリネ丼・味噌汁・甘酒キムチ

余った野菜を素揚げして、味噌マリネ液(麦みそ・生姜・水)に浸けるだけ。
これが温かいご飯とマッチして、いくらでも食べられてしまう美味しさなのです。
味噌マリネも甘酒キムチも「続・野菜だけ」に載っていますよ~!

今日は今週と来週のメニュー決めとレシピの確認、食材の調達をしながら、洗濯や布団干し、相模原の家具の搬入等で、一日があっという間に終わってしまいました。
なかなか田畑の仕事ができません。

やるべきことを置いておいて、パンも焼きました。
IMG_1516.jpg
イチジクのワイン漬けを入れた全粒粉のパン
大塚人参パン

大塚人参の粉末、その名も「赤い稲妻」
知人から頂いたのを思い出して、パンに練りこんでみました。
名前からして、赤い粉末と思っていたら、白いんですよね~。
せっかくマーブルにしましたが、焼いた私しか分からないでしょう。。。
粉も全粒粉を使ったので、余計に分かりにくかったのだと思います。
今度は白い生地にして再挑戦してみます。

時間がないと言いながら、一人のランチも楽しみたいものです。
IMG_1515.jpg
粒ソバ入り玄米焼きビーフン

忙しい時に便利な玄米ビーフンは、大好きな食材です。
野菜と一緒に炒めても美味しいのですが、インスタントラーメンチキンラーメン風もおススメです。
お湯が沸いたら3分で食べられる優れもの。
丼ぶりに玄米ビーフンを入れて、そこへ熱湯を注いで、皿で蓋をして待つこと3分。
ニラソースをかけて、いただきま~す!
旅先でも活躍します。
是非お試しくださいませ。

夕食後に片付けながら、白菜キムチを仕込みました。
雑穀甘酒で作るキムチの素がたまらなく美味しいのです。
食べごろは明日からなので、明日の朝ご飯が楽しみ~!

キッチンの片付けを終えて、美味しいお茶を飲みながらホッと一息。
葉ッピィ向山園さんの和風ハーブティー「カモミール玄米茶」美味しくて良い香りに癒されます~。
IMG_1517.jpg
向山園さんのお茶は、健康なお茶の木と土作りから取り組んでいらっしゃるので、緑茶でも入れてから何時間たっても劣化しません。陽性の緑茶もあるのですね~。
カモミール玄米茶の他にもペパーミントほうじ茶・くき茶・玄米ほうじ茶・三年番茶等を取り揃えて、向山園さんのお茶コーナーを作りましたので、是非お買い物にお立ち寄りくださいませ。
玄米ビーフンもありますよ~!
今日は山梨で雑穀の美味しさを広めるために様々な活動に関わっていらっしゃる方々がお集まりになりました。
ご用意させていただいたのは、玄米粉クリームグラタンのスペシャルランチです。
IMG_1513.jpg
ちょうど良く畑のレタス・ミズナ・キュウリ・バジルが収穫できたので、付け合わせにフレッシュなグリーンを使えました。

IMG_1514.jpg
スイーツもちょっとお洒落しました。
小豆&モチアワココナッツタルト・紅玉焼きリンゴ・甘酒アイスクリーム


夕方から、水道の検針と集金にまわりました。
集落の専用水道なので、検針と集金は当番制になっています。
組を歩いて回ると、1時間以上かかります。
たまにお会いするお年寄りの皆様は、集金でもいつも快く、「よってけし~」と楽しそうにお話ししてくださいます。毎回同じお話でも、その柔和なお顔とホッとする語りのリズムに癒されます。
今日はharumiさんの歌語り「おばあちゃんの手紙」のモデルのTおばあちゃんにもお会いでき、玄関先でしばらくお話を聴いてきました。
家の中では杖も使わず、背筋をシャンと伸ばし、しっかりとした口調でお話されます。
お肌もピカピカでその笑顔は、拝みたくなるような神々しさです。
お元気そうで70歳位にしか見えません。
私がそのことをお伝えすると「もうちょうど90だよ~」とニコニコ。
あれ~?前回お会いした時は94とか。。。
ある年齢になると本当に年を取っていくのですね~。
年齢はどうでもよいのですが、おばあちゃん曰く、「若いころ○○背負って働いたから、足腰が強いんだわ~。」
やはり、鍛え方が違うようです!!
お別れの際には、握手してパワーを頂いてきました!
来年はおばあちゃんいくつになっているかしら~?