今週は田畑の作業&味噌仕込み週間にします。
で、早朝から久々に刈払機で草刈りをしました。
そして、例年なら2~3月に仕込んでいた麦味噌ですが、今年は色々あり、まだ仕込んでいませんでした。
味噌は寒仕込みとも言いますが、実は1年中いつでも仕込めるのです。
雑菌さえ気を付ければ、冬より気温の高い夏の方が、麹を醗酵させるための保温の必要もなく、意外と簡単に出来そうです。
毎年冬に仕込んでいた時は、保温のために簡易コタツを設置して、湯たんぽや毛布布団等大がかりでした。
今回は試しに漬けもの樽で麦麹を発酵させています。
今日は朝から、大麦を洗って水に浸けて、3回に分けて蒸しました。
気温が高いと蒸し上がった麦がなかなか冷めません。
適温に冷めたところへ、麹菌(もやし)を混ぜます。
夜には室温27度の中、品温は発酵熱で37度まで上昇。
空気を入れて温度を調節しました。
明日の朝までお行儀よく醗酵がすすんでくれることを信じて寝ることにします。
麹の出来上がりは3日後の予定です。
午後からは、かおるさんの病院で退院前の担当者会議に参加してきました。
明後日には無事に退院となり、多くの皆様のお力をお借りして在宅でのリハビリに切り替えていきます。
夕方帰ってきたのが遅かったのですが、超高速で粒ソバ餃子を作って夕食にしました。
そして食後のスイーツは

さくらんぼのケーキ!
まりちゃんが仕込んで冷やしておいてくれました♪
忙しい時は、つい食事が簡単になりますが、つぶつぶ未来食のメニューは雑穀さえ炊いてあれば、あり合わせの野菜ですぐに美味しいおかずができてしまいます。
家族と一緒に食べる美味しいご飯が元気の源ですね!
で、早朝から久々に刈払機で草刈りをしました。
そして、例年なら2~3月に仕込んでいた麦味噌ですが、今年は色々あり、まだ仕込んでいませんでした。
味噌は寒仕込みとも言いますが、実は1年中いつでも仕込めるのです。
雑菌さえ気を付ければ、冬より気温の高い夏の方が、麹を醗酵させるための保温の必要もなく、意外と簡単に出来そうです。
毎年冬に仕込んでいた時は、保温のために簡易コタツを設置して、湯たんぽや毛布布団等大がかりでした。
今回は試しに漬けもの樽で麦麹を発酵させています。
今日は朝から、大麦を洗って水に浸けて、3回に分けて蒸しました。
気温が高いと蒸し上がった麦がなかなか冷めません。
適温に冷めたところへ、麹菌(もやし)を混ぜます。
夜には室温27度の中、品温は発酵熱で37度まで上昇。
空気を入れて温度を調節しました。
明日の朝までお行儀よく醗酵がすすんでくれることを信じて寝ることにします。
麹の出来上がりは3日後の予定です。
午後からは、かおるさんの病院で退院前の担当者会議に参加してきました。
明後日には無事に退院となり、多くの皆様のお力をお借りして在宅でのリハビリに切り替えていきます。
夕方帰ってきたのが遅かったのですが、超高速で粒ソバ餃子を作って夕食にしました。
そして食後のスイーツは

さくらんぼのケーキ!
まりちゃんが仕込んで冷やしておいてくれました♪
忙しい時は、つい食事が簡単になりますが、つぶつぶ未来食のメニューは雑穀さえ炊いてあれば、あり合わせの野菜ですぐに美味しいおかずができてしまいます。
家族と一緒に食べる美味しいご飯が元気の源ですね!
スポンサーサイト