fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
お天気にも恵まれて、賑やかに田植えができました♪

IMG_0761.jpg
苗床から苗をとる方法を教わってから田植え開始です


IMG_0771_20120630155918.jpg
自然農の田んぼ


IMG_0772_20120630155917.jpg
遠くからお出かけいただきありがとうございました


IMG_0774_20120630155916.jpg
ランチタイム♪


IMG_0773.jpg
高キビハンバーグプレート


今日はゴカファームのウーファーさん(香港・台湾)も来てくださり、賑やかで楽しい田植えになりました。
まだ、少し残っていますので、体験されたい方はお出かけくださいね♪

スポンサーサイト



今日は美味しいお酒と美味しいつぶつぶディナーの夕べでした。

大人の女性の皆様用にミツロウのキャンドルの灯りでお迎えしました。。。


IMG_0754.jpg
前菜5種
ニンジンの梅煮・モチキビキッシュ・柴漬けキャベツ・モチキビオムレツ・ズッキーニのナッツ和え

IMG_0755.jpg
粒ソバソーセージのロールキャベツ干しシメジのコンソメスープ仕立て


IMG_0756.jpg
キュウリとジャガイモのイタリアンマリネ


IMG_0757.jpg
タカキビボロネーゼ


IMG_0758.jpg
ヒエフィッシュのゴマ焼きオリエンタルソース添え


IMG_0759.jpg
モチアワココナッツカレー&高キビココナッツライス


IMG_0760.jpg
デザート
ヒエ粉のクレープ洋ナシつぶぷるクリーム甘酒アイスクリーム添え&ティー
今日は早川町からのお客様をお迎えしました。

IMG_0751.jpg
雑穀と旬菜のランチプレート


我が家のキッチンには、漬物や味噌以外にも色々なものがビンに入って並んでいます。。。
全て生きています♪

IMG_0753.jpg
左からパン種、パン用の自家製酵母、もろみ味噌その1、もろみ味噌その2、梅の酵母



さて、7月4日サバイバルセミナーScene1開催決まりました~♪

人は生きる術を全て持って生まれてきました。Scene1は生きるために必要な知識ではなく、本当の知恵を自分の内側から思いだす呼び水となるセミナーなのです。
言葉や文字ではお伝えできません。
感じて響いてご自分の内側から湧きあがってくるのです♪
今だからこそ、お一人でも多くの方にこのScene1をお伝えしたいのです!
不安や恐怖から解放されて、安心して今この時を楽しむ生き方に転換しましょう♪
本物はいたってシンプルなのです。。。
お申し込みお問い合わせは↓↓↓クリックしてね~♪

未来食つぶつぶセミナー


7月4日は直近なので、お電話でも承ります♪
☎・FAX 0556-62-201

7月19日も開催予定です
週末に所用で出かけた際に、さきちゃんとゆうちゃんと甘酒ビスケットを2回作りました。

IMG_0727.jpg
型ぬき真剣~♪


IMG_0729.jpg
さきちゃんが作ってくれたヒエ粉のフルーツつぶぷると甘酒ビスケット



私が帰った後も毎日二人で甘酒ビスケットブーム♪
ママが画像を送ってくれました。


さきちゃん甘酒ビスケット1
大好きな粉ふるい♪

2甘酒ビスケット
美味しそう~♪



週末から横浜・東京に出かけ、昨夜戻りました。
留守中にお買い物に来てくださった皆様、お食事のお問い合わせを下さった皆様ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

昨夜は帰宅したのが遅い時間だったので、今朝起きてからせっせと梅を洗って選別して、ヘタをとり計量して3つの樽に漬けこみました。
おかげさまで、今年も1年分の梅を20キロ漬けることができました♪

そして、畑の横に植えた梅が初めて1キロ収穫できたので、こちらも漬けることができ、何だかとっても嬉しい梅漬けイベントでした。

2週間くらいすれば、赤シソも収穫できるので、さらに紅い梅酢にして漬けていきます。

私の漬け方はなるべく手がかからないけれど、カビがつく心配もいらない方法です。
材料はなるべく熟した梅と海の精漬物塩だけ。
塩分濃度は18%です。
大量にできる梅酢も1年間お料理に使います♪


IMG_0749.jpg
初収穫の南高梅


IMG_0747.jpg
今年の梅はゴカファームで採らせていただきました


IMG_0748.jpg
10キロの甕


IMG_0750.jpg
遅いランチタイムは小豆とカボチャのスープ&ヒエ粉のパンのサンドウィッチ



今週末30日(土)は田んぼクラブの田植えです。
雨天でも行います。
この機会に自然農の田植えの体験にどうぞお出かけください。
つぶつぶランチもご用意できます♪
☎0556-62-2801
Eメール:minobusizennouen♪y4.dion.ne.jp(♪を@にかえてください)
台風の被害が大きくならないうちに通過してほしいですね。。。

身延では朝から降り始めた雨が、だんだん強くなってきました。
この雨の中を遠くから身延線でランチのお客様が来てくださいました。

IMG_0721.jpg
庭のアジサイが雨で重くなっていたので、お部屋でお客様をお迎えしました♪


IMG_0717_20120619224525.jpg
高キビハンバーグプレート


IMG_0718_20120619224524.jpg
デザートのココナッツつぶぷる・甘酒黒ゴマアイスクリーム・ペパーミントほうじ茶


大雨で身延線が止まってしまうといけないので、早々にお帰りになることに。
次回は是非ゆっくりお楽しみくださいね~♪

午後からは追熟させておいた梅が色づいてきたので梅仕事に取り掛かりました。
IMG_0725.jpg
甘~い香りが家じゅうに。。。
この香りは梅仕事のお褒美ですね♪
今日は洗ってへたを取り、明日塩で漬けこみます。


IMG_0722.jpg
時間に余裕があったので、かおるさんと息子のスイーツを焼きました。
男性は小麦粉のお菓子が好きですよね♪
アワ粉と完全粉のマフィン、ルバーブとブルーベリージャム、プレーンの3種類
つぶつぶカフェのみほちゃんに教わったマフィンはさすがプロ仕様!美味しすぎます♪
今日はふっくらと、よくふくらんでくれました。


甘酒も仕込み中。
途中でおやつのスムージーを作ってみました。
いつもは抹茶を使いますが、今回は向島園さんの粉末緑茶を使ってみました。
IMG_0716_20120619230155.jpg
きれいなグリーンに仕上がり、お茶の風味がとてもよく美味しくできました♪
この粉末緑茶は、カップ1杯分づつにパックされているので、酸化しにくく、いつもフレッシュな緑茶を飲むことができます。
向島園さんおお茶の木は、無農薬無化学肥料で土作りに力を入れているので、とても健康なたくましいお茶の木なのです。その茶葉を丸ごと飲んでいただきたいと開発されたお茶です。
私は旅行などにいつもカバンに入れていきます。


夕食後消防団から召集のかかった息子は、この雨の中出動していきましたが、寝られる時間に帰れるといいね。
地方では消防団が地域の安全を守ってくれています。
外が急に静かになりましたが、台風の目???
このまま静かな夜が過ぎますように。。。
横浜でいつもお世話になっているヘアープレイスコルクさんが、ランチタイムにお食事に来てくださいました♪

私は気分を変えたい時に、いつもコルクさんに相談してヘアスタイルを変えます。
こうしたいああしたいと色々な希望がありながら、基本的にスタイリングに手間のかからないことが条件なので、色々なアドバイスをしていただきます♪
プロのオイルスタイリング術も私の場合は○○○油を使ったり、ドライヤーを使わなくてもできるスタイリング術を教えていただいたり、毎回とても丁寧に対応していただき、私にとっては心から癒される特別な時間でもあります。


IMG_0708_20120618215855.jpg
前菜
アマランサスのポテトサラダベーグルサンド・ラタトゥユ・蒸しニンジンフライ・カポナータフライ


IMG_0709_20120618215854.jpg
ヒエとカボチャのポタージュ


IMG_0710_20120618215853.jpg
畑のグリーンサラダアマランサスドレッシング


IMG_0711_20120618215852.jpg
高キビボロネーゼ


IMG_0712.jpg
ヒエフィッシュと野菜のゴマ焼きオリエンタルソース添え


IMG_0714.jpg
六穀ごはん・てっか味噌・自家製麦みその味噌汁・ぬか漬け&塩漬けラッキョウ


IMG_0715_20120618220646.jpg
デザート
モチアワカントリーケーキ・ヒエ粉のココナッツつぶプル・雑穀甘酒アイスクリーム
ペパーミントほうじ茶

サバイバルセミナーScene1受講者対象のフォローアップ講座「つぶつぶごはんマスタークラス春の食卓編」は今日で終了しました。
7月から9月の「夏の食卓編」募集中です♪
合わせて「つぶつぶスイーツマスタークラス」も募集開始しました。
各回定員5名ですのでお早めにお申し込みくださいませ♪
☎0556-62-2801
Eメール:minobusizennouen@bb.emobile.jp


つぶつぶごはんマスタークラス夏の食卓編
木曜日クラス 7/12 8/2 9/6 11:00~15:00
金曜日クラス 7/13 8/3 9/4 11:00~15:00
土曜日クラス 7/14 8/4 9/5 13:00~17:00
*3回1クール¥15,000
参加資格:Scene1受講済

つぶつぶスイーツマスタークラス1期
金曜日クラス 7/6 8/31 9/21 11:00~14:00
土曜日クラス 7/7 9/1 9/22 11:00~14:00  *7月の日程を変更しました!  
 7月:ヒエ粉のクレープ&つぶプルクリーム他
 8月:玄米おかゆパン&2色ムース他
 9月:高キビスコーン&ポンセンクリーム他
*各回ランチ付3回1クール¥15,000(単発¥6,000)
参加資格:Scene2受講済もしくは甘酒スイーツクラス受講済




毎回試食の後、参加者の皆様とのシェアタイムで、感想やこの間の出来事などつぶつぶに関することをお話していただいています。
この時間は、お一人の体験や感想が他の方にとっての気づきのチャンスとなったり、勇気となったりする貴重な時間でもあります。

ほとんどの皆様が、Scene2を受講されていますが、「毎日子どもたちとスイーツ作りを楽しんでいます♪」と嬉しいご報告を頂いたり、「みるみる自分が良いほうへ変化しているのが分かり、毎日楽しくて仕方がありません!会社の方々や友人からも別人のようだとびっくりされています♪」とご自分に自信が持てるようになったとお話してくださった方もおられます。
その他「毎日が楽しくて幸せで、美味しくって、不安が何もないのが不思議です♪」「自分が変わったら、会社の苦手な人間関係も家族の関係も嘘のように良いほうへ変化したんです。。。」などなど、ご自分の変化や周りの変化を楽しそうにほとんどの方がお話してくださいます。

皆様、シンプルなつぶつぶごはんをただただ「美味し~い♪」と食べたい時に食べたいだけ食べているだけで、こんなにも人生が変わる、いえいえ生まれ変わる体験をされて、これは是非自分にとって大切な家族や友人に伝えなくては!と思われたようです。
職場や友人との集まりで、つぶつぶのことを熱く語っておられるそうです。

まずは入口のScene1を受講すれば、本当に簡単に毎日美味しくお腹いっぱい食べて、デトックスして、体は引き締まり心は浄化して、毎日がワクワクイキイキしてくるのです!
「私」がキラキラ輝きだすと、周りの方々も幸せになっていくのです♪

Scene1は単なる知識をお伝えするセミナーではありません。もともと誰もが持って生まれた生きる知恵を自分の内側から思い出す呼び水となるのがScene1なのです!

サバイバルセミナーScene1は毎月2回開催しています♪
設定日以外にも2名様からご都合のよい日に開催させていただきますので、心に響いた方は是非お問い合わせくださいね~♪(☎0556-62-2801)

現在7月4日(水)の開催が決まっています。こちらはまだお席がご用意できますので、この機会にどうぞご参加ください♪

詳細はこちらをクリックしてください
↓↓↓
未来食つぶつぶセミナー
今週はサバイバルセミナーScene1フォローアップ講座「つぶつぶごはんマスタークラス」を開催しています。

毎月お会いするメンバーの皆様は、お会いするたびにそのキラキラ度がアップされて輝いてみえます♪
そして、つぶつぶご飯の幅が広がるのと並行するように、暮らしそのものがバージョンアップされているお話を伺うのも、このクラスの楽しみの一つです。
自分以外の方の幸せを、自分のことのように喜べる素敵な皆様と共に過ごすこの時間は、私にとっても特別な時間なのです♪
ワイワイ楽しいお話をしながら作ったつぶつぶご飯の美味しいこと!
毎回「美味しいね~♪幸せ~♪」
素敵な出会いに感謝です。

IMG_0703_20120615214414.jpg
試食タイムですよ~♪




マスタークラス春の食卓編は今週で終了になります。
7月からは夏の食卓編が始まります。
この機会に、どうぞマスタークラスにご参加ください。
只今7~9月のクラスを受付中です。

また、7月からは新しくつぶつぶスイーツマスタークラスがスタートします。
受講資格はサバイバルセミナーScene2受講済もしくは甘酒スイーツクラス受講済の方です。
どちらも受講していないけれど、スイーツクラスが気になる方はご連絡ください。ご都合に合わせての甘酒スイーツクラスを開催させていただきます♪

マスタークラスのお申し込みお問い合わせは☎0556-62-2801
今日はさわやかな風が吹く田んぼ日和でした♪

ゴカちゃんファミリーと早川チームが集まり畦塗りでした。
まっちゃんとゴカちゃんの最強コンビのおかげで午前中で畦塗りが終わりました。

苗床の苗はまだまだ小さいですが元気に順調に育っています♪
田んぼクラブの田植えは6月30日(土)です。
自然農の田んぼでは、水を入れない畑の状態で田植えをします。
この機会に是非自然農の田植えを体験されてください♪

田んぼクラブのお申し込み、お問い合わせは☎0556-62-2801


IMG_0702_20120615214414.jpg
小雪ちゃん、こんなに大きくなりました♪
寝返りコロコロ、もうすぐハイハイしそうです♪
山講座のまとめやら、月末&月初めの仕事の調整やらで、PCに向かう時間が長くなる。
てきめん大事にしている右肩が痛みだす。
これはきっとあの「シンデレラ筋」がサインを出しているのでしょう。。。
そう、マウスやキーボードをたたく、一見負荷の小さい筋肉ですが、つい考えているときに、手はマウスに置いたまま。細~いシンデレラ筋は常時働かされている状態なのです。
痛みを感じさせて気がついてもらわないと、シンデレラは再起不能になるので必死です。

「は~い、了解しました♪後このブログだけ書かせてね♪」

今、いろいろなことが、同時に進行している。
どれも今必要な重要なこと。

いつ何が起きてもいいように今を生きていたいのです。


11月24日に山梨で「311から未来へ」ライブ講演会&世界ヒバクシャ展を開催します。
会場を交渉中です。
そして、実行委員募集中です♪



昨日から二日間、上記の山講座を早川町で開催しました。

1日目は早川町薬袋にある日本上流文化圏研究所で2時間の座学。
この日は早川町の住民の皆さんから、早川町の歴史や災害の状況についてお話を伺いました。

住民は誰一人頼んでもいないし望んでもいないのに、国交省が予算を消化するために次から次へと砂防ダムを作ってきたことをお聴きしました。
説明会で国は、一つのダムが砂で埋まれば、その上にまた新しいダムを造るということを繰り返すと公言されているそうです。

早川町には東洋一の規模の砂防ダム稲又ダムがあります。このダムは20年かかって造って6年で土砂が満杯になったそうです。。。
今回の山講座では、この稲又ダムまで行ってきました。

幾つもの土砂で埋まったダムを乗り越えて、奥の奥のその東洋一の砂防ダムまでたどり着くと、広大な無機質の土砂の大地が広がっていました。
昔は清々しい風とともに気持よく流れる清流だったであろう奥山は、かろうじて息をしているという感じでした。
あまりにも惨い風景に、こちらの感情もフリーズする感じです。

私が地球だったら大声で叫んでいます!
「目先のことしか考えない、もしくは何も考えない人間たちよ!私の美しい緑の山々をどうしてくれるの!私のみずみずしい大地をどうしてくれるの!あなたたちにはもう何も期待はしないから、私は私で自分の傷を治すから、どうかこれ以上、私の傷を大きく深くしないでほしい!
私は地球そしてあなたであること、もうそろそろ思い出してください。」

今回の講座で唯一救われたのは、地域住民の皆さんが「自分たちの住む場所が外から来た方々に誇れる場所に再生できるように自分たちのできることから始めていきたい!」と宣言されたことでした。

そして、こんなにも壊滅的な状況でさえ、今すぐに誰でも出来ることがあると、講師の矢野さんから教えていただいたことです。
山のてっぺんまでダムを造って、もうこれ以上上にはダムを作れなくなったら、いえ、その前に予算が回ってこなくなったら、国は即撤退します。今から私たちにできることを、子どもたちに元の自然を残すことを真剣に考え取り組んでいくのが大人の責任ですね。

講師の矢野さんが声を大にしておっしゃいます。
「今回の早川町の実態は、実は日本全土の現実です。
昨年の紀伊半島での大規模な土砂災害は、今後日本中で起こります。
原発の災害の仕組みと砂防ダムによる自然崩壊のメカニズムは同じです!
もうそろそろ人間は気がついて変わっても良い時がきています。。。」


IMG_0657_20120604115507.jpg
朝講師の矢野さんから早川町の地図と現状の説明を聴いてから山講座がスタートしました


IMG_0658.jpg
県道から雨畑に入るところ
川の対岸の山の様子をを観察しました


IMG_0659.jpg
ここでも斜面の崩壊とともに、周りの木々が枯れ始めています


IMG_0660.jpg
雨畑に通じる道路の一番大規模な崩落現場
道路の上の山はいたるところで崩れています
道路の周りをコンクリートで修復しても、またすぐに上の山が崩れてくるであろうことはだれの目にも明らかです


IMG_0661.jpg
ここでも


IMG_0662.jpg
流れてきた土砂で川底が上がりもうすぐ流されそうな橋


IMG_0663.jpg
橋から見た雨畑湖


IMG_0664.jpg
一夜にして出現した湖上の大地
本来なら川の流れとともに下流域に運ばれていた土砂が、砂防ダムにより行きどころがなくなり湖を埋め尽くしていきます


IMG_0666.jpg
土砂で埋まった砂防ダム
水の流れは、ダムのコンクリートを自然の形状に削っていました


IMG_0667.jpg
さらに奥の砂防ダムも土砂がオーバーフローして機能停止状態です
ここは企業が整備した「パジェロの森」のすぐ近くです。


IMG_0668.jpg
昼食休憩の後、車を置いてここからは徒歩で奥山に入ります


IMG_0670_20120604121911.jpg
東洋一の砂防ダム稲又ダム
よりによって早川町の要となる聖地でもある場所に作られていました。。。


IMG_0671_20120604121910.jpg
ダムのすぐ横から池大神様の参拝登山口に入ります
水の神様なのでこの鳥居で写真を撮ると白い竜が写ることがあるとか


IMG_0675.jpg
急な山道を20分ほど登ると池大神様の社に着きました
ここでも不思議な現象が。。。


IMG_0677.jpg
急な山道を下り途中から河原に出ます
30名が無事に渡り終え、池大神さまに思わず手を合わせます


IMG_0678_20120604121907.jpg
稲又ダムの上です
20年かかって造られた東洋一のダムはたった6年で土砂で埋まりました
奥山はあちらこちらで崩壊しています
木々は枯れ始めていました
何より風がおかしいのです
この場に立つことが気持ち良くないのです


IMG_0681_20120604123308.jpg
土砂の間を縫うように水が流れています
急な流れのところに大きな石を運んで、流れに負荷をかけて均一な流れに調整します
それだけで優しい水の流れになり、ホッとするのが不思議です


IMG_0682_20120604123307.jpg
車の駐車場所まで戻り身支度を整えてます
ここは出雲大社、池大神、七面山、身延山、富士山が一直線上に位置するエネルギーラインとのこと
そのラインに立つと掌がビリビリ感じるそうです


IMG_0684.jpg
車で戻る途中にも数か所で、移植ゴテで水の流れを改善しました
見る間に水がきれいになり、風が変わるのが実感できます


この後、出発地点にもどり、参加者の皆様と感想をシェアして、矢野さんにまとめていただきました。

前回の里講座で体感した「気持良い感じ」とは対照的に、今回は奥山の悲痛な叫びを聴いて気持が重くなったようですが、それでも今回見たこと聴いたことから、自分なりに出来ることをこれからも考えていきたいと、多くの方々から発言頂き、未来につながる光が見えてきたことはとても嬉しく感じました。
また、今回は5歳から中学生までのお子さんが6名参加されたので、真剣に学びあう大人の後ろ姿から何かを感じてくれたのではないかと思いました。

次回の山講座は8月11~12日に予定しています。
次回はさらに奥の奈良田ダムに行く予定です。

また、来月の里講座は7月15~16日、宅地周りと田畑の環境改善、風の草刈り、風の剪定、砂防ダムと周辺の観察と環境改善の予定です。
里講座は都会の住宅地でもすぐに応用できる環境改善方法が学べますので、この機会に是非ご参加ください。
また、宿泊は季美の郷以外にも効能の高い温泉宿がリーズナブルな価格でお泊り頂けますので、家族旅行を兼ねてお出かけください。



*埼玉から参加されたりーふさんがご自身のブログに講座の内容や感想をレポートされていますので、是非ご覧ください。
http://uzunami727.blog37.fc2.com/blog-entry-522.html