fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
気温が上がり、そろそろ美味しいお蕎麦の季節は終了になります。

蕎麦打ちクラブは新蕎麦の季節から、お蕎麦を美味しく食べられる期間限定の教室です♪

今季は5回連続で二八蕎麦を打ちました。
おかげで、何とか一人でも打てそうな感じになってきました。

後は道具ですね。。。
誕生日に蕎麦打ちセットのプレゼントが届くといいな~♪

IMG_0650_20120530225419.jpg


挽きたて、打ちたて、ゆでたてのお蕎麦を美味しく頂きました♪
来季は12月からですね。。。
5名限定なので、ご希望の方は今からご予約しておいてくださいね~。
スポンサーサイト



富士宮で活動されていらっしゃるお話し会の皆様が、勉強会&ランチで季美の郷をご利用くださいました。

熱心にとても楽しそうに学びあっていらっしゃる皆様は、イキイキと輝いておられます♪
本当にやりたいことをやる!
これって、実はとても大切なことですよね。

IMG_0643_20120530225420.jpg
メインディッシュ:ヒエフィッシュと野菜のゴマ焼きオリエンタルソース添え
赤ちゃんのころから、ママと一緒に季美の郷へ通ってくださったSちゃんはもうすぐ3歳。
小学生になられたお兄ちゃんは、4月からの新しい生活をめいっぱい楽しんでいる様子が伝わってくるようなニコニコ笑顔♪
「ボクの学校は森のがっこう♪」幸せだね。。。

IMG_0633_20120524215900.jpg
キッズプレート


IMG_0634_20120524215859.jpg
雑穀と旬菜のワンプレートランチ


IMG_0635_20120524215858.jpg
デザート
畑のイチゴが紅くなりました♪
昨日開店したばかりのパパさんのお店「キッチン オハナ」に行ってきました。

満席のお客様で賑わっていました。

IMG_0630_20120523222606.jpg
長坂インターから10分高根町です


IMG_0629_20120523222605.jpg
古い民家を1年半かけて素敵なお店にリホームされました。


IMG_0627.jpg
季節の野菜と穀物がメインの「おひさまプレート」


IMG_0628.jpg
スイーツも美味しく頂きました♪



そして、今日はマスタークラスの追加クラスでした。
美味しいものは食べつくされてきたお二人が、試食時に「美味し~い♪今夜早速作ります!」と無邪気に喜んでくださったのが、とても嬉しく、お二人のピュアな一面に触れ楽しい時間を過ごすことができました。
今夜はきっとご家族と「美味しいね♪」


普段、病院には行くことはないのですが、歯科だけは横浜の病院に4ヶ月に一度デンタルケアに通っていました。
最近では4ヶ月が半年になり、なかなか通うのが難しくなってきたので、近くに良い歯科はないものかと探していました。
ちょうどタイミング良く教室に通われているSさんから甲府の歯科をご紹介していただき、今日早速行ってきました。
歯科ですが全身のリンパの流れを整えたり、なるべく薬を使わず、なるべく歯をいじらず、噛み合わせの調整をしながら、全身を調整していきます。
今日も2時間中、歯の治療は数分のみ。マイナスイオン発生機や温熱&音療法など、気持のよい空間でまったりと横になってリラックスしてきました。歯を少し削る時も、麻酔はせずに小指の爪の横を専用のペンチではさみながら(鎮痛効果がある)します。
先生はじめスタッフの皆様は、キャビンアテンダントから接客の教育を受けられたという徹底ぶり。
一期一会を大切にされた、とても居心地のよい歯科でした。。。
実は他にも面白いことがたくさんあるのですが、今日はこのくらいで。
また次回の受診がとっても楽しみです♪


IMG_0622_20120522080132.jpg
本日のつぶつぶ体験ランチプレート

地域の若い方がつぶつぶに関心を持っていただけるのは、とても嬉しいのです♪
今日は撮影時にモデルになっていただきありがとうございました。


IMG_0625.jpg
取材もありました。
6月1日発行の「親子で楽しめるカフェ特集」のようです♪
山梨の方は是非ご覧くださいね~。
今日の田んぼクラブは新しいメンバーが加わり、田畑の区画もほとんどが埋まってきました。

田んぼでは苗床の草取りと畦塗り講習会です。
ミミズや小さな虫、オケラにヒル、「キャー!ウワ~!」と叫びながら草取りしている大人の女性陣。。。
そこへ、ゴカファームの看板娘かえちゃんがヒョイと手にしたのは、
「ミミズ可愛~い♪」しかも裸足。。。
かえちゃんは、虫だけではなく色々な草についても詳しいのです♪

畑では、先月に播いたタカキビやモチキビの苗床の状態を観察したり、ショウガやサツマイモの植え方を習いました。そして、各自の区画に苗や種を植えていくと、畑全体がとっても可愛らしい風景に変わりました。

IMG_0608.jpg
お米と草の見分け方を教えてもらい草を慎重にとると


IMG_0609_20120520222405.jpg
お米の苗の姿が見えてきました


IMG_0611.jpg
畦塗り講習会♪
お米作りで一番きつい作業です


IMG_0615_20120520222403.jpg
刈った草は土を裸にしないようにマルチに使います


IMG_0614_20120520222402.jpg
畑の横の梅の木には実がついていました。
初収穫できそう~♪


IMG_0616_20120520222402.jpg
田んぼクラブランチ♪


次回の田んぼクラブは6月30日に田植えをします♪
田んぼの区画はまだ若干でしたらお貸しできますので、この機会に是非ご自分のお米を作られてください。
また、田植え前には別日程で畦塗りの作業もしますので、こちらにもどうぞ参加されてください。
日程はご連絡を頂いたときにお伝えします。

マスタークラス春の食卓編第2回目が3日連続で今日終わりました。

今回は「タカキビボロネーゼパスタ」をメインに「漬物オイル術」や油と醤油で「ナタネライス&オルチョライス」など、最高に美味しい&超簡単つぶつぶご飯を楽しみました。

参加者の皆様は先日受講されたScene2の感動の勢いで、キラキラワクワクされていました。
そして、それぞれの「お菓子の家大作戦」進行中のご報告を聴かせていただき、とっても嬉しかったです♪

IMG_0606_20120519210427.jpg
タカキビボロネーゼ


IMG_0605.jpg
ムサカ


IMG_0599.jpg
一瞬シ~~~ン。。。


IMG_0598_20120519210424.jpg
漬物オイル好評でした♪


IMG_0607.jpg
デザートは季節の果物と天然酵母パンで作る
トライフル&ヒエ粉のつぶぷるクリームでした
向島園さんのペパーミントほうじ茶がまた最高に美味しく感じました♪


毎回デザートタイムには、感想や皆でシェアしたいことなどをお一人ずつ話して頂きます。

今回は、「目の前の苦手な人や困った出来事は鏡に映った自分。だから自分が変わればおのずと鏡に映った自分も変わる。。。」ということを、Scene2の際にゆみこさんから聴いた方が、帰ってからすぐに意識を変えただけなのに、苦手な相手が気にならなくなって、関係も良くなったという話をしてくださいました。
つぶつぶマスタークラスは、単なる料理教室ではなく、つぶつぶの心と技を学びあい響きあう場なのです。
響きあうから心地よいのですね。
毎回「美味し~い♪楽し~い♪幸せ~♪」とあっという間に終了時間になってしまいます。
そして、「また来月が楽しみです」とキラキラした笑顔でお帰りになる皆様をお見送りすると、私もなぜかエネルギーに満ちているのでした。
こんな幸せな仕事をさせていただいて心から感謝です♪



さて、明日は「ゴカちゃんの田んぼクラブ」畦塗りしますよ~♪
雑穀の種も播きますので、参加を決めかねていらっしゃる方は
どうぞ直接9:30までにお出かけください。
5月12~13日に開催されました「サバイバルセミナーScene2」は、おかげさまで満席でした。
遠くは九州から、埼玉、神奈川、東京、静岡の参加者の皆様も泊まりがけでご参加いただきました。
地元山梨の参加者の皆様には、会場準備や片づけをお手伝い頂きました。
つぶつぶの会員さんは本当にパワフルです♪
皆様のご協力のおかげでセミナーは大成功でした!
裏方には、埼玉のつぶつぶマザーふたばさんが駆けつけてくださり、つぶつぶ総シェフ未来さんと大量の仕込みと洗い物をテキパキとこなしてくださいました。
サバイバルセミナーは、受講者の皆様とゆみこさんと、裏方のスタッフが一つになってミラクルが起きるのだと思います。
皆様と感動を共有させていただき本当にありがとうございました。

参加者の皆様は、セミナーが進むにつれて、ミラクルスイーツを食べれば食べるほど、お肌がピンク色に、お顔の表情がキラキラに輝いてきました。
そこかしこから、「美味しいね~♪」「楽しいね~♪」「幸せだね~♪」の嬉しい声が聞こえてきました。

最後のまとめの時間には「是非、天女入門セミナーを身延でやってほしいです!」と嬉しいご要望を頂きました♪

今頃きっと、ご家庭ではお菓子の家大作戦が進行中でしょう。

明日から始まる「つぶつぶごはんマスタークラス」で皆様からのその後のお話を伺うことを楽しみにしています♪

IMG_0586.jpg
一日目終了後の会場


IMG_0584.jpg
厨房ではいくつもの作業が同時進行中です



*今回のScene2を受講できなかった方は、7月に是非東京会場で受講されてください。
Scene3も7月に東京で開催が決まっています。
未来食サバイバルセミナーScene2@身延5/12~13

最高の自分、最高の暮らし、最高の仕事、最高の世界
というゴールに向かって女性たちを目覚めさせるために生まれた「未来食つぶつぶ」

5月12日(土)~13日(日)に山梨初のScene2開催です!
講師:つぶつぶクリエーターゆみこ氏

つぶつぶ生命食学の基本を学び、体と心を健康にするおいしい甘さを体感!
腸力と脳力を高めるミラクルスイーツの基本技と
甘酒料理術をライブクッキングでマスター!

詳しくはこちらをご覧ください♪
http://www.tubutubu-seminar.jp/index.html



会場となる「山梨身延いのちのアトリエ季美の郷」は、山梨の南に位置しており、日蓮宗総本山身延山で有名な山間地です。
5月は「山笑う」1年で一番美しい新緑の季節です♪
周辺には下部温泉、南アルプス温泉等名湯が数多く湧く秘湯のメッカでもあります。
セミナーに参加されるついでに、是非周辺の温泉や身延山、早川町の山菜採り・バードウォッチング・渓流釣り等もお楽しみください。車で1時間走れば八ヶ岳や清里にも足を延ばせます。
宿泊施設は身延山の宿坊から、下部温泉のヴィーガン対応OKの宿、早川町営施設、自然農のゴカファームなど、ご予算に合わせてご紹介させていただきます。
観光マップにはない穴場のスポットにもご案内させていただきますので、ご遠慮なくお問い合わせくださいね♪

アクセス:お車で中部横断自動車道増穂インターから40分。
     中央高速道路甲府南インターから50分。
     東名高速道路富士川スマートインから50分。
     身延線塩之沢駅から徒歩15分。身延駅からタクシーで5分。
     新宿から高速バス身延行で3時間半。
     都心から意外と近い山梨です。
     地図URL:http://g.co/maps/fmwh3
お問い合わせ:☎FAX:0556-62-2801季美の郷
       携帯:090-1842-7482宮川
       Email:minobusizennouen@y4.dion.ne.jp



***このページはScene2開催当日までブログトップに設定されて随時更新しています。
    新しい記事はこの次↓をご覧ください。***
つぶつぶごはんマスタークラスに通われていらっしゃる方のお友だちが、今日の公開講座にご参加されました。

「自然食を遠くまで習いに通ったが、美味しくなかったので続かなかった」とお話しされました。
そして、つぶつぶランチを「美味しいですね~!!」と喜んで召し上がってくださいました♪
美味し~い!幸せ~!嬉し~い!が健康につながります。。。


さて、いよいよサバイバルセミナーScene2が明後日から始まります。
明日はつぶつぶ総シェフ郷田未来さんが前日準備に身延へ来られます。

夕方からキッチンの片付けやテーブル・椅子の移動、外回りの片づけなど、出来ることをやっておきました。
食材や備品が明日には届くので、キッチンの冷蔵庫を空けて荷物置き場を確保します。

明後日にはゆみこさんとふたばさんが身延へ来られます。

お天気も晴天とのこと。
全て最高の状態で皆様をお迎えできるように、明日からの仕込みや準備を精一杯真心込めてやらせていただきます♪
参加人数はほぼ定員に達していますが、キャンセルがあるかもしれませんので、直前まで参加を迷われていらっしゃる方は是非お電話くださいね~♪
宿泊も効能の高い温泉宿「不二ホテル」さんが、全面的にご協力してくださいます。
どうぞ安心してお出かけくださいませ♪

身延は只今、新緑が光輝いてなんとも気持のよい季節を迎えています。
セミナーの前後には是非身延山やその周辺を散策されることをお勧めします♪

それでは、12日に皆様にお会いできますことを楽しみにお待ちしております♪
今季4回目となる蕎麦打ちクラブでした♪

今年は徹底的に二八蕎麦をマスターします。

IMG_0574.jpg
蕎麦は水回しで決まります!


IMG_0577.jpg
こねた後すばやく伸します。


IMG_0578.jpg
丸から角出しを経て


IMG_0579.jpg
リズミカルに切ります


IMG_0580.jpg
まずはそのまま試食、次に海の精で試食。
山菜のヒエ粉天ぷらとともにお腹一杯堪能しました♪
蕎麦湯のまた美味しいこと♪
絶品蕎麦に脱帽です。。。

試食は先生の打った蕎麦を頂きました。各自で打った蕎麦はお持ち帰りです。
我が家も夕食は私の打った蕎麦を茹でました。
家族にも大好評でしたので、確実に蕎麦打ちの技術をマスターしつつあるのかもしれません♪


さて、次回で今季の蕎麦打ちクラブは終了になります。
5月30日は若干のお席がありますので、どうぞお早めにお申し込みください。
時間:10時~13時
参加費:¥2,000試食&蕎麦のお土産付き
連休明けの今日もランチタイムにお客様をお迎えすることができました♪

今日は何とつぶつぶマザーのかよさんとゆうじさんご夫妻が東京から来てくださいました。
お嬢様方は山形なので、お二人はまるで恋人同士のような初々しいカップルに見えましたよ~❤

そして、もう一組は初めてお迎えする素敵なお二人でした。峡南地域にはどうして素敵なマダムが多いのかしら。。。
お話するうちに、私が身延で大変お世話になっているEさんともお知り合いということが判明して盛り上がっていたら、ちょうどその時「こんにちは~。昨日はありがとう。」とEさんが風土の再生講座用の資料を届けに来てくださいました!このシンクロでまたまた盛り上がって楽しい時間となりました♪
初めて召し上がっていただく1万粒ランチコースのお料理に、1品ずつ歓声を上げていただき、お作りする私もテンションが上がって楽しませていただきました♪
季美の郷は本当に素晴らしいお客様に恵まれていて感謝の想いでいっぱいでした。
ありがとうございます♪


IMG_0565.jpg
タカキビハンバーグプレート


IMG_0566.jpg
雑穀と旬菜のワンプレートランチ


IMG_0571.jpg
ランチコースのメインディッシュ
昨日5日は19:00~21:00スライドで、講師の矢野智徳さんが環境整備に関わった地域のビフォー&アフターを見ながら、基本的な森と地下の水と空気の循環を学びました。
そして、今日6日9:00~17:00は季美の郷の敷地と周辺の里山整備の基本を実習をしながら学びました。
特に今日は、水通し・風通し・光通しを考える整備の説明を受けた直後に、雷が鳴り雨が降り出し、絶妙なタイミングで目の前に水の流れが出現したのには、びっくりしました。雨が降り始めたら水の流れが目に見えるので、移植ゴテで水の流れを分散させたり、木々や石で土砂が流れないようにグランドカバーしながら、裏山の砂防ダムまで登って行きました。

たどり着いた砂防ダムはこの周辺一帯のへそのような重要なポイントに位置することを知り、いかに人間が作った直線的なコンクリートの塊が、この自然に負荷をかけているのかがよ~くわかりました。
身近なところで行われていた土木工事が、結果的には地球を傷つけ周囲の自然のいのちの営みを遮断し、しいては人間の暮らしを脅かすことになっていたことにかなりショックを受けました。
今まで砂防ダムの工事は、必要なことだからやっているのだろうと余りにも他人事でした。。。

まるで原発の問題と同じですね。
公共事業に対する全く根拠のない信頼関係。
自分の庭のことではないから知らなかったでは済まされないことでした。
ダム周辺の痛んだ木々や、崩れ落ちた斜面の痛々しい光景に、今日あらためて、「知ろうとしなくてごめんなさい。。。」と胸が痛みました。
大事な大事な地球お母さんの悲痛な叫びに気がつくのが遅くてごめんなさい。

遅かったけれど、やっと気がつきました。
気がついたから、私にできることをやりますね♪
今日の雷はきっと「気がついてくれて、ありがとう~♪」という宇宙からのメッセージだったのですね。
地球お母さんの傷を癒しながら、日々の暮らしの中で日常的に出来ることを、矢野さんから具体的に学ぶことができ、参加者の皆様は、「今回学んだことを今すぐにやってみたい!そして一人でも多くの人に、この自然界の現実と自然の読み方を知らせていきたい!」と熱い熱い感動をシェアしました♪

「いのちめぐる風土の再生講座@身延」次回は6月2~3日山講座です。早川町南アルプスをフィールドに今奥山では何が起こっているのかを、学びながら移植ゴテ1本で出来る環境整備をしながら山を歩きます。
山講座は早川町の上流文化圏研究所のご協力を得ながら行っていきます。
梅雨前の緑のきれいなこの時期に是非ご参加ください。
定員は20名ですので、お早めにお申し込みください。
☎0556-62-2801宮川

IMG_0505.jpg
5日の座学


IMG_0506_20120506235620.jpg
6日里山整備の基本を学んでから実習開始です。


IMG_0507_20120506235619.jpg
敷地周辺をポイントや問題点をチェックしながら一周します。


IMG_0510_20120506235618.jpg
移植ゴテの正しい使い方


IMG_0546_20120506235613.jpg
雷と雨のエールを受けながら裏山の林道を周囲の自然環境を読みながら、出来る手当をしながらすすみます。


IMG_0529_20120506235617.jpg
移植ゴテで行った水脈の整備
雨水が川になって林道を削っていくのを、水脈を分散することで解消します。


IMG_0537_20120507001009.jpg
この地域一帯の臍のような重要なポイントに出来ている砂防ダム


IMG_0548_20120507001008.jpg
移植ゴテで道のわきに水が分散して流れる水脈を確保


IMG_0552.jpg
斜面にその場にある枯れ枝や石、葉などで自然のミニダムを作り、土砂の流出を止めます。


IMG_0556.jpg
玄関前の楓の剪定


IMG_0564.jpg
正味20分で見違えるように風通し・光通しが良くなりました。結果地下では水通しが良くなります。


この他、畑の風の草刈り、畑の排水処理、果樹の剪定、宅地裏の整備等、盛り沢山の実習内容でした。
手当てした大地はみるみる変化していき、その場に立つだけで風の流れの変化や光の変化、雨水の流れの変化を実感し目で確かめることができたとても有意義な講座内容でした。

参加者の皆様には、荒天の中熱心に実習に取り組んでいただきありがとうございました。
次回、今回の作業したところがどのように変化しているのかも確認しますが、とても楽しみですね~♪
では次回山講座でまたお会いしましょう!


昨夜は雨が強く長く降り続けました。

雨上がり、景色が雨で洗われてきれいな緑でした♪



本日のタカキビハンバーグランチ
IMG_0489_20120503224250.jpg


デザートのつぶぷる
IMG_0490.jpg


ゆずちゃんはおしゃべりがとっても上手になりました。
IMG_0491.jpg
賑やかな夕食です♪


IMG_0492.jpg
タカキビボロネーゼがメインでしたが、


IMG_0493_20120503224247.jpg
納豆&つぶ蕎麦パスタが人気で追加で作りました♪
今夜から柚ちゃん一家が来るので、甘酒ビスケットを焼いたり、玄米おかゆパンをたくさん焼きました。アイスクリームは昨日作って冷凍室に。タカキビ甘酒チョコレートもあるし。。。

つぶつぶミラクルスイーツは簡単に作れて、心と体が喜ぶ美味しい甘さなのです♪
サバイバルセミナーScene2(5月12~13日身延にて開催)はそのミラクルスイーツを何十種類も作って試食します♪
おうちをお菓子の家にしよう大作戦!
残席わずかです。
お問い合わせは☎0556-62-2801



IMG_0481_20120503010424.jpg
甘酒ビスケット麻の実ナッツ&オートミール

IMG_0488.jpg
玄米おかゆパン


新しい漬物の本に出ているレシピ
IMG_0484.jpg
柴漬け蒸しキャベツ
これでご飯がいくらでも食べられちゃう♪

IMG_0487.jpg
高菜炒め
これもご飯がすすむ♪
漬物バンザ~イ!
ここ2週間、朝夕と少しの時間を見つけては畑に出ています。

雑穀の苗床を作ったり、夏野菜の苗を定植したり、自然農の畑はこの時期お花畑なので、その中での作業は時間を忘れてしまうほど楽しいのです♪
IMG_0472_20120501155736.jpg
自然農便利アイテムその1:地下足袋


IMG_0473.jpg
その2:鋸鎌


IMG_0477.jpg
その3:移植ゴテ


IMG_0474_20120501155733.jpg
紐を張って、タカキビを直播。


IMG_0476_20120501155732.jpg
高キビとシコクビエの苗床


IMG_0471.jpg
お隣さんから初物のタケノコを頂きました♪
今夜はタケノコご飯~♪


IMG_0478_20120501160339.jpg
余り物のサラダとパンで軽いランチ(麻の実トッピング)


IMG_0479.jpg
おやつに麻の実入り甘酒ドーナツを揚げました♪
この麻の実、とってもおいいしくて、サラダやお浸しなどなんでも美味しくなってしまう優れモノです♪
つぶつぶの会員さんが営む本物だけを扱うネットショップ「tenkataihei shop」で買えますので是非お試しくださいね~。