週末は横浜へ1泊で行ってきました。
この春1年生になるさきちゃんとママとお買いものデートで、楽しい時間を過ごせました。
もちろん柚ちゃんにも逢ってきました。

そして、今日から麦麹の仕込みです。
朝から段取りしていると、かおるさんが甲斐のワイヤーが切れているのを発見。
幸いにも甲斐は離れず、近くにいましたが、かおるさんとしもみさんと3人がかりで、ワイヤーの修理をすることになりました。
喜ぶ甲斐に抱きつかれて泥んこになりながらも、無事終了!
ワイヤーの張替は、私には無理と思っていましたが、何でもやってみればできない事はないのだと、今日改めて実感しました。でも、体中が筋肉痛、必死なのでその時は力いっぱいでしたが、。。。
気持ちを立て直して、麦を洗いました。

3時間水に浸けておきます

蒸籠で40分蒸します

蒸しあがった麦を広げて冷まします
もやし(麹菌)を混ぜて

米袋に広げて

保温室で温度管理
電気毛布と湯たんぽを使っています
時々、室温と品温を計って、麹が活動しやすい温度に調整します。
出来上がりは3日後の予定です。
この春1年生になるさきちゃんとママとお買いものデートで、楽しい時間を過ごせました。
もちろん柚ちゃんにも逢ってきました。

そして、今日から麦麹の仕込みです。
朝から段取りしていると、かおるさんが甲斐のワイヤーが切れているのを発見。
幸いにも甲斐は離れず、近くにいましたが、かおるさんとしもみさんと3人がかりで、ワイヤーの修理をすることになりました。
喜ぶ甲斐に抱きつかれて泥んこになりながらも、無事終了!
ワイヤーの張替は、私には無理と思っていましたが、何でもやってみればできない事はないのだと、今日改めて実感しました。でも、体中が筋肉痛、必死なのでその時は力いっぱいでしたが、。。。
気持ちを立て直して、麦を洗いました。

3時間水に浸けておきます

蒸籠で40分蒸します

蒸しあがった麦を広げて冷まします
もやし(麹菌)を混ぜて

米袋に広げて

保温室で温度管理
電気毛布と湯たんぽを使っています
時々、室温と品温を計って、麹が活動しやすい温度に調整します。
出来上がりは3日後の予定です。
スポンサーサイト