fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
IMG_1797.jpg
今年は30日に餅つきをしました。
若者3人が搗いたお餅は最高でした!

IMG_1796.jpg
モチキビ餅とモチアワ餅
デーツ餡・黒豆きなこ・大根おろし・納豆・お雑煮・磯部

お飾りも作って、久々にお正月らしい気分です。

31日は柚ちゃんとお留守番しながら、お節の用意をしました。
夜はお鍋で年越しの宴会でした。

今年も賑やかに、皆元気に大晦日を過ごす事が出来て、それだけで幸せなのに、柚ちゃんの可愛い笑顔のおかげで皆幸せ倍増でした。
けんさんにも春が来たらしく、さらに嬉しいお年越しになりました。
来年もワクワク楽しいことがいっぱいありそうです!

皆様にとっても楽しい新年でありますように。。。
スポンサーサイト



早川町赤沢宿木工房「淳司」さんのお母さんの作るコンニャクは絶品です。
今日はかねてからお願いしていたコンニャク作りにお邪魔してきました。

IMG_1774.jpg
コンニャク芋の皮をむいて

IMG_1775.jpg
切って蒸します

IMG_1776.jpg
蒸した芋をぬるま湯と一緒にミキサー

IMG_1778.jpg
お湯を足しながら伸ばしていきます

IMG_1779.jpg
精製ソーダ溶液を混ぜ合わせます

IMG_1781.jpg
丸めて茹でます

IMG_1787.jpg
しっかり中まで火が入るように茹でて出来上がり


出来立ての熱々コンニャクにお醤油をかけて丼ぶりで頂きました。
最高の美味しさに感動~!

午後から柚ちゃん一家が到着。
人見知りもなくニコニコとご機嫌の柚ちゃんといっぱい遊びました。
ご飯とみそ汁大好きな柚ちゃんはパクパクと、気持ちよいほどの食欲でした。
IMG_1784.jpg
大人は刺身コンニャクとモチキビポテトのペペロンチーノ
柚ちゃんはモチキビポテト
今年最後のお客様をお見送りして、今夜はつぶつぶ仲間の望年会でした。
ちょうど今日は下部温泉が「風呂の日」で日帰り入浴無料キャンペーンだったので、集合するなり温泉に直行!
ぬるい温泉と熱い温泉交互に入りながら、今年1年を振り返りました。
温泉にゆっくり浸かっていたら、もうお腹がペコペコに。
帰宅してお鍋を温めたり、持ち寄りのつぶつぶ料理を並べて「乾杯~!」
仕事も今日で一区切り、今年は出店やら出張料理やら皆でよく頑張ったね~。。。などと話しながら、同時に来年の新しい企画の具体的な打ち合わせもしました。
はるにれさんとナナさんと私のコラボで新しい仕事を始めます!
山梨の北から南までいつでもどこでもつぶつぶの料理教室へ参加しやすいようなシステムを作ります。
ケータリングや出張料理、各種イベントでの出店も引き続き取り組んでいきますので、どうぞ皆様お気軽にお問い合わせくださいね~!

さて、今年最後のスペシャルランチは
IMG_1770.jpg

IMG_1771.jpg


2011年は1月11日からの営業になりますので、ランチ・ディナーのご予約をお待ちしております。

クリスマスだから、例のスイーツ作りました。

そのために新しいエッグパンの火入れをしました。
これがとっても上手くいったので、気持ちよ~く焼くことができました。

明日は今年最後のお客様をお迎えします。
お腹を空かせてお出かけくださいね~!
年末スペシャルランチですよ~!!

IMG_1769.jpg
かおるさんとしもみさんと3人で過ごす4回目のクリスマスイブです。
いつもより多く、かおるさんの好きな物を作って、「むすひ」で乾杯!
今年も元気に1年を過ごすことができてヨカッタヨカッタ。。。
二人とも私より沢山食べるし、まだ夫婦ケンカもしているし(笑)、それぞれディサービスに週1回通い始め、楽しくやっているようです。

今日はやっと田んぼの仕事ができました。
イノシシが耕してくれた畝と、平らにしてくれた畦と溝の修復です。
水分を含んだ泥が思った以上に重く、予定の半分で力尽きました。。。
これは一人では無理。
SOS~!
IMG_1768.jpg
イノシシやり過ぎ~!

IMG_1767.jpg
本日はここまで!

田んぼのイノシシネット用の支柱などを片付けて、畑の風の草刈りもしました。
もう暗くなりかけていましたが、もうひと頑張りと気合を入れて、ハルと甲斐の散歩に行ってきました。
夕食時にはもう筋肉痛。。。
これって若いってこと?
明日無事に起きれますように(笑)。
日中は暖かな陽気。
しもみさんは、漬物用の大根を洗って干して。
私は大根葉を刻んで塩漬けにしたり、茹でて切って保存したり、おかずに煮たり。
最後に、大根を土中に埋めて保存。

IMG_1758.jpg

IMG_1763.jpg
穴を掘って、大根を埋めて

IMG_1762.jpg
藁をかぶせた上から土をかぶせます

IMG_1757.jpg
大根葉の塩ゆで・塩漬け・カポナータ


今夜のお客様は、3歳のR君のお誕生日。
ご家族皆様に祝福されて、とっても楽しいお食事会でした。
R君の可愛らしいお話や笑い声に、家が喜んでいるようでした。
IMG_1761.jpg
クグロフのバースディケーキ



昨日は赤沢宿の「淳司」さんから、「大根こきにおいで~。」と連絡を頂き、仕込みの見通しができたところで、赤沢まで車を走らせました。

急傾斜の畑で「淳司」さんのお母様が丹精込めて作られた大根は、とっても甘く瑞々しいのです。
山ほどの大根を積んで頂いてきました。

昨夜は初めてのお客さをお迎えしました。
すでにメニューは決めてありましたが、ボナのクリスマスランチを食べたり、クッキングクラブに参加して、閃いたことがあったのでメニューを一部変更しました。

IMG_1752.jpg
前菜
冬至なので小豆カボチャ

IMG_1753.jpg
メインの高キビゴボウのカツレツは、未来ちゃんの了解を得てボナの再現です。
畑のルッコラとタンポポがポイント!

IMG_1754_20101223101319.jpg
デザート
クグロフにはまっています


今回のクッキングクラブで教わってきた「ニンニク味噌うどん」
賄いに早速作ってみました!
IMG_1750.jpg

IMG_1751.jpg
シンプルなのに奥深~い美味しさ
今年の冬の定番になりそうです。
昨日はクッキングクラブ参加のために、早朝から新宿へ向かいました。
帰りが最終の電車になると、甲府へ着くのは0:40のため、甲府駅前の駐車場に車を止めて行きました。

ランチタイムはボナのクリスマスランチをお忙しいりーふさんにお付き合い頂き、楽しんできました
昨年よりも進化したクリスマスランチは美味しくて美しくて、とっても勉強になりました。
さらにお会計の時に天女入門セミナー受講者は10%割引!&素敵なプレゼントまで頂いて、とってもハッピー!
意外と単純な自分を発見しました(笑)。


ボナつぶつぶのクリスマスランチ
IMG_1736.jpg

IMG_1737.jpg

IMG_1738.jpg

IMG_1739.jpg

IMG_1740.jpg

IMG_1742.jpg


夕方からのクッキングクラブは、今回参加者の平均年齢が20代!!
ゆっちゃんとつぶきちゃんのお陰で和やかに癒されながらの学びでした。
初めて食べるメニューが、簡単で美味しくって感動モノでした。
早速新年からのコースメニューに登場しますので、お楽しみに~!

IMG_1743.jpg


寝不足でも、1万粒×2のつぶつぶ未来食をお腹いっぱい頂いたせいか、今朝はスッキリとした目覚めでした。
お陰で、今日の仕込みはバンバンいきますよ~!
今年最後の料理教室は「モチアワカントリーケーキ」でした。
IMG_1733.jpg


試食は望年会も兼ねて
IMG_1732.jpg

IMG_1734.jpg
この他にご飯や漬けもの、スープ。

そして、本日のメインは
IMG_1735.jpg
玄米コーヒーとともに美味しく頂きました!

1年間通ってくださった皆様、どうもありがとうございました。
来年は1月16日・17日から始まります。
毎月第3日曜日から翌日月曜日の二日間です。
その他の日程でも3名様から開催させて頂きますのでお問い合わせください。
早朝から登場したよう君に、甲斐のワイヤーの滑車を取り替えてもらいました。
甲斐の運動量は半端ではないので、滑車がすぐに金属疲労の状態になります。

先週大地の再生講座での宿泊場所、「ありがとう地球ハウス」の黒岩ご夫妻は、今年の夏から飼い主の亡くなった犬のパン君を飼われていました。
初めての犬との生活に振り回されながらも、犬との心の交流に感動されていました。
波乱万丈のパン君の人生(?)でしたが、たぶん最後になるだろう飼い主が心温かいご夫婦だったので、幸せな犬だと思いました。

パン君は引き取られてから、伏せなども覚えたそうです。
成犬になっても学習できるのだと知り、もう一度甲斐くんに付き合ってみようと考えながら帰ってきました。
今週は甲斐とハルの散歩に頑張って行っています。
そして、かなりの筋肉痛です。。。
甲斐に引っ張られずに散歩できる日をイメージしながら、また始めからです。


今日はディナーのお客様でした。

IMG_1728.jpg
前菜

IMG_1731.jpg
デザート
本日のランチ
IMG_1720.jpg


ランチスイーツ
IMG_1721.jpg




本日のディナー「木のコース」
IMG_1722.jpg
前菜5種

IMG_1723.jpg
柚ゴボウサラダカリカリシメジトッピング

IMG_1724.jpg
キヌアのペスカトーレ

IMG_1725.jpg
コーンの天然酵母パン

IMG_1726.jpg
高キビローフとキノコのグリル&人参フライ

IMG_1727.jpg
菜飯・香の物

スープはヒエのおすいとんスープでした。

今夜の女子会もとっても楽しそうでした。
ご近所でしめ縄作りのお誘いがあったので、参加してきました。

4人がかりで縄をしめていきます。
しめ縄

IMG_1719.jpg
2時間かかって出来上がり!

毎年恒例の行事らしいですが、暮らしに必要な物は基本的に身近なもので手作りするのが、田舎のスゴイところだと、またまた感心しました。
皆さん、薫さんと同じくらいのお年の方々ですが、足腰は痛くても、お元気で笑い声が絶えません。
何も知らない私にも、丁寧に教えて下さり、あれやこれやとご心配頂きました。
身延のシルバーはカッコいい!!
急遽MOMさんにお願いしたお話会でしたが、小さいお子様とご一緒に遠くからお出かけいただきありがとうございました。
ご持参いただいたオモチャで遊ぶ子どもたちの横で、熱心に耳を傾けるお若いママさんたち。
一度も子どもを叱る声はありませんでした。とっても上手に子どもの興味や関心に添いつつ、怪我のないように見守りながら、ご自身もお話をしっかり聴いていらっしゃる姿に感心してしまいました。

MOMさんのお話は、ウイルスや予防注射よりも、それらを恐れる不安や恐怖感の方が体には悪いということから始まり、ご自身のお子さんへの接し方や病気の時のお話、学校へ行かない選択や学校との付き合い方等、2時間があっという間に感じるおもしろい内容でした。
ホメオパスとしての活動については、法律改正に伴い活動スタイルが変更になったようですが、基本的にはこれまでと同じように健康相談が受けられるそうです。
詳しくはHPをご覧になって下さい。

今回、ナナさんに天然酵母パン、なる吉さんにつぶつぶスイーツを作って頂き、参加した皆様にお買い上げいただきました。
スイーツやパンが並ぶだけで、カフェの風がフンワリ柔らかくなるのが不思議です。
NOシュガー・NOバター・NOエッグのスイーツとパンは思った通りに大人気で、お陰さまですぐに完売でした。
ありがとうございました~!

MOMさんは来年から、偶数月に山梨へ戻られるそうなので、またお話会ができるかもしれません。
お楽しみにお待ちくださいね~。

IMG_1716.jpg
こんなにお子さんがいらっしゃるのに意外と静かなのです。

IMG_1712.jpg
今日はランチのお客様もいらっしゃいました。

IMG_1713.jpg
スイーツプレート

IMG_1717.jpg
お土産に頂いた原木シイタケと菌床ナメコ
夕食にシイタケステーキとナメコ味噌汁で頂きました。

昨夜から今朝にかけて土砂降りの雨でした。
MOMさんから峠を越えるのが心配というメールが来ましたが、私はなぜか「大丈夫です。雨は止んでお天気が良くなるはずです。」とお返事しました。イベントの時はいつもお天気が良くなるので、そう思ったのです。
今朝、夜が明けると見る見る間にお天気が回復して、気温も上昇。
ストーブもいらない程のポカポカ陽気になりました。
私は全国的にお天気が回復したのだと思っていましたが、芝川から来たゴカちゃんが「出てくるときまだ降ってましたよ~。身延はすごいイイ天気なんですね~!」
もしかして、ここだけ晴れてたのかしら。。。
緊急のお知らせです。

病気も怪我も怖くない♪MOM流お気楽子育て♪
講師:松浦真弓さん   MOMhttp://mom-jp.org/slowlife.htm
日時:12月14日(火)13:00~
場所:身延自然農園“風”
会費:¥1000(お茶付き)



上記のお話会を急ではありますが、開きます。
先日、小学生のママさんから、ノロウィルスが流行っているので、一度でも吐いたら、医療機関で検査してから登校するようにと学校から言われたとお聞きしました。
昨年の新型インフルエンザもしかり、子宮けいがん予防ワクチンでは婦人科が若い女性で混雑しているとお聞きして、世の中大変なことになっていると思いました。
心配や不安を煽るような過剰な報道により、大人が不安や恐怖を感じれば、子どもたちが不安定になるのは当然です。子宮けいがんワクチンについても、一部では動物の避妊に使用されている薬が使われているから危険との情報もあります。
そこで、何があってもぶれずに気楽に安心して子育てできるヒントをMOMさんにお話して頂く機会を設定させて頂きました。
一人でも多くの子育て中の女性や、これからママになられる方々に本当の事をお知らせして、今しかない子どもとの時間をより楽しく安心して暮らしていかれることのお手伝いができればと願っています。

お茶をご用意しますので、遠くの方はお弁当等会場でお召し上がりくださいね~。

お申し込みは☎0556-62-2801
Email:minobusizennouen@y4.dion.ne.jp
宮川までお願いいたします。
今年も早いもので残すところ2週間と少なくなってきました。
只今、2011年の予定を調整中です。

今週は、明日14日のMOMさんのお話会
「病気も怪我も怖くない♪MOM流お気楽子育て♪」
13:00~
会費:¥1000(お茶付)

17日(金)14:20~「Yukiの癒しのヨーガクラブ」スイーツ&お茶付

19日(日)11:00~「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」
      ~モチアワカントリーケーキクリスマスバージョン~
などのイベントがあります。
まだお申し込みを受け付けておりますので、お電話にてお願いいたします。

また来年は
1月から5月まで毎月第2水曜日10:00~13:00
5回連続蕎麦打ち教室を開催します。講師は早川町の鞍打さんです。
単発参加も人数に余裕があれば受け付けます。


「雑穀と野菜だけクッキングクラブ」は1月から始まります。
毎月第3日曜日と翌日の月曜日の予定です。
1月は16日(日)と17日(月)モチキビ料理の予定です。
年間予定につきましては、只今調整中ですのでお問い合わせください。

「ゴカちゃんの田んぼクラブ」は3月~11月の予定です。
こちらも年間予定を調整中です。



今夜の夕食 はばのり定食
IMG_1711.jpg
キャベツとヒエのミルキースープ
六穀ご飯
はばのり
白菜漬け
丸煮ゴボウのカツ
白菜サラダ
アップルポテト


この「はばのり」は三浦の宮川湾産の貴重品です。
あぶってパリパリにして、お醤油を振りかけて、ご飯にのせて頂きます。
もう何杯でもご飯がすすむ美味しさですよ~。
昨日から、今期最後の「いのちめぐる大地の再生講座」に参加してきました。
長坂の野風草で夕食&学習会の後、今回の宿泊場所、長野県富士見町の縄文の郷井戸尻にある、八ヶ岳自給生活学校のゲストハウス「ありがとう地球ハウス」に移動しました。
昭和30年代の古民家を黒岩さんご夫婦がコツコツと手を入れてお作りになった、素敵なゲストハウスでした。
お部屋からは朝焼けの富士山が綺麗に見える最高の場所にあります。
奥様手作りのパンや、自然農の野菜で作る数々のおかずやスープで、豪華な朝食を頂きました。
お昼のお弁当も豪華で美味しかったこと!

自然農や自給生活に興味のある方は、是非一度お泊りになってみることをおススメします。
黒岩さんご夫婦と息子のパン君(雑種犬)が最高の笑顔で迎えてくださいます。
☎0266-64-2893
近くには井戸尻遺跡や温泉、湧水群等、見どころも沢山ありますので、是非お問い合わせくださいね。
IMG_1708.jpg
お弁当


さて、最終回の大地の再生講座では、1年間の学びのまとめをして頂きました。
その中で、どの場所での環境整備でも重要なキーワード、「水通し」「風通し」「光通し」
それらが、道具や資材のメンテナンスにも当てはまるというお話が妙に腑に落ちて納得。
道具類も資材も生物と同じで、水・光・風が見えるようになると、物が生きて機能的に動くようになるとのことでした。
動線を塞がない、空間の余裕を作り風が通ることで、空間が生きてくるということでした。
そうですよね~!
私は我が家のキッチンの環境整備がずっと気になっていたので、「これだ!」と思ったわけです。
せっかく良いことを教えて頂いたので、年内にはキッチンと物置、ロフトの環境整備に取りかかろうと思います。
いいえ、取りかかります!

今年の講座は終了しましたが、引き続き来年も学びの機会を作って頂けるようなので、是非一度参加されることをおススメします。
この世の中は全て自然界の相似形ということに気がつく、深~~い学びができますよ~。

IMG_1707_20101212221328.jpg
井戸尻の田んぼでの実習
風の通り道なので、かなりの寒さでした。


講座終了後の打ち上げで、長坂のオーガニックカフェ「ポット」で夕食をとりました。
IMG_1709.jpg
素敵なお店でしたので、こちらもおススメです。
長坂インターから清里方面に向かってすぐの右側です。

今日は法事のお客様をお迎えしました。
お子様も入れて15名様でしたが、コースでもなくランチでもなくのお昼食でしたので、色々と工夫して準備させて頂きました。

また、新しい経験をさせて頂き、感謝です!

アルコール類も、五人娘から始まって、自慢の甕焼酎を召し上がっていただけて嬉しかったです。
本物のお酒は薬ですからね~!

美味しかったと喜んでいただけて、こんなに嬉しいことはありません。

今日は、お料理をサービスするだけで手一杯で、写真は1枚も撮れませんでしたが、メニューだけご紹介しますね。


季美の郷 本日のお昼食メニュー

ヒエのエスカベッシュ
蒸しニンジンフライのキャロットソース添え
柚ゴボウサラダ
高野豆腐のカポナータ
干し大根の薄茶煮
モチキビマカロニグラタン
白菜とシイイタケのモチアワスープ
タカキビ入り菜飯
キクイモの味噌漬け
モチキビポテトのナンピザ

アップルスノー
玄米コーヒー
寺田本家五人娘純米酒


季美の郷では、コースやランチ以外にもご予算に合わせてご用意させて頂きますので、お気軽にご相談下さいませ。


さて、今日から「いのちめぐる大地の再生講座」最終回に参加してきます。
北の方は寒いでしょうから、しっかり防寒ですね。
行ってきま~す!
『命の自然に沿った歯の治療のお話』自然歯科の松村文英先生(東京都中野区の「自然歯科診療所」院長) HP

 昨夜上記の野風草主催の講演会に参加してきました。
長坂はキ~~ンと空気が冷たかったです。

人間の歯の噛む力は50キロ近くあります。また、歯は動きながら磨り減りながら、時間をかけ体全体でバランスをとりながら生えてきます。自然のスピードに反した現代の歯科治療が原因で噛み合わせが不安定になると、せっかく治した歯や歯茎、他の歯さえも問題を起こすことになります。
 歯を削って痛いということは、「それ以上削ると駄目になっちゃうよ」と言う命の叫び声です。無痛治療が謳われていますが、麻酔を使って歯を黙らせれば、歯の命の声は無視され、いくらでも歯は削られ、やがて神経は死に、歯が折れ、被せた相対する歯まで問題を起こし、歯も体も時間をかけて駄目になります。
 余計なレントゲンは撮らず、麻酔はかけず、痛いことはせず、できるだけ削らず、抜かず、点数稼ぎの余計な検査・処置はせず、最小限一度に治療しない、歯と体、心に優しい歯科治療をされている歯科医の松村文英先生は、ご自身の病院で一度も歯を抜いたことがないそうです。
 これまでの命の自然に反する歯科治療を続けて、これ以上、身体と心の健康を害さないように、歯との付き合い方、歯科治療のあり方、さらには、歯を食い縛る生き方を見直すようにとお話がありました。
一般的な常識が非常識だったとつくづく思い知らされたお話でした。
先生は何度も、なるべく病院には行かない事!と力説されていました(笑)。
皆さんも一度自然歯科のHPをご覧になってみてください。
一緒に参加したSさんは早速予約されて上京されるそうです。
私は年に3回、デンタルケアーを受けていますが、質問したらその必要はないとのこと。
痛くない歯はいじらないのが基本だそうです。
歯垢も必要だから付くとのことでした。
そして、虫歯になった歯も適切な処置をすれば、再生するそうです。
目からウロコのお話でした。

 
IMG_1686_20101208164112.jpg
青空蕎麦打ち体験

IMG_1690_20101208164111.jpg
こねて~

IMG_1691_20101208164111.jpg
のばして~

IMG_1700_20101208164110.jpg
いただきま~す!
新蕎麦ウマ~~~い!!

IMG_1703_20101208164110.jpg
食後は世界の蕎麦事情について学びました


蕎麦打ちをご指導して頂いた早川町のKさんありがとうございました。
来年は1月から5月まで毎月第2水曜日10:00~13:00に蕎麦打ち教室を開催することが決まりました。
打ち立て蕎麦の試食とお土産つきですよ~。
お申し込みお待ちしております。
IMG_1669.jpg
明日の収穫祭で使う蕎麦打ち道具

IMG_1671.jpg
本日の収穫
ゴボウを掘るのは大変なのですが、昨夜降った雨のおかげで楽に掘れました。
去年より畑もやわらかくなったような気がしました。


今朝ジョギング中にすれ違った方から「きびのさとですか?」と声をかけられました。
有り難いですね~。
気にかけて頂くだけで十分に嬉しいのに、声をかけて頂くなんて。
朝は寒いので、帽子を深くかぶり、かなり怪しい格好で走っているので、正体がばれて恥ずかし~い!

雑穀と野菜だけクッキングクラブ12月の1回目でした。
今月はスイーツの月です。
「モチアワカントリーケーキ」がメインでした。

IMG_1666.jpg
ビターなポンセンクリームでデコレーション

IMG_1665.jpg
一人一台ずつケーキを作ります。
今日はひたすら刻んでちぎって。。。

IMG_1667.jpg
ケーキを焼いている間に、試食タイム~!
手前からモチキビポテトピザ・柚ゴボウのカリカリシメジサラダ・モチキビマカロニグラタン・白菜漬け

IMG_1668.jpg
デザートが主役です。
玄米コーヒーとともに。

今日はとっても楽しい料理教室でした!
小さいMOMOちゃんもエプロンかけてやる気満々!
赤ちゃんも一緒に美味しく楽しめるのが、つぶつぶの魅力でもあります。

12月は19日(日)11:00~、同じメニューで教室があります。
まだ若干でしたら空席がありますので、お早めにお申し込み下さいね~!

そして、2011年は冬も休まず1月から料理教室がスタートします。
1月は16日(日)・17日(月)です。こちらも残席わずかとなっておりますので、お早目のお申し込みお待ちしております。その他の日程では3名様から開催させて頂きますのでご相談
下さい。
詳細は後日、お知らせいたします。
IMG_1664.jpg

田富のフリーマーケットにナナさんとなる吉さんとご一緒に参加させて頂きました。
青空の下、日向ぼっこしながらのフリーマーケットは、気持ち良く楽しませて頂きました。
雑穀甘酒を試飲して頂くと、皆さん「美味し~い!」と興味を持って頂けました。

なる吉さんのスイーツは見た目も可愛く美味しいので、すぐに完売でした。

ナナさんの天然酵母パンはデニッシュ風からピザ風まで種類も多く、どれも美味しく美しいパンでした。

全く一般の方を対象とするマーケットは初めてでしたが、人の流れや動き、価値観等とても多くの気づきがあり、良い機会を与えて頂きました。

いつもは女性だけで切り盛りしているのですが、今日はナナさんの息子さんがご一緒に出店して下さって、お客様に試飲をサービスして下さったり、色々と気付いて動いて頂いたので、助かりました。
男性が一人いるだけで、場のエネルギーが上がるのですね~!

こちらのフリーマーケットは1・2月はお休みで、3月から毎月第2日曜日に田富オギノ南側の駐車場にて開催されます。どなたでも出店できますので是非ご利用ください。


さて、明日は12月の料理教室です。
今月は明日6日と19日に行います。
12月はスイーツの月です。
「モチアワカントリーケーキクリスマスバージョン」
とてもゴージャスなお味なのに、作り方は簡単で栄養満点。
もちろんNOシュガー・NOエッグ・NOバターのケーキです。
今回はクリスマス用のケーキなので、クリームも豪華に使います。
19日はまだ席がありますので、お申し込みお待ちしております。
IMG_1656.jpg
前菜

IMG_1657.jpg
モチキビマカロニグラタン

IMG_1658.jpg
柚ゴボウとミズナのカリカリシメジサラダ

IMG_1659.jpg
キヌアのペスカトーレ

IMG_1660.jpg
ヒエのエスカベッシュ包み焼き

IMG_1661.jpg
小豆玄米ご飯・香の物

IMG_1662.jpg
デザート
モチアワカントリーケーキ・甘酒アイスクリーム
玄米コーヒー


ランチタイムのコースは季美のコース。
ディナータイムは木のコース。

昨日、思うことがあり、急にメニュー変更をしたので、仕込みが深夜までかかりました。
今日もディナーの片付けが終わる頃には日付が変わっていました。
でも、自分の納得いくつぶつぶ料理を作ることができたので、とても充実感があります。
今日はランチタイムもディナータイムも、お客様にとても喜んでいただけ、またエネルギーをいただくことができました。
リピーターのお客様が、また新しいお客様をお連れ頂き、心から感謝です。

お知らせが遅くなりましたが明日(12月5日9:00~)田富のガスト駐車場にて開催されるフリーマーケットにナナさんたちと出店します!
玄米ポンセンや雑穀甘酒等、ナナさんもスイーツや天然酵母パンを出す予定ですので、どうぞお出かけくださいませ~!
昨夜は新宿から最終のかいじに乗り、甲府に着いたのは1時前でした。
双葉スマートinを使うと45分で帰ってこれるので、2時前には帰宅することができました。

橋本さんのスイーツスペシャルクラスでクリスマスのブッシュ・ド・ノエルを習ってきました。
IMG_1652.jpg

ロールケーキを作ってデコレーションするのですが、NOシュガーNOミルクNOエッグNOバターで作るロールケーキは目からまたまたウロコの連続でした。
こちらのブッシュ・ド・ノエルと同じケーキを今日つぶつぶカフェではホールで¥4500でお買い求めできるそうです。


スイーツクラスの後はそのまま天女トーク&ライブに参加して、ゆみこさんやよしえさんとスペシャルな夜を楽しませて頂きました。
今回は初めて聴くよしえさんの歌が多く、闇だから見える光について盛り上がりました。
また人前で初めて歌う前に、天河神社に奉納した時のお話や、その時に降りてきた「天河」の歌も聴かせて頂きました。最後にゆみこさんも4番まで増えた歌を披露して下さり、会場は熱く盛り上がりました。
来年のよしえさんとゆみこさんのライブも楽しみですね。

よしえさんは4月24日(日)春のつぶつぶ祭りin身延でライブの予定です。
是非今から予定に入れておいてくださいね~!
出店者も募集中ですので、ご連絡お待ちしております。
それにしても暖かいですよね。

かおるさんとしもみさんはお出かけだったので、今日は私一人で仕込みの予定。
朝からのんびりジョギングしたり、洗濯したり、着付けの練習したり。。。

そこへご近所のKさんがお買い物に来て下さり、しばし楽しい会話。

入れ替わりにまきちゃんがお水汲みに来たので、一緒にランチタイムを楽しみました。
そして、まきちゃんが甲斐の散歩に行くときに、Yさんが松の剪定に来て下さいました。
私がちょうど甲斐のワイヤーを直そうとしていたので、かわりにYさんが直して下さり、ついでに壊れたハウスも直して頂き、とっても助かりました。
いつも、困っているとYさんが登場してすぐに助けてくださるので、本当に感謝です!
そこへ、「淳司」さんが届けものに寄って下さり、まきちゃんの就職先や離れの事等ご心配頂き、嬉しいことばかりの連続でした。

Kさんも、Yさんも、まきちゃんも、「淳司」さんも神様なのかもしれない。。。。。