今日は野風草主催の「土に還る家造り入門講座」に参加させていただき、
隣町の南部町森林組合へ見学に行ってきました。
政府が農林業の予算を減らし、荒れた田畑や山への対策を怠っていることや、農林業で生計がたてられるような政策がないことはおかしいと思っていましたが、現実はかなり厳しいところまできているのが、今日の見学会で実感できました。山の木を伐採するにも、木を山から運ぶにも、木を木材に加工するにも、それぞれのスペシャリストがいるのですが、杉の木1本を山から運んでも、その運賃すら出ないそうです。このままでは本当に緑豊な日本の山を未来の子どもたちに残すことはできません。
同じ予算で、地元の木材の家を建てれば、100年もつのに、ハウスメーカーの新建材の家は20年で産業廃棄物です。消費者も初めから解かっていれば、考えるでしょうが、メーカーが費用を出しているハウジングセンターではそんなこと教えてくれません。一生に一度の買い物です、しっかり勉強して安全で気持ちの良い、土に還る家を造りましょうね!興味のある方は「木の香」の松田さんのホームページ「八ヶ岳家造りの会 木の香」を開いてみて下さい。

南部町森林組合

製材
今日留守中にさっちゃん夫妻が訪ねてくれました。お会いできずに残念でしたが元気に臨月を迎えられそうなので安心しました。今度いらっしゃるときは必ずご飯を食べたり、泊まってくださいね!
ブログに書き込むのはどうするの?というご質問がありました。この下のCM(コメント)をクリックすると書き込めますので、遊びに来てくださったら是非コメントして下さい!
隣町の南部町森林組合へ見学に行ってきました。
政府が農林業の予算を減らし、荒れた田畑や山への対策を怠っていることや、農林業で生計がたてられるような政策がないことはおかしいと思っていましたが、現実はかなり厳しいところまできているのが、今日の見学会で実感できました。山の木を伐採するにも、木を山から運ぶにも、木を木材に加工するにも、それぞれのスペシャリストがいるのですが、杉の木1本を山から運んでも、その運賃すら出ないそうです。このままでは本当に緑豊な日本の山を未来の子どもたちに残すことはできません。
同じ予算で、地元の木材の家を建てれば、100年もつのに、ハウスメーカーの新建材の家は20年で産業廃棄物です。消費者も初めから解かっていれば、考えるでしょうが、メーカーが費用を出しているハウジングセンターではそんなこと教えてくれません。一生に一度の買い物です、しっかり勉強して安全で気持ちの良い、土に還る家を造りましょうね!興味のある方は「木の香」の松田さんのホームページ「八ヶ岳家造りの会 木の香」を開いてみて下さい。

南部町森林組合

製材
今日留守中にさっちゃん夫妻が訪ねてくれました。お会いできずに残念でしたが元気に臨月を迎えられそうなので安心しました。今度いらっしゃるときは必ずご飯を食べたり、泊まってくださいね!
ブログに書き込むのはどうするの?というご質問がありました。この下のCM(コメント)をクリックすると書き込めますので、遊びに来てくださったら是非コメントして下さい!
スポンサーサイト