fc2ブログ

身延自然農園から風の便り

耕さず、肥料農薬を用いず、草や虫達を敵とせず、生命に添い従い、応じ任せて、実りを手にする術「自然農」 身延町で自給自足を目指しながら、自然農・雑穀料理を研究・実践する日々の暮らしのお便り。再生中の古民家の様子もお伝えします。  
11月24日甲府JA会館で開催する「311から未来へライブ講演会&世界ヒバクシャ展」の実行委員会では、チラシやチケットを取り扱っていただいているお店を手分けして訪問しています。
今日は実行委員の栄子さんと待ち合わせして、双葉のレストランベルクでフレンチのランチを頂き、オーナーさんにお話を聴いていただきました。
双葉のSAのすぐ近くにあったのですね~。。。
とても素敵なフレンチレストランとドイツ料理のレストラン、天然酵母パンプラテーロが同じ敷地内にあります。
いつも素敵な催し物があり、ウェディングレストランとしても人気のレストランです。
とても心のこもったお料理でした。

双葉から甲府へ移動して「ごはんバーちろりん村」へ。
IMG_1524_20121030210533.jpg

アジアンテイストの素敵なお店でした~♪ランチタイムは女性のお客様でいっぱいでしたが、優しいオーナーさんが「チケット2枚売れたわよ~♪」とお声をかけてくださいました。ありがとうございます!!
素敵なお店なので次回は実行委員のメンバーで是非行ってみたいと思います♪

甲府からは一途河口湖を目指しました。
富士河口湖農園さん、途中からちひろさんも合流して行ってきましたよ~♪
IMG_1525_20121030210532.jpg

ヘンプといえば富士河口湖農園さんというほど、山梨では有名な農園です。
ヘンプ生地から材料、衣類小物も手作りの素敵な作品がネットでも購入できますよ~♪
ヘンプのふんどしも良いのですが、ヘンプの腰あてがおススメだそうです。着けてすぐに体がポカポカと気持ちよいのが実感できるそうですよ~♪
今日は時間がなかったので、是非次回はゆっくり素敵なヘンプのドレスを試着したいと思いました。美味しいハーブティーをご馳走様でした♪次回は他の皆さんと皆で遊びに伺いますね~♪
ヘンプだけでなく、ロケットストーブや自家発電機、廃油トレーラーや○○○とまるでどこかの実験室のような楽しいものがいっぱいでした♪HPをご覧になってくださいね。

夕方、綺麗な湖を観ながら、本栖道に出て一気に降りてきました。
IMG_1526.jpg
上のほうは10℃の表示でしたね。。。
紅葉も綺麗でした。
スポンサーサイト



スイーツクラス最終日は、教室の後、甲府の桜座で開催されたキラリ塾あゆみさんのピアノ弾き語りコンサートに出店でした♪
ラフランスタルトとレモンムースをた~くさん作って行ってきました。

IMG_1506.jpg
美味しく出来上がりました♪

IMG_1516_20121030201718.jpg
桜座は芝居小屋風の素敵な空間でした。

IMG_1517_20121030201718.jpg
あゆみワールドにしばし酔いしれ、第2部はわの舞との感動的なコラボでした♪

IMG_1512_20121030201719.jpg
つぶつぶの会員さんにお手伝いいただいてギリギリセーフ、滑り込みで出店に間に合いました。
今回はマザーグレイスのちひろさんも一緒に出店しました♪
久々の出店でしたが、素敵な皆様との出会いに恵まれ、「311から未来へライブ講演会&世界ヒバクシャ展11・24甲府」のチラシもたくさん受け取っていただくことができました。
あゆみさん、ありがとうございました~♪

アワ粉の蒸しケーキ「ラフランスのタルト」のミラクルスイーツクラスはお申し込みが多かったので4日間連続の開催となりました。
IMG_0961_20121030195526.jpg

「え~~~!こうやって作るんですか~!」
「これなら家に帰ったらすぐに作れそう♪」
などなど、歓声の中、デモの後一人ずつ作りました。


IMG_1505.jpg

試食タイムは、玄米粉のドリアに「おいし~~~い♪」とまたまた歓声。。。
デザートはデモで作った主役の「ラフランスのタルト」
皆様、うっとりと甘い、その深い味わいを楽しまれていました。
「しあわせ~~~。。。」



IMG_1500_20121030200202.jpg

このケーキは作った当日はもちろんのこと、翌日はさらに、翌翌日はもっと美味しくなるという嬉しいスイーツなのです♪そして、なんとオーブンも使わず、お鍋一つで作れてしまう優れモノ♪

12月までは秋山観光農園さんで洋ナシを購入できますので、「ラフランスのタルト」スイーツクラスをご希望の方はどうぞお問い合わせください。2名様から開催可能です。

そして、次回のスイーツクラスも決まりました。
12月16・17・18・19日開催
「レモンムースケーキ」レアチーズケーキに似た感じです♪
こちらもご自分の作ったケーキはお持ち帰り、つぶつぶランチ付です♪
各日4名定員ですので、お早めにお申し込みください。
IMG_1518_20121030195526.jpg
今回は先月に引き続き、里講座です。

21日は夜19:00~座学。
IMG_1460.jpg

今回は岩手から、つぶつぶマザーののぶこさんご一家と、のぶこさんの新しい拠点作りを担当される工務店の方が参加されたり、電磁波測定士の広瀬さんもかけつけてくださいました。また、今回草ダニの件でお世話になったEM菌の遠藤さんも資料を持ってきてくださいました。
その他、東京や南アルプス市、河口湖からもご参加いただき、熱心に学んだり、情報交換をすることができました。
今回は矢野さんが帯金地区の住宅地図を用意して下さり、その地図から何が読み取れるのか、とても興味深いお話でした。
季美の郷は標高200m。川までの距離と標高で勾配を計算すると、4%。
4%の勾配に合わせて、畑のうねの高さを決めるそうです。
4%だとかなり高い畝立てになるとか。。。
今までにない視点です。

そして、この帯金地区は富士川の流れによるマイナスの要素をかわした場所に開けた里山だったようです。
季美の郷の屋号は「西の家」。
昔は集落の一番西に位置していたからのようです。
現在は一番東に位置しています。

大水による鉄砲水で上流の家屋が流されたので、新しい家を季美の郷から西に立て替えて今の集落の形になっているのです。
一昔前は、東の山の頂上まで見渡せる田畑で食料を作っていたそうです。
今はそこも藪になり当時の面影もありませんが、地図からは見えるのです。

帯金という地名もすごいなあと思っていましたが、ここはやはり峡南地域でも特別な場所だったのかもしれません。

その場所で暮らす人として、里山の保全はご飯を食べることと同じに生活の一部であったから、奥山も里山もバランスが取れた状態で、人間と動物もバランスよく共存していたのかもしれません。

座学終了後は宿泊組が矢野さんを囲んで、美味しいお酒を楽しみながら深夜まで深イイ話で盛り上がっていました♪

22日里講座二日目は田畑と宅地周りの環境改善作業と、林道の点検・環境改善作業の実習です。

林道は以前のホコリっぽさが全くなくなり、気持ちの良い空間が広がっていました。

IMG_1467.jpg
風の草刈のポイントレッスン♪


IMG_1469.jpg
手分けして林道の周辺を風の草刈
10分足らずの作業で、見違える程に気持ちの良い空間に変化しました。


IMG_1473.jpg
根が露出してこのままでは木が倒れ、斜面が崩壊します。

斜面との境界線に空気の抜け道を作り、そこに落ち葉などをかぶせ、カバーします。
あとは自然がちょうど良いように修復していくそうです。
IMG_1474.jpg


IMG_1483.jpg
玄関前の排水改善作業


IMG_1486_20121024213715.jpg
畑の排水改善作業


IMG_1489_20121024213715.jpg
畑と道路の境界ラインの改善


IMG_1490.jpg
裏山の整備


IMG_1491_20121024214412.jpg
炭を撒きます


IMG_1493_20121024214411.jpg
切り倒した竹や木を片付けて、風の通りをよくします。
木々を片付け終わると急に気持ちの良い風が吹き始めました。
そこにも炭や腐葉土を撒いて、あとは自然の修復力に任せます。

来月、一体どのように変化しているのかとても楽しみになってきました♪

来月は11月4日~5日、山講座です。
4日は季美の郷で座学。
5日は早川町薬袋集落の環境チェックをしてから旧道の環境改善作業。
午後は丸山林道の点検と環境改善作業の続きです。
終了後まとめをしてから、今回も温泉に入れますよ~♪
11月は今年最後となる講座です。
是非この機会に南アルプスの奥山の本当の姿に触れてみてください。


里講座の翌日は雨でした。
早速排水作業した場所に行ってみると、明らかに水のはけ方が良くなっていました。

IMG_1494_20121024215803.jpg
ところが田んぼでははざ掛けの竹が折れて、せっかくの稲が。。。
雨の中、はざ掛けをやり直して応急処置です。
IMG_1495_20121024215803.jpg

お米を食べるまでには色々な仕事と出来事があります。。。
美味しいお米になあれ♪


岩手ののぶこさんがブログで講座の様子をレポートしてくださっていますので是非ご覧下さい♪
こちらをクリック⇒のぶこさんのブログ

秋晴れの中、今年も無事お米の収穫ができることに心から感謝です♪

田んぼクラブのメンバーは東京・千葉方面から、富士から、朝早く到着。
何だか皆さん嬉しそう。。。

種籾を播くときから楽しみにしていた収穫ですものね。
きっとワクワクして眠れなかったのは私だけではないでしょう(笑)。

今日の日を迎えられたのは、暑い日も寒い日も、田畑に思いを馳せて、作物の生育を祈って通ってくださった、ゴカちゃんとメンバーの皆様のおかげです。
とりわけゴカちゃんは、毎週のように草刈に通って下さり、本当に頭の下がる思いです。
ゴカちゃんの後ろ姿から一番たくさんの学びを頂いたのは私かもしれません。
ゴカちゃん、ありがとうございました。

IMG_1437.jpg
田んぼの神様に感謝を込めて乾杯♪五人娘美味~

IMG_1442.jpg
来年の種籾用を先にとってから、収穫開始です

IMG_1443.jpg
はざ掛け

IMG_1451_20121023084628.jpg
アッコちゃんの区画の収穫♪

IMG_1454.jpg
ありがとう~~~~♪

IMG_1457.jpg
ランチタイム♪


いよいよ、来月は足踏み脱穀機でお米の調整です♪
11月11日(日)紅葉の山々を眺めながら、のどかな田んぼでの脱穀は、細胞が記憶している遠い昔の感覚が蘇るなんとも幸せな感覚を体感できます。
単発の参加大歓迎ですので、是非この機会に「ごかちゃんの田んぼクラブ」にお出かけください。
12月の田んぼクラブは稲子のゴカファームで収穫祭も予定しています♪
富士川町の秋山観光農園さんは、れいこさんが丹精込めた洋ナシが只今旬を迎えています。

8種類の洋ナシを次から次へとカットしてくださり、説明を聴き、大変楽しい時間でした。
洋ナシ狩りと食べ放題・お土産付きで¥1500はかなりのお値打ちです。
しかも他では作られていない貴重な品種です。

IMG_1414_20121017213253.jpg
今日から2泊3日で遊びに来てくれたかよちゃんとすずちゃんと一緒に行ってきました。
二人とも、初めて食べるレアな洋ナシの種類の多さに大感激!
もちろんお土産をたくさんゲットしていました。。。


今日は二人の友人と一緒に、つぶつぶご飯やスイーツを作ったり、和みのヨーガでまったりしたり、楽しい1日でした。
明日は紅葉の清里方面に行きます♪
IMG_1415.jpg
今季初のアップルカスタードパイを3人で作りました♪
リンゴは長野のみどりさんから♪
次回はれいこさんの洋ナシで作ってみよう♪
IMG_1398.jpg
るるぶ2013年版の取材でした

12月発売の旅行誌「るるぶ山梨身延編」に掲載予定です。
書店で見てくださいね♪


IMG_1400.jpg
タカキビハンバーグプレートの写真が載ります


取材してくださった担当の方が、全て最初からの手作りと聞いて驚いていらっしゃいました。
世の中のレストランはほとんどが冷凍やレトルトの食材だそうです。。。
たぶん都会のレストランの事だと思っていたら、かなり全国的らしい。
個人のレストランも安心できないのですね。
食べることは命の問題です。
放射能汚染食品で騒ぐ前に、もっと大変な状況になっていたようです。
秋晴れの休日、実行委員のはるにれさんと山梨東部を回ってきました。

実は自分で運転して石和から先に行ったのは初めてでした。
一宮ではるにれさんと合流して、まずはhakariさんからスタート!

桃畑の中にある素敵なカフェはいつもお客様でいっぱいです。
美味しいランチプレートをいただきながら、しばしまったり。。。
IMG_1391.jpg
 
IMG_1389.jpg


「311から未来へライブ講演会×世界ヒバクシャ展」のチラシをよ~く見えるように掲示して、チケットも宣伝していただいていました。ありがとうございます!
この情報を必要とする多くの皆様の元へ届いてくれることでしょう♪



hakariさんを後にして、塩山のキラリ塾のあゆみさんを訪ねていきました。
音楽教室から学習塾、寺子屋等幅広い活動をされていらっしゃるあゆみさんにお会いして、とても貴重な情報をたくさんいただきました。
あゆみさんは知る人ぞ知る、シンガーソングライターでもあります。
新しいCD発売記念に10月28日甲府桜座でピアノ弾き語りライヴがあります。
素敵な出店もあり、輪の舞とのコラボもあり楽しい企画ですので、是非桜座までお出かけください。
季美の郷もつぶつぶスイーツで出店しますよ~♪

そこから、NPO運営のカフェコロボックルさんに初めて伺い、こちらの話に真剣に耳を傾けて下さり、快くチラシとチケットを取り扱っていただくことになりました。コロボックルさんでは丁寧にネルドリップで美味しいコーヒーを入れてくれます。地場野菜のランチも美味しそうでしたよ~。塩山に行かれたら是非一度は行ってみてくださいね~♪夜は本格的なカクテルの飲めるバーになるそうです。

そして、美味しい天然酵母パンのパンテーブルにも行ってきました。
可愛いパン屋さんのパンはしっかりと粉の風味が楽しめる大好きなパンでした♪
IMG_1394.jpg


すぐ近くのつぐら舎さんにも初めて行ってお話を聴いていただきました。こちらのカフェでも快くチラシとチケットを扱っていただくことができました。
山梨東部こんなに熱いところだったとは今まで知りませんでした。。。
それもお若い方がみなさんとっても爽やかに活動されています♪
是非また時間をつくって、ゆっくり遊びにいきたいと思いながら帰ってきました。

はるにれさん、貴重な休日に遠くまでご案内いただきありがとうございました。
ドライブ気分も味わいながら、東部ツアー今回もめいっぱい楽しませていただきました。

11月24日「311から未来へ ライブ講演会×世界ヒバクシャ展」今日ご紹介したお店でチケットを扱っていますので、是非お早めにお求めくださいね~♪

詳しくはこちらをご覧下さい。
11月24日甲府JA会館6階大ホールで開催される「311から未来へ ライブ講演会×世界ヒバクシャ展」
のチラシやチケットを取り扱っていただいているお店訪問を今日から始めました。

この全国ツアーは、日本各地の女性たちが恐れを乗り越え、目覚めて自信と勇気を取り戻して動き出すのをサポートするために生まれた「祈りのツアー」です。
ご協力いただいている皆様にお会いして、開催趣旨をお伝えしたかったのですが、お店など開店している日はお忙しいですよね。お休みの日は何かと用事もあり、ゆっくりお話をすることもできずに失礼しました。。。
それでも、忙しい仕事の合間に、私たちに意識を向けてくださったり、温かいお心づかいをしていただいたり、とても嬉しい1日になりました。
今日は北杜市を担当していただいている実行委員の有子さんのご案内で、白州道の駅を9:30にスタートしました。
蔵屋グリーンズさん、ささやさん、豆カフェさん、pianissimoさん、びぃはっぴーさん、畑山農場さん、カフェポットさん、キッチンオハナさん、くじらぐもさん、ごぱんさんを2時までに回り切りました。
時間に余裕があれば、ゆっくりお茶でも頂きたい素敵なお店ばかりでした。
次回はカフェ巡りでゆっくり来ましょうねと、お子さんのお迎えに向かう有子さんとお別れして、私は有機村さんへ。。。

ライブ講演会と同時開催の「世界ヒバクシャ展」は11月20~27日の間、有機村さんでパネルを展示します。
ヒバクシャ展はキャンドルデコレーションのチュウブル・デコさんがプロデュースしてくださることになりました。
チュウブル・デコさんは知る人ぞ知る、わじあじあなどの廃材を使った建築でその業界ではかなりの有名人なのです。
お忙しスケジュールの中、「311から未来へ」の開催趣旨に賛同して頂き、今回のご協力を快く引き受けてくださいました。
実は実行委員会でも、パネルの展示どうしよう。。。。とず~~~~っと悩んでいました。
大切な写真を、効果的に展示するにはどうしたら良いものやら。。。
そんな時、ある台風の雨風吹き荒れる日に有機村さんの外回りのリメイクで大工仕事をされているチュウブル・デコさんに久しぶりにお会いしたのです。
出逢うべき人にはちゃんと出逢えるようになっているのですね♪

限られたスペースにどう展示したら写真が映えるか。
道行く人にどう展示したら関心を持ってもらえるか。
何しろ少ない予算で居心地の良い空間をどうデザインすればよいのか。
チュウブル・デコさんとの打ち合わせでした。
難しい条件がそろう中、やっと具体的に会場平面図の下絵が書けたころには、すっかり外は暗くなっていました。
50枚強のパネルがこれでやっと展示できるようになったと思うと嬉しくて嬉しくて、夜道を歌いながら運転して帰りました(笑)

311から未来へライブ講演会×世界ヒバクシャ展
有機村さんで開催される写真展は無料ですが11月24日の講演会はチケットが必要です。
まだお買い求めになられていない方はお早めに、チラシ裏面にある有機村さんはじめチケット取扱店にてお求めください。また季美の郷にご連絡いただければご案内させていただきます。
☎0556-62-2801

詳しい内容はこちらをクリックしてください。
今年1月からスタートしたサバイバルセミナーScene1フォローアップ講座「つぶつぶごはんマスタークラス」はいよいよ最終クールです。

マスタークラスはScene1を受講された皆様が、日々の暮らしに無理なくつぶつぶを取り入れて、美味しくて楽しいつぶつぶライフを送ることのお手伝いができたらいいなという想いからスタートしました。

12月の身延で開催されたゆみこさん講師のScene1を受講されたメンバーの皆さんは、とても熱心に毎月身延まで通ってくださっています。その後、宮川講師のScene1を受講されたメンバーが加わり、ほとんどの皆様が通うのに1時間から2時間近くかかるのにも関わらず、
「1ヶ月に一度の楽しみ!美味しいつぶつぶごはんを習って食べて充電できました。また来月がとても楽しみです。」と元気になられていく姿に、私のほうがエネルギーを頂いております。
毎回試食タイムの後にデザートを頂きながらシェアタイムを設けています。この1ヶ月の間の出来事や今日の感想等、各自が思い思いの事を話して、泣いたり笑ったり、皆さんと感動をシェアする素敵な時間です。
不思議と、その日のメンバーに共通の内容だったり、シンクロすることもしばしばです。
限られた時間内に、自分の想いを言葉で表現する練習にもなります。そして、私はこのままの自分でいいのだと気付かれていく過程で、その方がキラキラと輝き始める様子はその場にいる私たちの喜びでもあるのです。
一期一会の素敵な時間を皆様と共有できる幸せな仕事に感謝です♪

マスタークラスは来年も引き続き開催しておりますので、Scene1を受講された皆様はいつからでもどうぞ参加されてください。
各季節ごとに3回1クール、年12回のコースになっています。
単発の参加も可能ですのでご相談ください。
また、Scene1をまだ受講されていない方のために、体験コースを1回に限り受け付けていますので、関心のある方はどうぞこの機会にマスタークラスを体験されてください。


IMG_1348_20121007201805.jpg
試食準備中です


IMG_1346_20121007201804.jpg
今月のメインは「モチキビオムライス♪」
その他、ヒエクリームスープ・車麩de肉じゃが・蒸しなすのニラソース・柴漬け蒸しキャベツのマリネ

オムライスどれも可愛く美味しそうにできました♪
IMG_1351_20121007201804.jpg


IMG_1352_20121007201803.jpg


IMG_1353_20121007201803.jpg


IMG_1357_20121007201803.jpg


IMG_1345.jpg


IMG_1344_20121007203005.jpg


そしてデザートはデーツ餡のクリームぜんざいタカキビ白玉
IMG_1358.jpg







IMG_1339.jpg

先日のつぶつぶ一万粒パーティーでお会いした、埼玉県小川町で開催される「311から未来へライブ講演会」の実行委員会の岩崎さんが「311から~」の開催を決意するきっかけとなったこの冊子を紹介してくださいました。

私の書いたいちばん長い手紙「まだ、まにあうなら」地湧社

チェルノブイリ原発事故が起こってから1年たった1987年の5月、事故の影響やその後の問題がますます深刻化していく中、編集部に1通の長い手紙が届きました。
筆者の甘蔗珠恵子さんは福岡県に住む二人の子どもの母親です。そして、1年前までは「原発」が「原子力発電所」の略称であることすら知らなかった、ごく普通の家庭の主婦でした。
その彼女がある日、ふとした機会にルポライターの広瀬隆さんの講演で原発の恐ろしさを聴き、大きな衝撃を受けました。この時以来彼女は、機会あるごとに原発に関する講演会や集まりに出席し、折あるごとに関係書を読みあさったのです。そして、いたたまれない気持ちで自分の知ったことを書きました。
(冊子前文より)


この時すでに地震による原発事故の危険性や津波による危険性について警告されていたのです。
放射能について、とてもわかりやすく書かれています。
一人の母親として、必死で書かれた手紙は胸をうちます。
是非一人でも多くの方々に読んでいただきたいと思い、地湧社さんから取り寄せました。
普通の書店では買えないそうなので、地湧社さんに注文するか、私に連絡ください。
1冊¥300です。
明日から3日間マスタークラス秋の食卓編が始まります。

scene1の復習をして、つぶつぶクッキングを実習して、お楽しみの試食タイムはお腹いっぱい♪
シェアタイムで食べる最後のスイーツ、これかなりこだわっています。。。
お腹いっぱいだけど、デザートでまたニッコリ幸せ~っていうのがいいんです(笑)

明日のスイーツの試作をしました。
IMG_1338_20121003134626.jpg
たかきび白玉のクリームぜんざい

デーツで甘味をつけた極上の小豆餡に、雑穀甘酒アイスクリームと玄米ポンセンクリーム、たかきび白玉団子をトッピングしました♪
明日の本番はさらにバージョンアップしますよ~。
うふふ~、みなさんの喜ぶお顔が今から楽しみです♪

明日の教室では
IMG_0636_20121003134625.jpg
みんな大好きもちきびオムライス♪
をつくりますよ~!
その他のサイドディッシュも4品作ります。

卵がなくても、それはそれは美味しいオムライスが超簡単に作れてしまうつぶつぶって改めてすごいレシピだと感動です♪

そこで緊急のお知らせです。
明日のクラスに急に空席ができましたので、この機会にどうぞつぶつぶクッキングを体験されてください。
マスタークラスの受講資格は「サバイバルセミナーscene1受講済」なのですが、只今秋冬のキャンペーン中ですので、特別におひとり様1回に限り参加を受け付けています。料金もキャンペーン価格の¥5,000です♪
10月4日11:00~15:00 2名
   5日10:00~14:00 1名
   6日9:00~13:00 2名
*お申し込みは直前なのでお電話でお願いします。
☎0556-62-2801
 090-1842-7482






スペシャルミラクルスイーツクラスも受付中です♪
IMG_0961_20121003141042.jpg
ラフランスのキルシュコーン粉とアワ粉のタルト♪
富士川町の秋山観光農園さんの低農薬ラフランスとのコラボです。

このタルトをおひとり一台作ってお持ち帰りになります。
試食はあらかじめご用意したタルトをつぶつぶランチとともに召し上がっていただきます♪
参加費:¥5,000

こちらのクラスはお要望が多かったので日程を追加しました。
空席状況です。
10月24日 満席
  25日 1名
  26日 1名
  27日 2名
  28日 1名

お申し込みお問い合わせは
☎0556-62-2801
Eメール:minobusizennouen@bb.emobile.jp
昨夜の台風は雨風ともに強く、時々家全体が揺れたりすきま風が吹いたり、怖かったですが、消防で出動していた息子が帰宅したのがわからなかったくらいなので、外が静かになったらすぐに寝付いたようです。。。
朝は台風がすべての汚れを洗い流してくれたかのように、綺麗に見えました。

家の周りや田畑を見回りましたが、大きな被害は何もなく、畑の雑穀が倒れたり、田んぼの畦豆が倒れたくらいでした。

先月の「いのちめぐる風土の再生講座」で環境整備を行った林道がどうなっているか気になったので、田畑を見回ったついでに、様子を見に行ってきました。

IMG_1327.jpg
たかきびが倒れていました

IMG_1315_20121001202614.jpg
林道の急な水の流れを分散するために置いた、枝や落ち葉や石のブロックが見事に機能して、その場の一部分として活きていました。

IMG_1319_20121001202614.jpg
U字側溝の入口に掘った泥濾しの穴はほとんど土砂で埋まっていましたが、おかげでU字側溝は土砂で埋まることなく機能していました。


IMG_1316.jpg
側溝上流部の穴も機能していました


IMG_1321_20121001202613.jpg
初回の5月に整備したミニダムも今回の台風では素晴らしい機能ぶりです


IMG_1324_20121001203747.jpg
林道脇の溝には大小の石を点在させて、水の流れを均一に保つように整備しましたが、石が流されていないということはねらい通りに機能したということでしょう


IMG_1326.jpg
急な傾斜のコンクリート道路からものすごい勢いで水が流れてきます。
その急な流れを分散させるために、枝や石落ち葉などでブロックを作りました。
こちらも見事に流されず機能していました。


この林道は工事車両も通るのですが、それでも道路に作った各種のブロックが壊れずに機能していたり、台風のものすごい水の勢いにも流されずに機能していたという事実が確認できて、感動的でした♪
もちろん、宅地周りや田畑の被害がなかったことも偶然ではないと実感しました。

矢野さんからお聞きしたことが、今回の台風で実証され、改めて「いのちめぐる風土の再生講座」を多くの皆様に知っていただきたいと強く感じたのでした。

10月の「いのちめぐる風土の再生講座@身延」は21~22日開催です。
寝袋での宿泊と通いは、まだ受付可能ですので、この機会に是非ご参加ください。
秋の身延は山々の景色も綺麗ですし、美味しい山の幸もたくさんありますよ~♪
お申し込みは
☎0556-62-2801


今日のスイーツタイムは
IMG_1329.jpg
レモンムースタルト
まりちゃんと一緒に作りました♪

フンワリしっとりクリーミーなムースはレアチーズケーキ風でもあります。
と~~~っても美味しくって、その割には簡単に作れてしまうこのケーキ、11月のスイーツクラスで作ろうかしら。。。
リクエストお待ちしておりま~す♪



33年前、私が初めて母となった日です。

昨夜と同じように嵐の晩でした。明け方嵐が過ぎ去り静かになるとその時が来ました。
辛くもあったけれど、最高に嬉しく幸せな瞬間でした。




ありがとう生まれてきてくれて♪

そして、心よりごめんなさい。。。
原発を54基もこの狭い日本に作らせてしまった現実を変えることができなくて。
あなたの子どもたちの命の危険を心配させてしまう今の社会を変えることができなくて。
ただただ家族とともに暮らす幸せにひたる、安心安全な社会を作れなくて。

私は愛するあなたのために、残りの時間を使います。
最後のその時まで諦めず、つながるいのちを守るために生きます。

今までどのような社会的運動でも変えられなかった力優先の社会を、私は料理することでキッチンから変えていきます。

私に勇気とパワーを与えてくれたあなたに心から感謝します。

ありがとう。