fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
IMG_3584.jpg
この黒い物体の正体は???
明日から2月
2月のスイーツを仕込んでいます♪


IMG_3583.jpg
賄いランチ:ドリア・漬物サラダ・ワカメと里芋のみそ汁
スポンサーサイト



遠くの山々は白く、青い空がさらにきれいに見えます。

畑も田んぼも氷の世界。。。

寒いけれど気持ちの良い朝でした。

離れの2階にも先週末から住めるようになりました。

少しずつ部屋らしくなってきています。

息子が母屋から部屋の移動を始めました。

IMG_3582.jpg
寒い日は甘酒で温まります♪抹茶ラテ~♪
今年から季美の郷では、お客様のニーズにお応えして、1万粒コース料理をさらに充実させて、ランチタイム・ディナータイムをバージョンアップいたしました。
季節ごとの野菜の美味しさと雑穀の旨みを漬物や天然醸造の調味料でコーディネートしました♪
是非冬野菜が美味しいうちにお出かけ下さいませ。

IMG_3572.jpg
ウェルカムドリンク
リンゴのじんじゃーカクテル


IMG_3573.jpg
前菜三種
モチアワプチフルール・蕪の梅ネギ和え・モチキビミモザソテー&ラギクラッカー


IMG_3574.jpg
干しシメジのコンソメスープ


IMG_3575.jpg
タカキビボロネーゼ


IMG_3576.jpg
ミズナと粒ソバの漬物ドレッシングサラダ


IMG_3577.jpg
ラギ粉のパイ包み玄米粉シチューヒエカシュー入り


IMG_3579.jpg
ヒエひじきご飯&自家製漬物


IMG_3580.jpg
デザート
モチアワカントリーケーキタカキビ甘酒ソース添え・甘酒トリュフ・キャラメル風味甘酒アイスクリーム
ペパーミントほうじ茶


今日は小さいお子様も召し上がれるメニューにしました。
お子様が真っ先に召し上がって下さりとっても嬉しかったです♪
合歓さん器展へお越しいただいた皆様、遠いところお出かけいただきありがとうございました。
皆様とのご縁に、合歓さんも喜んで東京に向かわれました。

また、このような機会がありましたら、身延で器展を開催して下さるそうです。
今回は年明けすぐで、多くの皆様にお知らせできずに申し訳ありませんでした。
次回からは早めにお知らせさせて頂きますね~♪

IMG_3571.jpg
Scene1フォローアップ講座の試食タイムでは合歓さんもご一緒に盛り上がりました♪
この後のデザートタイムには、参加者の皆様からそれぞれセミナーを受講されてからのご自身の変化やご家族の反応など、嬉しいお話しを伺いました。
合歓さんからのアドバイスも大変参考になりました♪
先週末から、つぶつぶのセミナーのアシスタントなどで東京に行っていました。
身延は雨なのに、東京は雪。。。
寒い日が続きますね~。


さて、今日明日は、サバイバルセミナーScene1フォローアップ講座「つぶつぶごはんマスタークラス冬の食卓編」と同時に、合歓さんの器展を開催しています。
今朝三重県から到着された合歓さんは素敵な器を沢山焼いてきて下さいました。
そして、合歓さんの器をお目当てのお客様も、遠く静岡や八王子、青森からもお出かけいただきありがとうございました♪教室と同時開催でしたので、ゆっくりお話もできず失礼いたしました。

IMG_3568.jpg


IMG_3569.jpg
食の話から、手相の話、合歓さんトークはいつもながら熱いのです♪
今回も人気の塩壺と雑穀タンブラーはほとんど売り切れ状態です。
皆様熱心にご自分やご家族の陰陽に合わせて器を選んで頂いていました。

明日も10:00~17:00器展開催しておりますので、是非お出かけ下さい。
塩壺など品薄の作品はご予約もできますので、この機会に是非一度合歓さんに出会われてくださいね♪


今年から新しくスタートした教室「マスタークラス」は、12月3日にサバイバルセミナーScene1を受講された皆様が参加されました。
あれから2カ月、毎日少しでも雑穀を召し上がるようになり、皆様にそれぞれ変化があったようです。
そして、今日はScene1の復習と料理編の実習をしました。
IMG_3563.jpg
食器も今日は全て合歓さんの器を使いました♪

合歓さんは来週から東京で器展ですので、東京方面の皆様は是非そちらにもお出かけ下さいませ。

*明日は合歓さんとゆっくりお話しするには、午前中が狙い目です!!
IMG_3555.jpg
息子の夕食
キビたまキツネ丼・ソーメンラーメン

これはそれぞれ丼ぶりに大盛りです。彼はこれでもお替りしていました。。。

私たちはミニどんぶり&ミニソーメンラーメンで頂きました。

今夜から冷たい雨。
寒い時は、このソーメンラーメンのスープがたまりません。
私はこのラーメンに出会ってから、ラーメン屋さんには行かなくなりました。
シンプルな材料なのに、複雑な奥行きのある旨み。
何より簡単に作れてしまうおススメレシピです♪

キビたまキツネ丼も食べたいなと思ったら30分で作れてしまう、お助けメニューなのです。

こんな手軽に作れて、心も体も喜ぶ美味しい「がっつり飯」を是非多くの皆様にお伝えしたい!
「つぶつぶライブクッキングクラス」1/29 30
お申し込みお待ちしております♪

今日はまず二八蕎麦を打ちました。
IMG_3551.jpg
今日のテーマは水回し
まずは講師の鞍打さんの打ち方を説明を聞きながら見学します


IMG_3553.jpg
1~1.5ミリの薄さまで伸してから切ります


全行程の説明が終わってから、各自で一人500グラムの粉を打ちました。
見学をしている時は、昨年やったことを随分忘れていると感じましたが、いざ打ち始めると以外にも体が覚えていることに気が付きました。
机上の学びではなく体験が伴った学びこそが、生きる力になるとつくづく実感しました。

試食は講師の先生が打ったお蕎麦を頂きました。
IMG_3554.jpg
まずはそのまま頂きます。。。あまい!!
次に塩で頂きます。。。うまい!!
そしてつぶつぶ流そばつゆで頂きます。。。おいし~い!!
ワサビを少しのせて頂きます。。。さいこう~!!
ネギを薬味に頂きます。。。おかわり~!!
最後に蕎麦湯でしめです。
この蕎麦湯がまた最高にウマいのでした。

喉越しが良く、蕎麦の香り高く、何とも幸せな時間でした。

自分で打った蕎麦は夕食で食べました。
今回はイイ感じの出来具合でしたので、家族の反応も上々です。
少しでも上達すると、次回がより楽しみになってきます。

次回は2月15日です。あと1~2名でしたらお席がご用意できるかもしれませんので、お早めにお申し込みくださいね。

今朝起きると
IMG_3549.jpg
初雪でした。


今日は寒中見舞い等の事務仕事。
合間に昨夜仕込んでおいたパン生地で蒸しパンを作りました。
強力粉がなかったので今一つふくらみが足りませんが、粉の味がしてこれもまたよし♪
IMG_3550.jpg
IMG_3543.jpg
本日のタカキビハンバーグランチ



IMG_3544.jpg
本日の雑穀と旬の野菜ランチ
モチキビポテトコロッケ・蒸し人参フライ・ワサビ菜のキューブサラダ・かぶら蒸し・蕪の梅ネギ和え・自家製タクアン・粒ソバとジャガイモのカレーソテー・高野豆腐と白菜の煮浸し・六穀ごはん・大根と干しレンコンの海藻入りみそ汁


IMG_3547.jpg
ミニパフェ(甘酒アイスクリーム・ヒエマフィン・ツブプルクリーム・甘酒クリーム)



18日水曜日は「蕎麦打ちクラブ」ですよ~♪
3回続けて参加すれば、ご家庭でも気軽に蕎麦を打てるようになります。
毎回、ご自分で打った蕎麦はお持ち帰り、講師の先生が打った蕎麦を試食します。
挽きたて、打ち立て、茹でたてのお蕎麦は絶品です♪
残席わずかですのでお電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801
IMG_3538.jpg
お神楽

IMG_3541.jpg
離れでも舞って頂きました


朝から集落の家々をお神楽の皆様が一軒一軒回って下さいます。
賑やかでいいものですね♪


IMG_3542.jpg
デーツと干し柿であんこを作りました。
もち米はモチアワ入りです♪


夕方からは、「大地の再生講座」の準備会でした。講師の矢野さんをお迎えしてお話を伺いました。
また、砂防ダムや裏山の崩壊箇所の見学と家周りを見学しながら目からうろこのお話しに、参加された皆様はしきりにうなづいていらっしゃいました。
それにしても我が家のすぐ上に建設中の砂防ダムは、あの美しかった渓流を全て破壊してとんでもない状態になっていました。知らなかったではすまされないと思いながら、「原発と同じ構造です。」という矢野さんのお話に胸が痛みました。本当の事を知ることから始めるのは全ての事に共通します。
次回準備会は、早川町の方々にもお声をかけて2月頃に開催予定です。
関心のある方はどうぞお問い合わせくださいませ。
講座は4~5月スタートを目指しています。
日中は陽射しが暖かですが、朝晩は薪ストーブのお世話になっています。

薪係の息子が首を痛めたので、薪割りができません。重い丸太も運べないので、今日はまりちゃんも一緒に森林組合まで薪の確保に行ってきました。
IMG_3533.jpg
端切れの中から薪になりそうなサイズを探します



寒くなると食べたくなるのが雪鍋。
IMG_3534.jpg
大根おろしのスープに葛粉でトロ~リ。玄米餅を油で揚げてジュッ!ワカメたっぷりとお豆腐も添えて、ハフハフしながら頂きます♪

IMG_3535.jpg
韓国海苔巻キンパ(何故かまた写真が大きくなりましたが。。。)
自家製タクアンと塩蒸し人参を具にして、塩ごま油を塗った海苔で巻きます♪

どちらも塩が決め手の味付けです。
IMG_3531.jpg
塩はもちろん海の精
そして、大切な塩は合歓さんの塩壺に入れて使います。
合歓さんの塩壺は呼吸しているかのように、湿度をちょうど良く調整してくれ、塩がさらにまろやかになるのですから不思議です。
そして合歓さんの器に盛り付けると、つぶつぶごはんが最高の美味しさになるので、つぶつぶ仲間の間では憧れの存在です。
その合歓さんが今回初めて山梨へ来られます。
「榎本合歓器展1/27~28@季美の郷」合歓さんご自身もヴィーガンです。陶器のお話からお食事や子育てなど話題が豊富でおもしろいので、合歓さんの器展では笑い声が絶えません。
器展は10時~17時まで開催しておりますので、是非遊びにお出かけ下さいませ。

当日はScene1フォローアップ講座「つぶつぶごはんマスタークラス」が同時開催です。講座に参加の皆様は前後の時間をご利用になり、合歓さんの器をお楽しみください。
IMG_3528.jpg
タカキビハンバーグプレート


IMG_3529.jpg
雑穀と旬の野菜プレート


IMG_3530.jpg
ミラクルスイーツプレート




今日は初めてお迎えしたお客様。
道に迷いながら、よく探してお出で下さいました♪

10か月のKくんがパクパク六穀ご飯を食べてくれました。
そして、お腹の赤ちゃんもきっと喜んでくれたことでしょう。。。

女性は母親になると特に食べ物など環境に敏感になります。
「自分は牛乳を飲まないけれど、子どもはカルシュウムが不足するから飲ませた方がいいのかしらと悩んでいました。。。」
帰り際に、お話して下さいました。
ご一緒にいらっしゃったKくんのママのお母様が「昔は牛乳なんてなかったのよ~。」
そうですよね~!
牛乳のない時代の方は、皆さん骨が丈夫です。

本物の塩と味噌と醤油と海藻、旬の野菜と穀物を食べていればカルシュウムだのたんぱく質だの気にしなくても、成長に必要な栄養は全てバランス良く摂ることができます。
授乳中のママも質の良いオッパイが沢山出るので、赤ちゃんはいつもご機嫌です。
だから、つぶつぶっ子は出産も子育ても楽ちんなのですね♪

昔は当たり前だったことが、語り継がれていません。
小出さんのおっしゃる通りに、地球上どこへ行っても放射能から逃れることはできない現実の前で、今だからこそ、子どもや母親を守るために、いのちを育む本物の食について、そして意識の持ち方について早急にお伝えする必要があるのです!

下記はゆみこさんの講演の記録映像のご案内です。
是非ご覧になって下さい!


未来の始まりとしての今を生きよう!

あけましておめでとうございます。2012年はアクエリアスの変化の本番が始まります。
大変化の波乗りを前向きに楽しむために、ぜひ見て欲しい映像があります。
『「食の転換」と「意識の転換」で恐れを手放し、 未来の始まりとしての今を生きよう!』
というテーマの、12月7日にヒバクシャ展&緊急フォーラムでの講演の記録映像が
公開されています。
被曝や内部被曝の危険を知ることと同時に、その危険を大きく回避できる、
誰もがすぐに始められる技があることをわかりやすく伝える映像です。ぜひ見て下さい。
                   

<つぶつぶクリエーターゆみこの講演映像at2011>http://www.facebook.com/l/CAQGXxmKQAQHhf6hm7Vdq_g2uyCJrRNXgXEMDZqBzyPbKGQ/ustre.am/_1hDg2:Xky 
311以降、情報に振り回され、出口のない闇の中で、恐れと不安に押しつぶされそうに
なっている人たちにどこまで、響く講演ができるか。どうしたら、今できる、それも大き
な効果のある食と意識の転換について目覚めて行動をはじめてもらえるかを念じて、愛を
込めて当日を迎えました。わたしの力を越えたエネルギーがあふれています。天と地とつ
ながる言霊を受け取って下さい。一人でも多くの人に、見て欲しいと思っています。この
お知らせの拡散にもぜひぜひ、ご協力下さい。        ゆみこ
毎月身延山にお参りに来られるとおっしゃるお客様がランチにお寄りくださいました。

季美の郷は富士川をはさんで身延山と向き合っています。
身延山からは車で10分程です。

IMG_3524.jpg
タカキビハンバーグプレート
蕪のアワバジルグラタン・フノリタクアン・高野豆腐のカポナータ・自家製落花生・甘酒キムチ・タカキビハンバーグ・モチキビご飯&青のりゴマ塩・白菜の味噌汁

IMG_3525.jpg
雑穀と旬の野菜プレート
モチキビポテトクリームコロッケ・蒸し人参フライ・ベジキューブサラダ・蕪のモチアワバジルグラタン・甘酒キムチ・フノリタクアン・高野豆腐のカポナータ・自家製落花生・モチキビご飯&青のりゴマ塩・白菜と焼き磯海苔のみそ汁

そして、デザートはミラクルスイーツプレートにバージョンアップ❤
IMG_3526.jpg
ヒエのクレープ・ヒエバナナマフィン・甘酒アイスクリーム


IMG_3527.jpg
アップルカスタードパイ

そして、お茶は人気の向島園さん特製ペパーミントほうじ茶でした。
スイーツはご予約頂ければお持ち帰り用にご用意できますので、お食事のご予約の際にお問い合わせくださいませ。

明日のスイーツは何をつくろうかしら♪
つぶつぶミラクルスイーツは作るのも楽しくって、簡単で、その上とびっきり美味しくて、食べたいだけ食べても太るどころかスッキリボディーになり、体が喜ぶ夢のようなスイーツなのです!!

鏡開きの今日は、自家製小豆とデーツでお汁粉を作りました。
IMG_3521.jpg


朝ごはんの「キビたま海苔だんだんご飯」がとっても美味しかったのでご紹介します♪
IMG_3520.jpg
海苔だんだんご飯にキビたまをかけて、野菜キューブ醤油漬けをトッピング
これにみそ汁と漬物で頂きました~♪


昨日の記事に書いた「ヒエのクレープ」早速ご注文頂きました!
今日はさらに気合を入れてクレープを優し~く焼きました。。。
IMG_3522.jpg
クレープ6個入¥1800



IMG_3523.jpg



明日は二つの公開講座&つぶつぶ体験ランチの日です。
講座だけでも、ランチだけでも、DVDだけでも、もちろん全てまとめてでもOKです!
明朝9時までにお電話にてお申し込みください。


★「つぶつぶ体験ランチ会&2つの公開講座」
つぶつぶは、つぶつぶクリエーターゆみこが母なる地球のメッセージを受けて創作した、雑穀と野菜のエネルギーを宇宙ルールで引き出し調和させたおいしいオーガニックビーガンベジタリアン料理です
つぶつぶって何? セミナーを受けたいけど、迷っている。 とにかく食べてみたい!
そんなあなたのために、そして放射能汚染や日々の暮らしに不安を感じているあなたのために開催します。セミナーに関するご質問にも直接お答えします。大切な方を誘って是非ご参加ください。

日時: 2012年1月12・19・26日(木)
 
①10:00~12:00  未来食つぶつぶ公開講座「放射能を跳ね返す体をつくろう!」\3000
   
ゆみこサンが作成した教材スライドをもとに、講師の体験も交えてプレゼンテーションします。食と意識   
を変えることで放射能を跳ね返した3つの実例をもとに、そこに共通した食、本来人間の食とは何かを   
説明します。食に関する貴重なデータを著している書籍の紹介等盛り沢山の内容です。講師:宮川昌代 
②12:00~13:00  つぶつぶ体験ランチ \1500
 
③13:00~15:00ゆみこが熱く語った幻の公開講座「はじめての未来食つぶつぶ」DVD上映会\2000   
ゆみこサンの講演を収録した市販DVDを上映した後に開催ナビゲータとスイーツを楽しみながらお話しましょう。  
「未来食つぶつぶ」とは何かをつぶつぶの16年間の活動とこれからのビジョンを通して話します。また、  
自然食やマクロビオティックとの違い、塩分と油の話など具体的な食の話し等食を変えたい人には興味の  
ある話も出てきます。(ナビゲーター:宮川昌代)
 
*①②③お好きな組み合わせでお申し込み下さい。但し①~③まで全てお申し込みに限りまとめて¥5000の  
特典があります。お申し込みは⇒☎ 0556-62-2801
*公開講座はどこへでも出張開催させて頂きますのでお問い合わせください。つぶつぶ弁当も同時に承ります。



IMG_3514.jpg
ヒエ粉のパイ生地にヒエ粉のツブプルクリームとふじりんごがたっぷり入っているジューシーなパイです


横浜のお客様よりご注文頂いた「アップルカスタードパイ」を本日焼いて発送いたしました。
ヒエ粉のパイ生地と安曇野のおぐらやま農園さんのふじりんごをたっぷり使った贅沢なパイです。
只今リンゴの在庫があるうちだけ、ご注文を承っております。
~アップルカスタードパイ送料別で¥3600~クロネコでお届けいたします。

ツブプルクリームを余分に作って、ヒエのクレープも焼きました。
IMG_3516.jpg


IMG_3518.jpg
ツブプルクリームとリンゴの塩煮を包んであります
こちらも、発送できますのでご注文お待ちしております。
~ヒエ粉のクレープ6個入り¥1800~

その他のケーキ・パイ・天然酵母パンも全てご注文により配送いたしますので、お問い合わせください。
☎0556-62-2801



つぶつぶのミラクルスイーツは全て、NOシュガー・NOミルク・NOバター・NOエッグだから、甘い物を食べても体が冷えません。
特にヒエは体を温める冬に最適な雑穀です。
そして、自然海塩で甘さを引き出してあるので、さらに体が温まります♪
8日は上記の市に出店、初仕事でした。

IMG_3507.jpg
お弁当の仕込み


IMG_3511.jpg
季美の郷はつぶつぶ弁当と玄米おかゆパン。
アトリエナナさんはつぶつぶスイーツを販売しました。
向島園さんのペパーミントほうじ茶の試飲も好評でした。


IMG_3513.jpg
同じブースで奥秋さんも玄米握り鮨を販売されました。
いつもながら芸術的なお寿司に人気殺到!


甲府にある山梨では一番大きなホール、コラニー文化ホールに2000人以上の方が講演会に参加されました。
和みの市の出店者も多かったのですが、お客様が多かったので、開店から1時間でほぼ完売となりました。


小出氏の講演会は福島の原発事故の状況をとても分かりやすく説明して下さったり、今後の課題や、子どもたちを守るためにできること等の提案もありました。
福島に限らず、今や世界中が放射能に汚染されている状況下で、日々の暮らしの中での心の持ち方や、食に対する考え方についての具体的なお話は時間の関係もあるのでしょうが、残念ながらお聴きすることはできませんでした。
まず事実を知った上で、私たちが日々の暮らしのなかで取り組めるjこと。
つぶつぶクリエーターのゆみこさんが、とても分かりやすくお話された講演映像が公開されていますので、是非こちらもご覧になって、その上で多くの方々に拡散ご協力お願いいたします。小出さんの講演会映像も14日から公開されますので合わせてご覧ください。


『「食の転換」と「意識の転換」で恐れを手放し、 未来の始まりとしての今を生きよう!』
というテーマの、12月7日にヒバクシャ展&緊急フォーラムでの講演の記録映像が
公開されています。
被曝や内部被曝の危険を知ることと同時に、その危険を大きく回避できる、
誰もがすぐに始められる技があることをわかりやすく伝える映像です。ぜひ見て下さい。
                   

<つぶつぶクリエーターゆみこの講演映像at2011>
http://www.facebook.com/l/CAQGXxmKQAQHhf6hm7Vdq_g2uyCJrRNXgXEMDZqBzyPbKGQ/ustre.am/_1hDg2:Xky 
311以降、情報に振り回され、出口のない闇の中で、恐れと不安に押しつぶされそうに
なっている人たちにどこまで、響く講演ができるか。どうしたら、今できる、それも大き
な効果のある食と意識の転換について目覚めて行動をはじめてもらえるかを念じて、愛を
込めて当日を迎えました。わたしの力を越えたエネルギーがあふれています。天と地とつ
ながる言霊を受け取って下さい。一人でも多くの人に、見て欲しいと思っています。この
お知らせの拡散にもぜひぜひ、ご協力下さい。        ゆみこ






今年のお正月は暮れにできなかった断捨離から始まりました。

ときめきの○○というコンマリさんのリバウドしない片付け術を聞きかじって始めました。

まず一日目は衣類から。

集めた衣類の山からときめくか、ときめかないかを判断基準に仕分けしていきます。
ハイ、確かにスッキリ!1/4まで少なくなりました。2年前に横浜の家を片付けた時にも半分以上処分してきたのですが、これほど多くの物、それも必要としなくなった、役割を終えた物が貴重なスペースを占領していたのですね。

二日目は書類・資料・小物等々。途中で用が入りまだ終わっていません。

2012年、手放すことも私のテーマです。


高い山々では雪が降っています。
夕方になると急に風が冷たくなります。
こんな日は「チゲ鍋!」
甘酒キムチがあったので、美味しいチゲ鍋ができました。
IMG_3501.jpg
地粉うどんとタカキビ餅入りチゲ鍋
明けましておめでとうございます。

新しい年2012年は飛躍の年。
信頼と感謝がテーマです♪

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年のお正月は、両親と3人で静かさを楽しんでいます。
好きなお皿に盛りつけて一人お節もいいものです。
IMG_3498.jpg

私は元旦早々から「簿記」の勉強。。。
簿記は一度も選択したことがなく、まず用語から学んでいます。
今年からきちんと帳簿をつけることに決めて、会計ソフトもインストールするのですが、それにしても基本的な用語も分からないようでは数字が読めないと説明書に書いてあったので、一緒に送られてきた簿記の入門前の門前書なるものを読んでいます。
それによると、「簿記は芸術なり」。。。
確かに、練習問題の回答がピタリと元帳に収まると芸術的かも。少しおもしろくなってきました。

そして、今日はしもみさんの80回目のバースデー♪
ケーキ(木の実のタルト)とヒエのうな丼でお祝いしました。
IMG_3499.jpg
かおるさんも一緒にバースデーソングを歌ってくれます。
毎月ディサービスで歌い慣れているのね。。。

IMG_3500.jpg
かおるさんが「うまい!」と言いながら食べてくれたのでかなり美味しかったのでしょう。
確かに富士川のウナギより美味しいはずです!