fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
今日は3日間連続のサバイバルセミナーScene1フォローアップ講座「冬の食卓編」NO2の最終日でした。
「3日間同じものを食べてあきませんか?」と聞かれますが、これが自分たちも不思議なのですが、毎回「あ~、美味しい!」と、ついパクついている自分にハッとするのです。
本当の美味しさは飽きないのですね!

IMG_0120_20120225212552.jpg
今回のメニューは
カブのモチアワバジルグラタン・モチアワナメコ炒め・根菜と寒干しワカメの煮物・旬菜と糸ワカメの割りみそサラダ・甘酒キムチ・エゴマふりかけ・玄米ご飯・海草塩スープ

IMG_0121.jpg
炊いたモチアワでスイーツも作りました♪
モチアワドーナツ・モチアワ饅頭・アワジャム・ほうじ番茶

11品全て次から次へと作り、試食タイムは皆様ニコニコの幸せタイム、「美味し~い!」の連発でした♪



これからScene1を受講されると、4月からのフォローアップ講座にお申し込みいただくことができますよ~♪
そして、5月12~13日開催のScene2@身延(講師つぶつぶクリエーターゆみこ氏)にもご参加頂くことができます。
私たち人間が本来なら、生まれ持ってきた生きる術を私たちの内側から思い出させてくれる呼び水となるセミナーがサバイバルセミナーScene1なのです!
知識ではなく生きる知恵を内側から思い出すお手伝いを是非させてください!!

イキイキ・ワクワク・キラキラと輝く「わたし」が主役の人生を生きましょう♪

3月1日サバイバルセミナーScene1@身延

講師はつぶつぶマザーの宮川が担当させていただきます。
あと2名様のお席がご用意できますので、お早めにお電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801
携帯090-1842-7482



スポンサーサイト



今日から3日間、上記の講座つぶつぶごはんマスタークラス冬の食卓編2回目が始まりました♪

毎回3時間以上かけて遠くから通ってくださる方や、忙しいお仕事をやりくりして参加してくださる方々との貴重な時間をつぶつぶの心スタイルに沿って楽しみます♪
今日の皆様は偶然にも同じ職業の方々がおそろいでした。
Scene1の復習をしながら、それぞれが内側から何かを思い出した時に突然、その方の周りの空気が一変します。そして、キラキラするのです♪今日もイキイキとした皆様と美味しく楽しいつぶつぶな時間を共有できて嬉しかったです!!
明日は11:00スタートのクラスです♪楽しみ~~!

IMG_0103.jpg
本日最後の実習です。この後もう1品作ってから試食タイムでしたが、写真は後のお楽しみに最終日にアップしますね~♪
明日から3日間、Scene1フォローアップ講座「冬の食卓編NO2」が始まります。
今月はアツアツの○○○○料理と超簡単なお助けメニューの○○○と、みんなの大好きなおやつの○○○等、今月も美味しいつぶつぶメニューが盛り沢山ですよ~!

仕込みをしながら、まりちゃんが美味しいパンをたくさん焼いてくれました。酵母ちゃんたちも春を感じて元気になってきたようです♪
IMG_0102.jpg


料理教室の準備と並行して、3月1日開催のサバイバルセミナーScene1の準備も進めています。
練習やら資料の確認やらをしながら、改めてScene1のすごい内容に感動してしまいました。
すでにゆみこさんから再受講している私でさえ、また自分の内側から「あ~そうだったのね~!」と大切なことを思い出して感動しているのです!
私はセミナーの準備と言いながら、これは私自身の気づきのための神様からプレゼントされたチャンスだったのだと気がつきました。

私たち人間が本来なら、生まれ持ってきた生きる術を私たちの内側から思い出させてくれる呼び水となるセミナーがサバイバルセミナーScene1なのです!
知識ではなく生きる知恵を内側から思い出すお手伝いを是非させてください!!

イキイキ・ワクワク・キラキラと輝く「わたし」が主役の人生を生きましょう♪

3月1日サバイバルセミナーScene1@身延

講師はつぶつぶマザーの宮川が担当させていただきます。
あと2名様のお席がご用意できますので、お早めにお電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801
携帯090-1842-7482
Scene1を受講された皆様のためのクラスを追加して本日行いました。

IMG_0097.jpg
合歓さんの器で試食タイム♪
この後スイーツとお茶でシェアタイムを楽しみました。

今日の追加クラスは1月分のマスタークラスです。
今週末から2月のクラスが始まりますので、今日の皆様は1週間の間に2回分のクラスを受講されます。
濃密な1週間ですね~♪
お忙しいお仕事を調整されてのご参加でしたが、それでも、「本を見ながらなんとなく作っていたから失敗も多かった。。。今日Scene1の復習や、実際の料理の勉強ができてポイントがよくわかった。やはり、セミナーを受けただけではなく、月に1回はここへきて学ばないと、せっかく受けたセミナーの素晴らしい内容から遠ざかってしまうところだった。参加できてよかったです♪」という嬉しいご感想をいただきました。
私もスタッフのまりちゃんにとっても最高に楽しい一日になりました♪


Scene1のフォローアップ講座「つぶつぶごはんマスタークラス」は各季節3回で1クールの受付となっております。
4月からの「春の食卓編」はまだこれから受付可能ですので、「冬の食卓編」に参加されなかった方々も是非ご一緒にScene1の復習をしながら、つぶつぶクッキングの腕を磨きませんか。
お申込みお待ちしております♪
☎0556-62-2801



さて、今日一日の仕事を終えて、ブログを書きながらホッと一息。。。
今日は穀物コーヒーで甘酒ラテを頂きました。
あ~~~美味し~い!!
今日も幸せな一日に感謝です♪
IMG_0098.jpg
今日は東京からインディアンフルート奏者のMark Akixaさんがランチにいらっしゃいました。
ベジタリアンのMarkさんは普段から砂糖のお菓子も召し上がっていないようなので、デザートのミラクルスイーツプレートにニッコリ♪
2月14日にリリースされた2ndアルバム「Amazing Grace]を聴かせていただきましたが、インディアンフルートの音色が全身に響いて優しい気持のよい感覚でした。
このアルバムの売り上げの一部は東日本大震災の被災者への永続的な支援に充てられるそうです。
http://www.markakixa.com

IMG_0095.jpg
高キビハンバーグプレート


IMG_0096.jpg
ミラクルスイーツプレート



デーツ・干し柿餡が余っていたので、もち米に緑モチアワを入れて炊いておはぎを作りました。
IMG_0094.jpg
左からデーツ干し柿餡・エゴマ・きな粉
甘いあんこも美味しいのですが、塩味のきな粉と醤油味のエゴマが絶妙な美味しさでした♪

今日も美味しいつぶつぶご飯を食べられて幸せ~♪
今夜は身延の素敵な大人の女子会にご利用いただきました。
冷え込みもそれほどではなく、薪ストーブの優しい温かさとつぶつぶの美味しさに心も体もゆるゆるしていただけたことでしょう♪

IMG_0086.jpg
前菜五種
揚げ車麩の醤油煮・三色海藻マリネ・切干大根のハリハリワカメサラダ
デーツと干し柿餡のキビ団子・大塚人参の葛煮


IMG_0087.jpg
干しシメジのコンソメスープ


IMG_0084.jpg
大根のモチキビファルシー


IMG_0089.jpg
キヌアのペスカトーレ


IMG_0088.jpg
白菜とカリカリ揚げのキューブドレッシングサラダ


IMG_0090.jpg
ヒエのエスカベッシュ包み焼き


IMG_0091.jpg
エゴマとアマランサスのプチプチご飯


IMG_0092.jpg
漬物
柚子ゴボウ・ラッキョウの塩漬け・白菜漬けの胡麻和え


IMG_0093.jpg
デザート
モチアワカントリーケーキポンセンクリーム添え・高キビ甘酒アイスクリーム・高キビ生チョコ風トリュフ
お茶は向島園さんのペパーミントほうじ茶と穀物コーヒーのエスプレッソでした♪



IMG_0080.jpg
大根の姿蒸し
明日のディナーに登場します♪


今年はご縁を頂いたところから、スケジュールを入れていくことにしました。
と、決めた途端に
3月1日サバイバルセミナーScene1@身延(講師:宮川)
4月28日春のつぶつぶ祭り@身延
5月12~13日サバイバルセミナーScene2@身延(講師:つぶつぶクリエーターゆみこ)

がトントン拍子に決まって行きました♪

皆様今から予定に入れておいてくださいね~!!
つぶつぶ祭りの出店も募集しています♪
今日は「つぶつぶランチ体験&二つの公開講座」でした。

IMG_0076.jpg
午前中は「放射能を跳ね返す体をつくろう!未来食つぶつぶ公開講座」を私宮川がパワーポイントを使って講師を務めました。
ランチをはさんで、午後は「ゆみこが語る幻の公開講座~初めての未来食つぶつぶ」DVD上映会でした。

IMG_0077.jpg
つぶつぶ体験ランチ

終了後、スイーツでお茶しながら皆さんと感想をシェアしました。
IMG_0078.jpg
モチアワカントリーケーキ・ペパーミントほうじ茶


今日は遠く焼津から参加されました。
今まで、島田市の震災がれき受け入れ反対運動に関わっていらしたと伺いました。
何でも今日が試験焼却の日だとか。
ヤフーのニュースにも出ていました。http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/311eq_disaster_waste/?1329379509

テレビも見ないので知りませんでしたが、こんなことが着々と進められていたのですね。。。
いくら反対運動をしても、受け入れるなら、放射能の影響を受けないにはどうしたらよいかと考えていたところ、公開講座にピンと来て、お子さんの発熱にもめげず参加されたそうです。
ママさんパワーってスゴイ!!
大切な人を守るためには、必死なのです。

私も精一杯講師を務めさせていただきました。
途中長崎の原爆のお話のところでは、秋月さんの当時の状況に涙される場面も。。。
私も、毎回ここでは胸がいっぱいになります。

お帰りの際には、「何から始めようと考えると、ワクワクします~♪」と3月1日開催のサバイバルセミナーScene1@山梨身延のお申し込みをされました。
そのキッパリとした清々しいほどの彼女の感性に、私の方が感動でした。
勇気と愛をありがとうございました。
一緒に参加された身延のYさんも、体調がすぐれない状況にも関わらず一日参加されて、ランチもきれいに召し上がって下さいました。食欲がないとの事でしたので、つぶつぶランチを残さず召し上がられて感激でした。
きっともうすぐに元気になられることでしょう。

公開講座はいつでもお一人様から開催させて頂きますので、是非お電話でご相談下さいね~♪
2月の蕎麦打ちクラブでした♪
新しいメンバーも加わり、楽しい時間はあっという間に過ぎていくのでした。。。
挽きたて、打ち立て、茹でたての蕎麦は最高~に美味しかった~♪

IMG_0066.jpg
1回目の水回し


IMG_0069.jpg
2回目の水回し


IMG_0071.jpg
捏ねて伸して


IMG_0072.jpg
切って


IMG_0074.jpg
茹でたてをいただきま~す♪


まずはそのままツルリ。
次に塩でツルリ。
つぶつぶ流蕎麦つゆでツルリ。
最後に蕎麦湯でしめです。

人気の食べ方は
IMG_0075.jpg
塩でした~!


今日初参加のTさんは、うどんもほうとうもパンも全て手作りされているベテランママさんです。
粉の扱いに慣れていらっしゃるので、初めてでもつながった蕎麦ができたことに感激されていました。
そして試食の蕎麦の美味しさにも感動!
早くも次回を楽しみにしているとお帰りになりました。

次回は3月14日10:00~13:00です。お一人様ならお席が用意できるかもしれませんので、お早めにお申し込みください。☎0556-62-2801
雨で空気が湿って気持ち良いですね~♪

午前中に早川町の陶房煌知へお皿をお願いに行ってきました。
久しぶりにお会いした久村さんとお母様と楽しいおしゃべりに花が咲いて、あっという間に時間がたってしまいました。

帰宅して遅いランチを久村さんの器で頂きました♪
久村さんの作品は木灰を使って焼いている優しい器です。
女性の作家さんらしく、重すぎず手にしっくりくるので毎日使っています。
IMG_0056_20120214165656.jpg
ヒジキマリネとレタスのサンドイッチ・味噌スープ・三年番茶

私のサンドイッチランキングNO1のサンドイッチです♪
味噌マスタードとごまバター(醤油味)がポイントです。

IMG_0050_20120213213243.jpg

暦の上では春。
田んぼの作業も昨日から始まりましたよ~♪
ゴカちゃんとウーファーさんが来て下さり、田んぼの地ならしや電柵の修理などをしました。
いよいよ今年も「ゴカちゃんの田んぼクラブ」が3月から始まります!
1年を通してお米や野菜を育てながら、田畑で自然農を学びます。
農的暮らしや自然に沿った暮らしを田畑の作業をしながら、これからの生き方の選択肢の一つにして頂けたらと願っています。
日程と内容は近日中にお知らせしますね~♪


さて、明日のバレンタインデー用のスイーツを沢山作りました。
発送用のスイーツを作るついでに、我が家のおやつも作りました♪
IMG_0055_20120213213243.jpg
小豆とモチアワのココナッツタルト
今日のあんこ(デーツ・干し柿入り)の出来は最高~でした♪



IMG_0051_20120213213244.jpg
タカキビ甘酒チョコストロベリータルト
こちらはパイをご注文のお客様にサービスにお付けしました♪
もちろんプレゼント用は大きなタルトです!

どちらのパイもきっとハートに響いてくれることでしょう~!
明日が楽しみですね~♪

NOシュガー・NOバター・NOエッグのつぶつぶミラクルスイーツ!
明日以降もこちらのパイのご注文承りますので、お電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801
バレンタインデーを控えて、高キビ甘酒で作る生チョコトリュフのスイーツクラスでした♪

今日は13時スタートでしたので、先にソーメンラーメンのランチを召し上がっていただいてから始まりました。
ソーメンラーメンは出来立ての熱々を召し上がって頂くので写真が撮れませんでしたが、和風メンマと白菜のあんかけをトッピングして、高キビご飯とともに召し上がって頂きました。
汗をかく程、体の芯から温まりました。

今回は高キビ甘酒の仕込み方を学んで、チョコ用の甘酒の作り方、生チョコ風トリュフとチョコフォンデュ、そして、六穀甘酒で作る季美の郷オリジナルのトリュフの3種類のスイーツを作りました。

IMG_0039.jpg
100個近いトリュフを作りました♪


IMG_0041.jpg
試食タイム~!


IMG_0042.jpg
穀物コーヒーと共にいただきま~す♪


IMG_0043_20120210233425.jpg
お土産のトリュフ


お砂糖を使わなくても幸せな甘~いチョコレートが作れます!
しかも食べれば食べるほど体が喜ぶスイーツです!
今回のトリュフは小さいお子様も一緒に作ることができますので、是非ご家庭でもパパさんに手作りのチョコレートをプレゼントされてくださいね~♪



夕方スイーツクラスの片付けを終えて、すぐに夕食作りです。
今夜は、
IMG_0044_20120210233425.jpg
モチアワ三角春巻きと


IMG_0045_20120210233424.jpg
食養キンピラ
その他、味噌汁と雑穀ご飯と漬物。後は残り物の和風メンマや切干大根のハリハリサラダ、モチアワナメコソテーなどと一緒に結構豪華な夕食になりました♪
つぶつぶ体験ランチ会&2つの公開講座でした。
IMG_0033.jpg


「デトックスしたいのです。。。」と遠くからお出かけいただきました。
体と心は一つです。どちらかがデトックス始めると連動してデトックスするようです。
熱心にメモをとりながら講座を聴いて頂きありがとうございました。

つぶつぶランチに「美味し~い♪」と感動して頂き、私たちの方がお礼を言いたいくらいでした。
IMG_0034.jpg

午後のDVD上映会終了後には、ご一緒にスイーツとお茶を楽しみながら深いイイお話も伺うことができました。
これまでもそうでしたが、人との出会いは偶然ではなく必ず必然性を感じます♪
IMG_0035.jpg
スイーツは甘酒アイスクリーム&タカキビ甘酒生チョコ風トリュフ


次回の「つぶつぶ体験ランチ会&2つの公開講座」は2月16日(木)です♪


さて、明日10日はバレンタインスペシャル企画「タカキビ甘酒生チョコ風トリュフ&チョコフォンデュ&季美の郷オリジナル甘酒トリュフ」です。
13時から開始ですが、寒い時期ですので、今回は先に熱々のソーメンラーメンで温まってから調理に入ります。
スイーツの試食とお土産付きです♪お腹を空かせてお出かけ下さいね~。

今日キャンセルがありましたので、あとお一人だけお席が空きました。
明日の朝10時までにお電話頂ければ間に合いますので、お早目のお申し込みお待ちしております♪
IMG_0032.jpg
タカキビチョコレートとイチゴのタルト

先日つぶつぶカフェで食べたタルトが美味しかったので再現してみました♪


本日の賄い
IMG_0030.jpg
大根と干しシイタケの煮物


IMG_0031.jpg
キノコの葛あんかけ

この他に小松菜と豆腐の味噌汁、白菜漬け。
あまりの美味しさに、ご飯お替り~!
4人で3,5合のモチアワご飯がぺろりでした。。。。(丼ぶり飯が約1名いるので)


明日は、つぶつぶ体験ランチ会&2つの公開講座「放射能をも跳ね返す体をつくろう!」
10:00からですが9:00までにお電話にてお申し込みください。
☎0556-62-2801


そして明後日10日(金)13:00~16:00バレンタインスペシャルスイーツクラス「タカキビ甘酒生チョコ風トリュフ&チョコレートフォンデュ&季美の郷オリジナル甘酒トリュフ」軽食・お土産付き♪定員5名残席わずかです!お申し込みは☎0556-62-2801
明日9日は「つぶつぶ体験ランチ会&2つの公開講座」を開催します♪


「つぶつぶ体験ランチ会&2つの公開講座」
つぶつぶは、つぶつぶクリエーターゆみこが母なる地球のメッセージを受けて創作した、雑穀と野菜のエネルギーを宇宙ルールで引き出し調和させたおいしいオーガニックビーガンベジタリアン料理です
つぶつぶって何? セミナーを受けたいけど、迷っている。 とにかく食べてみたい!
そんなあなたのために、そして放射能汚染や日々の暮らしに不安を感じているあなたのために開催します。セミナーに関するご質問にも直接お答えします。大切な方を誘って是非ご参加ください。

日時: 2012年2月9・16日(木)
 
①10:00~12:00  未来食つぶつぶ公開講座「放射能を跳ね返す体をつくろう!」\3000
   
ゆみこサンが作成した教材スライドをもとに、講師の体験も交えてプレゼンテーションします。食と意識   
を変えることで放射能を跳ね返した3つの実例をもとに、そこに共通した食、本来人間の食とは何かを   
説明します。食に関する貴重なデータを著している書籍の紹介等盛り沢山の内容です。講師:宮川昌代 
②12:00~13:00  つぶつぶ体験ランチ \1500
 
③13:00~15:00ゆみこが熱く語った幻の公開講座「はじめての未来食つぶつぶ」DVD上映会\2000   
ゆみこサンの講演を収録した市販DVDを上映した後に開催ナビゲータとスイーツを楽しみながらお話しましょう。  
「未来食つぶつぶ」とは何かをつぶつぶの16年間の活動とこれからのビジョンを通して話します。また、  
自然食やマクロビオティックとの違い、塩分と油の話など具体的な食の話し等食を変えたい人には興味の  
ある話も出てきます。(ナビゲーター:宮川昌代)
 
*①②③お好きな組み合わせでお申し込み下さい。但し①~③まで全てお申し込みに限りまとめて¥5000の  
特典
があります。お申し込みは⇒☎0556-62-2801
*公開講座はどこへでも出張開催させて頂きますのでお問い合わせください。つぶつぶ弁当も同時に承ります。

IMG_0024.jpg
本日のランチ


IMG_0025.jpg

IMG_0026.jpg
ミラクルスイーツパフェ


昨日からの雨は久々にタップリ降ってくれました。
空気がしっとりして気持ち良いですね~♪

5月から開講予定の「いのちめぐる大地の再生講座」の打ち合わせに、矢野さんご夫妻が上野原からお出かけ下さいました。
帰りに下部温泉へ寄り、講座に賛同して頂ける方々にお会いしてきました。

「大地の再生講座」は「風土の再生講座」ともいいます。
どういうことをするの?と説明する時にいつも困るのですが、そうなんです実際に現場で見て聴いて初めてわかるので、実習に参加しないうちに言葉だけで伝えるのが難しいのです。
それでも、聞かれた時に私は「目には見えない地中には私たちの体の血管と同じように水と空気が常に流れています。血液の流れや気の流れが滞ると私たちは病気になります。地球も同じなのです。
私たちの足元の土の下の水の流れと空気の流れが、何千キロ先のアルプスの山々に影響を及ぼすのです。
宅地周りの水はけを移植ゴテでちょっと改善しただけで、はるか先の森の木々を助けることにつながっているのです。登山道に添って移植ゴテでガスの抜け道を作るだけで荒れた木々が芽吹き再生始めるのです。
田畑も然り。
そして、大地の身になって物事が見えてくると、人間社会も同じだということに気が付きます。

私は地球お母さんのおっぱい「つぶつぶ」を本来の食べ物として食べることと、地球おかあさんの気血の流れを整えていくことは同じことだと感じています。

この講座は5月から1年間を通して開催の予定です。
関心のある方は是非ご連絡ください。
2月下旬に準備会の予定です。
明日からシーン3受講のため、今夜からサキちゃん宅へお泊です♪
夕食はサキちゃんと一緒に作りました。
IMG_3589.jpg
味噌土手鍋
あげがなかったので蕎麦がきナゲットをトッピング♪

IMG_3593.jpg
恵方巻キンパ♪


IMG_3590.jpg
デザートのフルーツ粒プルも作りました。
今日はみかんで♪


IMG_3596.jpg
食後はみんなで「鬼は~外!」
ご機嫌のゆうちゃんが「鬼のパンツ」を歌ってくれました♪
お手製の角が最高~(笑)
今日から2月。

朝から冷たい風に雪が舞っていました。
こんな日は、おうちでぬくぬくまったりがいいですよね♪

ランチタイム、寒い中遠くからお食事に来て頂きありがとうございました。

IMG_3585.jpg
タカキビハンバーグプレート


IMG_3586.jpg
雑穀と旬の野菜プレート


IMG_3587.jpg
バレンタインミラクルスイーツプレート

そうなのです、昨夜の黒い物体は「タカキビ甘酒チョコレート」だったのですね~♪
生チョコ風トリュフとチョコレートアイスクリーム、チョコレートソースに変身しました。。。

さて、その魅惑の「タカキビ甘酒生チョコ風トリュフ」と「季美の郷オリジナル六穀甘酒トリュフ」「タカキビ甘酒チョコレートフォンデュ」をバレンタイン特別企画としてスイーツクラスを開催いたします!!
2月10日(金)13:00~16:00定員5名
¥5000軽食お土産付き→今回は寒い時期なので先に熱々のソーメンラーメンセットを召し上がって頂いてから実習に入ります♪
こちらもお楽しみに~♪